本場琉球夏絣
個性溢れる上質カジュアル
南国から届けられた涼布
経済産業大臣指定伝統的工芸品
【産地】沖縄県
【品質】絹100%
【製造者】丸正織物
【着用時期】6月末頃~9月初旬(夏)
【生地幅】約38cm(裄丈70cm 1尺8寸5分
まで対応)
抜群の清涼感をお楽しみいただけるシャリ感。琉球王朝の時代から幾度も消滅の危機を乗り越えて今なお織り継がれる手織りの技「琉球絣」
お洒落さと共に脈々と伝承される工芸品の趣きを感じさせてくれます。
濃紺地に縦緯絣の星が斜めに並んだ絣模様は、工芸品らしさの中に洗練されたお洒落さを漂わせ、シックな大人の装いを演出してくれるに違いありません。
遠目には分かりづらいですが、ストライプには水色やグリーン、クリームといったお色の経糸が配されており、濃紺のお色目を柔らかな印象に仕上げています。
また、緯糸に織り込まれた強く撚りがかかった糸が表面に細かなシボを生み出し、シャリっとした手触りと共にサラッとした風合いを生み出します。
琉球夏絣 壁上布
緯糸には強く撚りのかかった太めの糸に撚りの掛かっていない細い糸をより合わせて作られる「壁糸(かべいと)」が織り込まれており、表面に細かなシボ(凹凸)を生み出すことでサラリとした肌触りの織物が出来上がります。「壁上布」とも呼ばれる琉球絣の上質な風合いが感じられ、夏のお召し物として人気を博しています。一般的に上布=上質な麻布を意味しますが琉球絣においては絹素材ではありますが上布という呼称が使われています。
濃色の琉球絣ですが、透け感があり見た目の清涼感もお楽しみいただけます。濃色のお着物から長襦袢の白が少し透ける様は粋で、夏着物の魅力が感じられる醍醐味の1つかもしれません。
明治初期 琉球処分の思想により沖縄の伝統工芸品が軽んじられた時代 そして第二次世界大戦により焼け野原になってしまった時代 2度の消滅の危機を乗り越えて今なお織り続けられる琉球絣。南国沖縄の青い海と空 色とりどりの自然の雄大さとは裏腹の悲しい歴史の中を力強く生き抜いてきた精神がこの絹布にも宿っているという事実は、より一層 琉球絣の魅力を引き立てているのかもしれません。
また、手織りであるにも関わらずこの価格でご提供出来るという抜群のコストパフォーマンスも琉球絣ならではなのですが、やはり製造原価は年々上がりつつあるのが現状です。
夏の装いをお洒落かつ涼やかに過ごしていただける琉球夏絣。お目に留まりましたら是非お手元にお迎えください。
スポットガーデン 筑摩和之
※写真と実物ではモニター環境の違いなどにより若干色目が異なって見える場合がございますので予めご了承下さい。
※価格にはお仕立て代は含まれておりません。
(お仕立ては当ページのオプション選択より商品と同時にご注文下さい)
【お仕立て代 期間】
海外縫製 約50日 国内縫製 約40日
※支払後 寸法確定後の所要期間です。
※GW お盆 年末年始など長期休暇が絡む場合は約10日程余分にお日にちを頂きます。
海外単衣手縫い縫製・・24,840円
国内単衣手縫い縫製・・35,640円
※いずれも地入れ 正絹絽衿裏 背伏込み
正絹居敷当(お尻部分の補強)・・2,000円
水濡れにも安心 ガード加工・・5,400円
お仕立てに関しての詳しくはこちらもご参照ください。。
↓↓↓
こちら>>