紬織物の最高峰 本場結城紬 地機
卓越した職人の手仕事だけが成しえる最高級真綿紬
名匠 坂入則明氏作
訳有りアウトレット 産地地入れ済
※B品ではございません
【産地】栃木県から茨城県に渡って生産されています。
【企画・デザイン】奥順(株)
【織元】坂入則明
【製法】国の重要無形文化財指定技術使用
【品質】絹100% 縦緯手紡ぎ真綿
【生地幅】約38cm(裄丈70cm 1尺8寸5分まで対応)
【ご使用時期】袷から単衣※9月~翌年6月頃
本場結城紬 地機
卓越した職人の手仕事が生み出す紬の最高峰
お召しになれば必ず実感していただける安らぎと温もり。縦糸 緯糸全てに人の手で真綿から引き出された手紡ぎ糸が用いられ、その軽くてふっくらとした風合いに心癒され至福の満足感が沸き上がるに違いありません。結城地方では古来より真冬でも単衣仕立てで御召しになられていたというほど温かい織物なのです。
手紡ぎ真綿のふっくらとした温もり
本場結城紬最大の魅力は手紡ぎ真綿糸にあると言っても過言では有りません。
手紡ぎの作業は決して日の当たる仕事ではありません。しかし結城紬の命は間違いなく糸にあるのです。手紡ぎ真綿糸が生み出す極上の着心地が結城紬の魅力なのですが、その作業に従事される方々の高齢化により生産量は年々少なくなり大変希少な糸になっています。結城紬産地組合のホームページを見たところ トップページに「手紡ぎ職人募集説明会」の案内が掲載されていました。結城紬の命ともいえる糸が作れなくなっているのです。
手紡ぎ糸が生み出す太細の節が素朴で味わい深い趣や工芸品の風格を感じさせてくれます。全国の産地紬において、タテヨコ全てに手紡ぎ真綿糸が用いられているのは本場結城紬だけであり、見た目のボリューム感も他の紬織物とはひと味もふた味も違います。それゆえに感じられる至福の温もりを是非感じていただきたいのです。お召しになればなるほど、洗い張りを繰り返すごとに着心地の良さが増してきますので、末永くお使いいただけます。
本品は一見すると無地に見えますが、かすかに格子柄になっています。目で確認できるか出来ないか程度の格子柄ではありますが、その僅かな変化が無地に有りがちな平坦さを消し、奥行のある豊かな表情をかもし出しているのです。
また、鈍い黄緑色(青丹色※あおにいろ/オリーブ系)の地色には黄緑の糸とベージュの糸が縦糸と緯糸に2本づつ交互に配されており、2色が絶妙にコラボレーションする事で、ナチュラル感と揺らぎの有るまろやかな色に仕上げられています。
縦糸には黄緑とベージュの糸が配されています。
本場結城紬の名匠 坂入則明氏作
本品は坂入染織店にて制作された結城紬です。
結城紬は分業制で製造されている事が多いのですが、坂入染織店においては「糸紡ぎ」「染色」「絣括り」「機織り」まで多くの工程を一貫体制で行われており、細かなところにまで目を向けて最高品質の物作りに心がけておられます。
結城紬の最高峰 160亀甲絣も手掛けられる坂入氏の高度な技術で製造された本品。一般的に無地感覚の結城紬には用いられない細い糸が用いられています。
一貫体制で最高品質の物作りに拘っておられる坂入氏だからこその作品であり、最高の着心地を体感していただけるに違いありません。
坂入則明
結城紬 染色部門 伝統工芸士
重要無形文化財 本場結城紬 絣くくり 技術保持者
イザリ機(地機※じばた)
手紡ぎ真綿糸の魅力を最大限に引き出すのがイザリ機で製織する事です。地面に座りタテ糸を腰に巻き付け己の技と感覚のみでタテ糸の張力を調節しながら大きな杼でしっかりとヨコ糸を打ち込むという もっとも原始的な機織り機がイザリ機であり職人の数も少なく希少な織物です。
本場結城紬 重要無形文化財指定とは
結城紬と一括りに言っても価格帯が広い事はご存知かと思います。
10万円前後のものもあれば、見た目はさほど変わらないのに展示会では数百万にもなる非常に高額なものも存在します。
その価格の違いはどこにあるのでしょうか。先程までご説明してきた手紡ぎ真綿を100%使用しているものと そうでないものといった糸の違いや、手織り(地機 高機)と動力織機の違い、絣の作り方 大きくはこの3つの工程の違いが価格を大きく左右します。
結城紬は糸が命とも言われるほど手紡ぎ真綿糸の使用割合が布の風合いを左右し、縦緯真綿100%で手織りされたものだけが本場結城紬と本場の文字を頭に付けて呼ぶ事が出来るのです。
縦緯手紡ぎ真綿100%の糸を用い、高機もしくは地機で手織りされた結城紬に対して本場という言葉を付ける事が許されます。
※本品は地機で製織されています。
本場結城紬と結城紬(石下結城紬や単に結城紬と呼ばれます)の簡単な見分け方は貼付されているラベルを見ると一目瞭然です。
本場結城紬は結 そうでないものは紬と記載されています。

高機(たかはた)と地機(じばた)
手織りで製織される機織り機には一般的に2種類あります。
本品は地機で製織されています。高機織りは椅子に腰かけて緯糸を通しトントンと打ち込む皆さんが思い浮かべられる機織り機です。一方 地機は地面に座り込み縦糸を腰に巻き付け腰で張力を調節しながら織り進められます。高機に比べより風合い良く仕上がるのですが製織に3倍の時間を要する為 より高価になります。
ご紹介してきたのですが、本品が何故 訳有り品かをご説明いたします。
グレーの結城紬検査証に「地機」と記載されています。
高機の場合は茶色の検査証に「高機」と記載されています。
何故アウトレット商品なのか
本品はアウトレット商品として奥順さんから問屋を通して入手致しました。
問屋さん主催の展示会に出向いた際に、売場の裏に隠されていた本品を提示いただいたのですが、既に産地で地入れされています。
通常は消費者さんに販売した後に地入れをするのですが、なぜ地入れがされているのかを尋ねたところ次のような回答が。
商品を輸送するさいに運送業者が誤って梱包の箱の底を濡らしてしまい反物の一部を濡らしてしまったとのこと。特に汚れが付いたわけではないのですが、水に濡れた箇所だけ糊が取れて他の部分と手触りが変わってしまう為、1反まるまる地入れをされたということです。
流通段階では、本来されていない地入れが済んでいるというだけで訳アリ品とされてしまいます。
その為、こそっとお声掛け頂き通常卸し価格よりもお安く入手出来ました。
着物愛好家なら誰もが憧れる「本場結城紬 地機」一度袖を通せばわかる心地よさと上質感。シンプルな無地感覚の個性溢れるお洒落な色使い。今回アウトレット品として格安でご提供させて頂く事が叶いましたので、お目に留まりましたら是非お手元にお迎え下さい。
こんなチャンスは滅多にございません。
スポットガーデン 筑摩和之
※写真と実物ではモニター環境の違いなどにより若干色目が異なって見える場合がございますので予めご了承下さい。
※価格にはお仕立て代は含まれておりません。(お仕立ては当ページのオプション選択より商品と同時にご注文下さい)
※お仕立て不要の場合も必ずお仕立て選択項目から「お仕立て不要」をご選択ください。
【仕立て代】
袷仕立て・・手縫い(胴裏地・八掛地込)
国内仕立て・・48,600円 期間:約30日
海外仕立て・・37,800円 期間:約45日
単衣仕立て・・手縫い(衿裏・背伏込)
国内仕立て・・35,640円 期間:約30日
海外仕立て・・24,840円 期間:約45日
※居敷当 別途料金・・2,000円
ガード加工・・5,400円

★八掛地の色をお任せでご依頼される場合は「八掛色NO」記入欄に『○色系』などとご記入下さい。こちらで色を選定後、メールにて最終確認させて頂きます。
※色はご注文完了後にゆっくりお考えいただいても構いません。(八掛NO記入欄に「注文後決定」と記入して下さい。)

お仕立てに関してはこちらをご参照ください。。
↓↓↓
こちら>>