本場琉球 南風原花織
道屯織 八寸名古屋帯
沖縄の地で伝承される手織りの芸術
経済産業大臣指定伝統的工芸品


【産地】沖縄県
【品質】絹100%
【製造者】大城友子
【製造法】手織り
【着用時期】9月頃~翌年6月頃(袷・単衣)
【長さ】約:織上がり510cm
※370cmでお仕立てさせて頂きます。ご希望の長さがございましたらご注文手続きの際 店舗へのお知らせ欄(フリー記入欄)にご記入ください。
南風原花織
シンプルなデザインに宿る存在感と風格
熟練した手織りの技で織り上げられた道屯織の重厚感が着物愛好家の心を掴んで離しません。
着物愛好家なら誰もが憧れる沖縄の織物。明治維新後の琉球処分や第二次世界大戦といった幾度もの消滅の危機を、先人たちの血のにじむような努力によって乗り越えながら今も尚 脈々と受け継がれているのです。



道屯織(ロートン織)
琉球王朝の時代においては身分の高い者だけが着用を許された高貴な織物 道屯織。
経糸で数本の緯糸を包み込むように浮かせた部分と平織を交互に織分ける事で市松状の立体的な浮織模様を表現する道屯織(ロートン織)浮き糸が光に当たり美しい光沢を放ちます。
規則正しく整然と並んだ織模様は琉球の伝統を守り次世代に繋げていくという未来永劫の発展を現わしているかのようでもあり、職人の誇りを感じるのです。

まろやかなアイボリーにグレー濃淡とターコイズのラインが配され工芸味の中にクールなお洒落さを添えています。



手織りの温もり しなやかさ
高度な技で織り出される琉球の織物は全て手織りによって製織されています。
この手織物を眺めていると
”トン ♪トントン♪”
南国の穏やかな風と日差しの中で織り進められる機織りの音が聞こえてきませんか?
布の声に耳を傾けながら絹をいたわるように、それでいてしっかりと緯糸を打ち込む作業は卓越した技術が求められます。弱すぎず強すぎず そして全体を通じて均質に仕上げなければなりません。機械織は均質で速く製織することが可能ですが手織りと比べるとどうしても硬さが残ります。一方 手織りで製織された織物は しなやかさの中にも安心感のある強さというものが感じられます。
そのしなやかさが締め心地の良さに繋がるのです。
伝承され続ける技 それに従事される職人さんあってこそ我々はこの美しい布に触れることができるのですね。


撚りの掛かっていない太い真綿糸が緯糸に打ち込まれており、ふっくらとした温かみを感じさせ、手織りのしなやかさと相まって優しい風合いに仕上げられています。

沖縄に伝承される手織り物「南風原花織」14世紀~15世紀 琉球王朝の時代より幾度となくこの世から消え去りそうになった工芸品は沖縄の人々の執念ともいえる努力と愛情 そして先人たちへの尊敬の念によって今なお織り伝えられています。沖縄の大らかさや自然の美しさといった風土の中で育まれるとともに明治時代の琉球処分や日本唯一の地上戦によって壊滅的な状況を乗り越えた悲しい歴史 それらの想いが伝承される手仕事の中に込められているゆえに 奥深さや味わいといったスパイスに形を変え人々を魅了してやまないのかもしれません。



沖縄に伝承される手織りの芸術「南風原道屯織」
寸分の狂いも許されない確かな技術が光ります。アイボリーを基調とした中に伸びるグラデーション暈しのラインが洗練された印象をかもし出すとともに脈々と伝承される技が奏でる風格を漂わせます。
全国各地の紬のお着物と組み合わせてお洒落且つ上質感漂う装いをお楽しみ下さい。
品質・価格・センス 全てにおいて自信を持ってお勧め致します。
スポットガーデン 筑摩和之





※モニター環境などにより写真と実物では若干色目が異なって見える場合がございます。
※価格にお仕立て代は含まれておりません。
※お仕立てをご依頼の場合には、本ページ内のオプション選択からそれぞれの項目をお選びいただき商品と同時にご購入下さい。
===============================
【お仕立てについて】
【八寸名古屋帯】
1「松葉仕立て」
1,620円
手先から約38cm(1尺)半分に折ってかがります。
※最も一般的なお仕立て方法です。
※手先が半分になっているので締めやすくなっています。
2「平仕立て」
1,620円
手先を半分に折らずに全て平らのまま仕立てます。
※胴巻部分の帯巾を調節したい方におすすめです。
【ガード加工】※水をはじく加工です。
3,240円
※国内ミシン仕立てです。
※手縫いをご希望の場合には別途3,240円かかります。(オプションより選択)
※お仕立て期間 約3週間
年末年始・お盆・ゴールデンウイークなど長期休みを挟む場合は余分に日数がかかります。
※ご購入お手続き完了後 商品発送予定日のご案内を筑摩から別途メールにてお知らせいたします。
