お仕立て年内納期可最終日(ご注文・お支払い)

着物・九寸名古屋帯・年内納品受けは終了。

 八寸名古屋帯・袋帯・12/7(土)迄

3倍ポイント

サイレントSALE

和装小物よりどりセール

御商談中【よねざわ新田】【紅花染】【米沢織】【九寸名古屋帯】【吉野格子】【グリーンベース】【絹100%】【全通】【問屋催事協賛特別価格】【送料当店負担】

参考価格: ¥230,000(税込)
問屋催事協賛特別価格 人気の新田 紅花染: ¥99,000 (税込) 56%OFF
[ポイントアップ中 990ポイント~]
販売期間: 2024年11月30日14時00分~
2024年12月31日22時59分
仕立て(手縫い):
仕立て有無・仕立て方法をお選びください。
●松葉仕立てをご希望の場合は、開き仕立てを選択頂き、お手続き時の店舗への要望欄に「松葉仕立て」とご入力下さい。
●名古屋帯仕立て約4週間 開き・松葉仕立て約5週間
帯ガード加工:
水濡れに安心 水を弾く加工です。
数量:
在庫: 在庫切れ

返品についての詳細はこちら

twitter


よねざわ新田
紅花を操り百色を奏でる
吉野格子





紅花

よねざわ新田 紅花染め


よねざわ新田 紅花染め


よねざわ新田 紅花染め





【産地】山形県米沢市
【製造元】(株)新田
【品質】絹100%
【着用時期】9月から翌年6月頃(袷・単衣)
【長さ】お仕立て上がり370cmにさせて頂きます。
最大約400cmまで対応可能。
ご希望の長さがございましたらご注文手続きの際 フリー記入欄からお知らせください。


江戸時代中期 上杉鷹山公によって染織が発展した山形県米沢の地で五代に渡り機を織り続ける名門「よねざわ新田」。紅花染料を用いて100色を操るといわれる作品の数々が着物愛好家の心を魅了します。新田家五代目 新田源太郎氏が手掛ける名品を特別価格でご提供します。

目に優しく映る紅花染。かつて「紅花1斤・金1斤」とされる程に貴重な紅花染料を用いて鮮やかな赤(ピンク)と黄色をベースに藍など他の草木や化学染料を重ねる事で100色を操るよねざわ新田。格子模様というベーシックな柄を糸の太細や撚り方そして多彩な色使いで表現する事によって生まれる奥行きは工芸味を携え目を奪われるのです。
単色に見える箇所も実際には様々な色彩で表現されており見れば見るほどに何色と表現すればいいのか分からない程に深みが感じられます。
紬糸ではなく生糸を用いていますので艶やかな絹の光沢のあるスキっとした風合いの布に仕上がり、紬の着物から御召しまた染小紋など幅広くコーディネートしてスタイリッシュなお洒落をお楽しみください。





よねざわ新田 紅花染め


よねざわ新田 紅花染め


よねざわ新田 紅花染め


よねざわ新田 紅花染め





紅花の歴史
紅花の歴史は古く、紀元前のエジプトでは染料として使用されていたことが分かっており、その後シルクロードを経由して3世紀末に日本に伝来し日本各地で栽培されるようになりました。
江戸時代においては山形県が全国の4割もの生産量を誇る一大産地として最盛期をむかえ、当時の日本の特産物を番付にした「諸国産物見立相撲番付」においては山形県の最上紅(もがみべに)が東の関脇。阿波の藍玉が西の関脇に選ばれていることからも、それらが国内2大染料だったことがうかがえます。

当地の気候や土壌が紅花の栽培に適していたこともありますが、最上川流域という立地が船による運搬に便利であったことも一大産地となった理由のようです。
当時高級染料として人気の高かった紅花は、最上川から日本海経由で敦賀に渡り京都へ運ばれました。
京の女性達の口紅や頬紅として、また着物の染料として使用されていた紅花はとても希少な染料でした。一般庶民は手に入れることが出来ず富裕層のみが利用できる超高級品であり、当然のごとく山形で栽培している農家の方にとっても無縁の存在だったのです。

明治時代に入ると安価な中国産の紅花の輸入や化学染料の普及により最上紅の栽培は急激に減少し、明治10年頃には壊滅状態になってしまいました。
そのような状況の中、戦後とある農家の納屋に残っていた紅花の種子が見つかり発芽したことをきっかけにして地元の方々の想いにより復興されました。
この復興に尽力したのが新田家三代目 新田秀次・富子夫妻であり、ご夫妻が紅花染に出会ったからこそ現在我々が紅花染の魅力を享受することが出来るのです。

その後、紅花の特性に目を付けた大手化粧品会社との栽培契約により再度盛隆を迎えた紅花産業ですが、その大手化粧品会社の撤退により急速に生産量は落ち込んでしまいました。
現在では本物志向の高級染料として、また機能性食材として栽培され山形県の県花にも指定されています。






よねざわ新田 紅花染め


よねざわ新田 紅花染め






紅花染~紅一斤・金一斤~
「よねざわ新田と言えば紅花染」「紅花染と言えばよねざわ新田」全国にその名をとどろかせ、着物愛好家からも絶大なる人気を誇ります。

紅花から抽出される色素は紅色と黄色の2色です。
この黄色の色素は水に溶ける性質があるので染料として抽出するのは比較的容易です。
摘んだ紅花の花びらを水に晒すと黄色の色素が流れ出します。
その後、花びらを足でつぶして数日放置し自然発酵させると赤く変化します。それを臼ですり潰して煎餅状に形作り乾燥させたものを花餅(紅餅)と呼び江戸時代や京都へと運ばれていきました。
その紅色の色素は水に溶けない性質をもっているため灰汁によってアルカリ性にし、女性の口紅や頬紅といった化粧道具や糸を染める染料として重宝されていました。
紅花染料の中でも口紅や頬紅などに用いられる紅色は、生花の0.3%程度しか取れず「紅一匁 金一匁」と言われるほど高価な物でありましたので富裕層しか使うことが出来ず、京都の一般庶民はもちろん紅花栽培農家の人々でさえ無縁のものだったのです。


よねざわ新田 紅花染め




紫系の縞を見ると、その他の糸と比べると細く高密度に配されているのが見て取れます。そして吉野織で表現されたボーダーは浮き糸の効果で僅かに盛り上がっており、単純ともいえる格子模様に立体的な奥行を生み出しています。多彩な色使いと織の変化が相まって豊かな表情を見せてくれるのです。





よねざわ新田 紅花染め





新田さんの紅花染は黄色や赤だけではありません。他の染料と掛け合わせることにより無限の色を出すことができるのです。
遠目には分からないのですが、縦糸には幾色もの色が用いられており深みのあるニュアンスカラーに仕上っています。




よねざわ新田 紅花染め


よねざわ新田 紅花染め


よねざわ新田 紅花染め


よねざわ新田 紅花染め





草木染の深み
紅花の花びらから抽出される天然染料の何とも言えない優しさと深みは決して化学染料では味わうことが出来ません。
そもそも草木染の魅力とはどこにあるのでしょうか。
昔は色を染める方法は草木染しかありませんでしたが化学染料の開発により均質で合理的そして色鮮やかに発色させる事においては化学染料がはるかに勝っており、現代では殆どの染物は化学染料が用いられています。
一方、草木染料は「全く同じ色を作り出すことが不可能であり、染まりづらく、手間暇が掛かり色が変化しやすい。」染料としてのメリットなど無いように思われます。しかし多くのデメリットをも凌駕してしまうほどの魅力が草木染にはあるのです。自然のものを原料にしているがゆえに様々な有機的な不純物が混ざっており、それらが干渉し合うことで色の深みが生まれるのではないでしょうか。目に映る色の向こう側に別の色が存在するとでもいいましょうか、それは科学的に解明出来ないかもしれませんが確かに人工的な染物とは違うのです。言葉では説明できない魅力が存在するからこそ「深みや味わい」といった曖昧な言葉でしか表現するしかないのです。
そして草木染の色は日々変化していきます。しかしその歩みはあまりにも遅く目に見えて変わるものでは有りません。
草木染料は染められた後も歩みを止めず糸に浸透していくのだそうです。そして浸透するにつれて徐々に深みが増して色が変化していくのです。
お客様の手元に渡ってからも日々成長していく草木染。その成長は実感できないかもしれません。しかし間違いなく貴女と共に人生を歩んでいるのです。身に着ければ身に着けるほど、時が経つほどに愛着が湧いてくるに違いありません。






よねざわ新田 紅花染め



薄手でしなやかでありながらも、しっかりとした風合い。



よねざわ新田 紅花染め


よねざわ新田 紅花染め


よねざわ新田 紅花染め






新田家の歴史
山形県米沢市に工房を構える「新田」さん。
江戸時代初頭に武家であった新田家初代が豊臣氏五大老の一人であり米沢藩初代藩主「上杉景勝」とともに越後から米沢に移り住み、米沢藩の命により染織を始めました。時は進み1884年(明治17年) 16代当主「新田留次郎氏」が袴地製造織元として創業したのが現在において紅花染織の名門とうたわれる「新田」さんの始まりです。
品評会において高い評価を得、「米沢袴地といえば新田」とまで言われるほどの高品質な袴地を製造されるまでになりました。織元新田として2代目である新田熊雄氏の代には絽袴地など新製品を開発し更にその名声は高まったのです。
そして3代目 秀次氏と妻 富子氏が明治38年に紅花と出会い、紅花の復興に尽力し紅花染の基礎を築き上げられました。
新田家のたゆまぬ研究と努力により生み出される紅花染は他の染料と重ね染めすることにより百色を彩りその美しさは他の織糸を圧倒するほど素晴らしいものへと進化し、4代目 秀行氏が糸染から織物まで一貫して製造する織元として発展させたのです。
そして5代目 現当主 源太郎氏が跡目を継ぎ、「紅花染と言えば新田、新田と言えば紅花染」と全国に名を轟かせる織元として伝統工芸を守り進化させ続けておられます。







よねざわ新田 紅花染め


よねざわ新田 紅花染め





真綿ではなく生糸が用いられいますので、シュッとした風合いになると同時にしっかりとした地風に織り上がっています。




よねざわ新田 紅花染め


よねざわ新田 紅花染め



よねざわ新田 紅花染め







着物愛好家の憧れ「よねざわ新田」謹製「紅花染 吉野格子 九寸名古屋帯」都会の街並みにも溶け込むモダンな色使いと草木染の深み色が現代的かつ工芸味溢れる面持ちを漂わせ、全国各地の紬や御召し、また染の小紋とコーディネートしてスタイリッシュな装いをお楽しみください。問屋大型催事協賛品として現品限り特別価格で入手致しましたので通常では不可能なお値段でご提供させていただきます。お目に留まりましたら是非お手元にお迎えください。
スポットガーデン 筑摩和之

よねざわ新田 紅花染め
よねざわ新田 紅花染め


よねざわ新田 紅花染め






※写真と実物とはモニター環境や画像処理の関係上、若干色目が異なって見える場合がございますので予めご理解ください。
※価格にお仕立て代は含まれておりません。
※お仕立てをご依頼の場合には、本ページに設置のオプションからそれぞれの項目をご注文と同時にお選びください。

===========================

【お仕立てについて】
【九寸名古屋帯】
1「名古屋帯仕立て」5,400円
手先からお太鼓までを半分に折って芯を入れて仕立てる
※最も一般的なお仕立て方法です。

2「開き仕立て(裏地無し)」9,720円
手先を半分に折らずに全て平らにして芯を入れて仕立て、手先から胴巻きの部分に裏地をつけない

3「開き仕立て(裏地付き)」12,420円
2の開き仕立てで裏地(モス)をつける仕立て
※裏地の色はお任せになります。

【ガード加工(水気を弾く加工)】・・・3,240円
※撥水加工 雨やお食事時にも安心、また染料は水に濡れると色落ちしやすくなりますので色落ちを軽減させる効果があります。

※国内手縫い仕立てです。

※お仕立て期間
:名古屋帯仕立て:約4週間
:開き仕立て:約5週間
お盆・年末年始・ゴールデンウイークなどを挟む場合は1週間ほど余分にお日にちを頂きます。

======================

新規会員登録500P進呈

保有ポイント:__MEMBER_HOLDINGPOINT__ポイント
会員ランク:__MEMBER_RANK_NAME__
あと__MEMBER_RANK_NPRC__以上の
お買い物でランクアップ!
あと__MEMBER_RANK_NCNT__の購入でランクアップ!

商品カテゴリ

品種から探す

着物・帯をテーマから探す

特別企画

実店舗営業カレンダー※予定
  • 今日
  • 休業日
  • 営業時間変更有

★完全予約制です。
お問合せ・来店予約はお問い合わせフォーム、メールまたはLINEで受け付けております。

●定休日:毎日曜日
●営業時間:13:00-19:00

※11/6(水):15:00頃から営業
※一人で運営している為、予告なく外出や臨時休業などございますのでご来店の際には事前にご連絡いただきますようお願い申し上げます。
※営業予定は変更の場合がございます。
※事前(前日まで)にご連絡いただきましたら営業時間外や定休日(日曜日)でも可能な限り対応させて頂きます。
※お電話は出られない場合がございます。メールやLINE、お問い合わせフォームからお問合せ下さい。



友だち追加

facebookページ

インスタグラム


地図 アクセス

店主のつぶやき 業界裏話

スポットガーデン店主

店主 筑摩和之(ちくま かずゆき)です。
「誠実」「安心」「信頼」をモットーに、自らが厳選した着物や帯、和装小物を安心価格でご提案しております。
☆呉服業界裏話などつづっていますので上手なお店や商品選びの参考にしていただければ幸いです。
店長日記はこちら >>

特集 ピックアップテーマ


メール利用クレジットカード支払い

和装小物10%クーポン

特選名古屋帯業者在庫整理SALE

根津美和子 帯

琉球染織展

工芸染織

全国の染織

美しいキモノ掲載

シークレット販売


伊勢型

夢染里 染九寸名古屋帯

店舗情報 活用術

お仕立てについて

催し物ご案内

店主のつぶやきバックナンバー

その他ページ

下書き

シークレット販売(伊勢型)

シークレット販売(夢染里・友禅染)

シークレット販売(となみ織物)

QR

ページトップへ