秦荘紬
近江の国で生まれる手織物
ふっくらとした真綿の風合いに癒されます
滲むように柔らかな絣模様
滋賀県伝統工芸品
【産地】滋賀県愛荘町
【製造元】川口織物 手織りの里 金剛苑
【品質】絹100%
【着用時期】10月頃から翌年5月頃(袷の季節)5月頃から6月・9月(単衣の季節)
【生地幅】約38.5cm(裄丈71cm 1尺8寸7分まで対応可)
近江の国 滋賀県 琵琶湖の東岸で生まれた真綿手織り絣「秦荘紬(はたしょうつむぎ)」
細密な縦絣文様を櫛押し絣の技術で作り上げたお洒落さと、丹念に手織りされた素朴で優しい真綿紬の風合いが心に響く上質な織物に仕上げられているのです。
秦荘紬の歴史は新しく、戦後生まれた織物なのですが、その地域では鎌倉時代より近江上布の産地として麻織物が織継がれています。
経済産業大臣指定伝統的工芸品である近江上布の技術を絹に応用して生み出されたのが秦荘紬なのです。
櫛押し捺染絣
秦荘紬・近江上布の絣作りは「櫛押し捺染(くしおしなっせん)」という技法が用いられています。
糸を括って防染し絣作りをする結城紬とは異なり、つげ櫛ににた道具に染料を付け、並べられた糸に押し付けるように染色する技法です。同じく滋賀の伝統工芸品である「近江上布」で用いられていた技法を絹に応用しているのです。
現在では櫛押し捺染の伝統工芸士はお1人しか居られないのだそうです。
縦方向に絣模様が配された縞柄には幾色もの絣糸が用いられています。様々な綺麗な発色を放つ絣糸を経糸に、緯糸にはベージュの糸を織り込むことで渋みのある色目に仕上がり、細密な絣模様が滲みのような深みが生まれ、色の美しさと絣のデザインが他の絣産地とは一線を画するお洒落さや風格を漂わせています。
手織りの良さとはいったい何なのでしょうか。
それは直接布に触れ、お召しになれば伝わるのですが、「安心感のあるしなやかさ」と言えばいいのでしょうか。
緯糸の打ち込み加減を絶妙に調節することで機械織では味わえないふっくらとしたしなやかさが生まれます。そのしなやかさがお召しになった時の体に沿う着心地の良さにも繋がるのです。
しかし手織りであればいいというわけでは有りません。
そこには熟練した技術を必要とし、その技が未熟であれば不揃いで頼りない織物になってしまいます。ましてや絣織物を織る為には相当の技術が必要とされ、これは日本全国の手織物全てに当てはまる事です。
真綿の温もり、絣の味わい、手織りのしやなかさ、それらが三位一体となった極上の絹布「秦荘紬」
決してメジャーな織物ではないかもしれませんが、だからこそ誰も持っていないという希少性の高さもご堪能いただけるのではないでしょうか。
滅多に店頭でお目にかかる事が出来ない希少な織物「秦荘紬」心が温まる真綿のほっこりとした風合い、お洒落な絣模様、そして手織りのしなやかさ。
今回、期間限定にて1点限りではございますがご提供させて頂く事が叶いました。滋賀県出身の私も自信を持っておススメさせて頂きます。
お目に留まりましたら是非お手元にお迎え下さい。
スポットガーデン 筑摩和之
※写真と実物ではモニター環境などによって若干色が違って見えることがございます。
※価格にはお仕立て代は含まれておりません。(お仕立ては本ページ内のオプションより商品と同時にご注文下さい ※反物のみご購入後 お仕立ては後日でも構いません。お仕立て代はお仕立てご依頼時に頂きます。ご購入お手続きの際に「仕立ては後日」とお知らせ欄にご記入下さい。(こちらに返送の際の送料は元払い(お客様)負担とさせて頂きます。)
※ご購入手続き完了後、すぐに注文確認メールが届きます。(自動配信メール)
その後、通常24時間以内に店舗(店主 筑摩)よりお仕立て内容についてのメールを送りますので今しばらくお待ちください。
お仕立てに関して詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
こちら>>
★八掛地の色をお任せでご依頼される場合は「八掛色NO」記入欄に『同系色おまかせ』『○色系おまかせ』などとご記入下さい。こちらで色を選定後、メールにて最終確認させて頂きます。
※色はご注文完了後にゆっくりお考えいただいても構いません。(八掛NO記入欄に「注文後決定」と記入して下さい。)
【八掛地は下の画像をクリックしてお選びください】
【八掛地は下の画像をクリックしてお選びください】