本場琉球南風原花織
上質な単衣・夏の装い
満天の星のように輝く幻想的な花織模様
経済産業大臣指定伝統的工芸品
伝統工芸士 野原俊雄



【産地】沖縄県
【品質】絹100%
【製造元】野原俊雄
【着用時期】6月~9月(単衣・夏)
【長さ】織上がり 約:520cm
※お仕立て上がり370cmにさせて頂きますが、ご希望の長さがございましたらご注文手続きの際 フリー記入欄からお知らせください。
※最大約390cmまで可能

単衣から夏の装いをハイセンスなデザインとカラーリングで洗練されたお洒落を演出。
爽やかさとともに、しっとりとした大人の魅力を漂わせる薄グリーン
透け感のある夏生地に映える美しくカラフルな花織模様。
夜空に輝く満天の星や太陽の光の粒が降り注ぐかのような煌びやかさを漂わせ、工芸味溢れる絣文様は南国の爽やかな風を運んでくれているかのようです。
着物愛好家の誰もが憧れる本場琉球の花織、華麗な見た目とは裏腹に 琉球王朝時代より幾度もの消滅の危機を乗り越えた歴史という悲哀が更に魅力を増幅させているのかもしれません。そして先人達の血の滲むような努力があったからこそ今も尚 我々の心に響く作品たちが生み出されているのです。
年々生産量が減少する沖縄の染織の中でも夏物は更に希少となっています。価格も上昇しておりますのでお気に入りのお品が見つかりましたらお早めにお求めいただく事をオススメいたします。



綺麗な花織の合間に絣模様が織り出され、伝統的な工芸味が更に増幅されるのです。





緻密な技で織り出される琉球の織物は全て手織りによって製織されています。
この手織物を眺めていると
”トン ♪トントン♪”
南国の穏やかな時の流れの中で織り進められる機織りの音が聞こえてきませんか?
布の声に耳を傾けながら絹をいたわるように、それでいてしっかりと緯糸を打ち込む作業は卓越した技術が求められます。弱すぎず強すぎず そして全体を通じて均質に仕上げなければなりません。機械織は均質で速く製織することが可能ですが手織りと比べるとどうしても硬さが残ります。一方 手織りで製織された織物は しなやかさの中にも安心感のある強さというものが感じられます。
そのしなやかさが結び心地の良さに繋がるのです。
伝承され続ける技 それに従事される職人さんあってこそ我々はこの美しい布に触れることができるのですね。

サラリとした手触りが涼を運び しなやかな手織りの風合いが感じられます。



夜空に広がる打ち上げ花火のようにカラフルな花織模様


お太鼓・前帯ともに柄が長めに配されている三通の柄付けですのでワンポイントお太鼓柄に比べて柄出しが容易です。





沖縄に伝承される手織り物「南風原花織」14世紀~15世紀 琉球王朝の時代より幾度となくこの世から消え去りそうになった工芸品は沖縄の人々の執念ともいえる努力と愛情によって復活し、先人たちへの尊敬の念によって今なお織り伝えられています。沖縄の大らかさや自然の美しさといった風土の中で育まれるとともに明治時代の琉球処分や日本唯一の地上戦によって壊滅的な状況を乗り越えた悲しい歴史 それらの想いが手仕事の中に込められているがゆえに、奥深さや味わいといったスパイスに形を変え人々を魅了してやまないのかもしれません。
年々生産量が減少し希少品になっている単衣から夏の花織九寸名古屋帯。もちろん仕入れ値も上げっております。ワンランク上の夏の装いをお楽しみいただける琉球花織をお買い得価格で手に入れるチャンスでございます。お目に留まりましたら是非お手元にお迎えくださいませ。
自信を持ってお勧めさせて頂きます。
スポットガーデン 筑摩和之



※写真と実物とはモニターや画像処理の関係上、若干異なる場合がございますので予めご理解ください。
※価格にお仕立て代は含まれておりません。
※お仕立てをご依頼の場合には、本ページに設置のオプションからそれぞれの項目をご注文と同時にお選びください。
【お仕立てについて】
※本品は夏用の帯芯を使用させていただきます。
【九寸名古屋帯】
1「名古屋帯仕立て」5,400円
手先からお太鼓までを半分に折って芯を入れて仕立てる
※最も一般的なお仕立て方法です。
2「開き仕立て(裏地無し)」9,720円
手先を半分に折らずに全て平らにして芯を入れて仕立て、手先から胴巻きの部分に裏地をつけない
3「開き仕立て(裏地付き)」12,420円
2の開き仕立てで裏地(モス)をつける仕立て
※裏地の色はお任せになります。
(帯ガード加工)
・雨やお食事時にも安心のガード加工:3,240円
※国内手縫い仕立てです。
お仕立て期間:約3週間(名古屋帯仕立て)
※開き仕立て・松葉仕立ての場合は約4週間~5週間
======================

