本松煙 小千谷織
色を感じて素材を楽しむ
くるまや工房
伝統工芸士 高橋克明
雪国から涼を運ぶ





その昔 雪深い里に暮らす農村の女性達が自給用に栽培された麻で冬に機を織り副業としていた織物が 時を超えて現代に涼を運びます。
【産地】新潟県
【製造元】くるまや工房 伝統工芸士 高橋克明
【品質】絹100%(強撚糸)
【着用時期】6月末頃から9月初め(盛夏)
【生地幅】約39cm 裄丈72cm 1尺9寸まで対応)



新潟県小国町 雪深い里に工房を構える織元「くるまや工房」で伝統工芸士 高橋克明氏が作り上げる布の数々は着物愛好家の心を掴んで離しません。
その昔 麻の織物から始まった小千谷の織物は時代と共に絹織物へと幅を広げ 現在においては小千谷縮をはじめとする麻織物から小千谷紬といった絹素材の品など全国でも有数の染織産地として人気を博しています。
本品は、松煙染めと呼ばれる天然の染料を用いて染色された絹糸と化学染料で染色された糸を併用して まろやかな色合いが魅力の夏の涼布として織り上げられました。パッと見ると全体的に優しい茶系の色目に見えますし実際にそうなのですが、この優しい茶系のベースには 松煙染のグレーが大きく作用しているのです。薄グレーをベースとした中に茶系濃淡のストライプが配されたデザインになっており、松煙染によるまろやかなグレーが茶系のストライプと絶妙に融合することにより放つ優しさなのです。
絹糸の一部は他の糸よりも太めの紬糸が用いられており、紬糸の節が所々に現れて工芸味溢れる素朴さを感じさせてくれるとともに、糸に強く撚りが掛けられた強撚糸のシャリっとした肌触りは涼を運んでくれます。
シンプルさの中に感じられる洗練されたお洒落さと 歴史に裏付けられた伝統美が見事に融合し、夏の装いを趣き深く そしてエレガントに仕上げてくれるに違いありません。


他の縦糸よりも太い紬糸のランダムな節が表面変化を生み出すとともに、工芸味をかもし出しています。

夏単衣向きに製織された生地は織り目に隙間があるため透け感がありますので、機能的にも見た目にも涼やかさが感じられます。

本松煙染 まろやかなグレー
本品に用いられている薄グレーの絹糸は松煙染の技法で先染めされています。
樹脂分の多い松の木や根を不完全燃焼させた煤(すす)を用いた天然の染が松煙染です。元来 書道の墨の原料として発展してきた松煙の歴史は古く、奈良時代の後期を起源とすると言われています。※墨は煤に膠(にかわ)を混ぜて固形状にされます。布染めに用いられるようになったのは江戸時代のようですが詳しくは解っていません。
一般的な松煙染は、豆汁に煤を溶かした染材に織上がった布を浸けて後染めするのですが、くるまや工房さんでは糸の段階で ひとかせひとかせ 丁寧に染液で揉み込み絹糸を1本1本 染めていきます。
松煙染の絹糸は温かみのある まろやかなグレーに染め上り、深みのある優しい印象に仕上がるのです。
そして先染めされた絹糸を丹精込めて織り上げたのが本品であり、量産出来ない手作りの魅力がお楽しみいただけます。
本松煙・・くるまや工房さんが取得された登録商標です

上の画像を見ると 糸が縮れたようになっているのが分かります。糸に強い撚り(回転)を掛ける事で、サラッとそしてシャリっとした風合いの生地に織上がり 清涼感が生まれるのです。




小千谷の織物
その昔、麻を自家栽培し 農村の女性達が冬の副業として機を織っていたことを起源とする織物は、縮技術の導入と共に小千谷縮へと発展し江戸時代1,700年代後半には一世風靡し、最盛期には年に20万反もの生産数を誇りました。その後、麻織物の技術を絹に応用して絹織物(小千谷紬・小千谷織)が生産されるようになり現在では絹織物や綿織物、そして重要無形文化財をはじめとする「小千谷縮」の産地として、小千谷ブランドの確固たる地位を築き人気を博しています。
くるまや工房 伝統工芸士 高橋克明
雪深い里 新潟県小国町に工房を構える「くるまや工房」柿渋染や柿泥染、そして松煙染など天然染料や、絹の他、麻や和紙などの自然布を用いた作品の数々を世に出されており、着物愛好家や専門店筋から絶大な人気を博しています。






雪深い里 越後小国の地で生まれる夏の涼布 本松煙染のまろやかなグレーを基調とした優しい色使いの縞柄が、洗練されたスタイリッシュなお洒落さと工芸味溢れる風格を漂わせます。
糸染めや素材への拘り ハイセンスな意匠 そして真摯なモノ作りゆえに、全国の着物愛好家や専門店筋から人気を博する織元「くるまや工房」謹製の確かな品で 上質な夏の装いをお楽しみください。
夏の産地紬の生産数は激減しており数多く見ることが出来ません。お目に留まるお品に出会えた時がお買い時となりますのでお見逃しなくお手元にお迎えください。
品質・センス・価格、どれをとっても自信を持ってお勧めさせて頂きます。
スポットガーデン 筑摩和之





※写真と実物ではモニター環境の違いなどにより若干色目が異なって見える場合がございますので予めご了承下さい。
※価格にはお仕立て代は含まれておりません。(お仕立ては当ページのオプション選択より商品と同時にご注文下さい)
【お仕立て代 期間】
海外縫製 約50日 国内縫製 約40日
※支払後 寸法確定後の所要期間です。
※GW お盆 年末年始など長期休暇が絡む場合は10日程余分にお日にちを頂きます。また混みあう場合も余分に日数がかかる場合がございますので予めご了承ください。
海外単衣手縫い縫製・・24,840円
国内単衣手縫い縫製・・35,640円
※いずれも地入れ 正絹絽衿裏 背伏込み
正絹居敷当(腰から下の背縫い部分の補強)・・2,000円
水濡れにも安心 ガード加工(水を弾く加工)・・5,400円
※縮み防止にも繋がりますのでガード加工をおススメ致します。
お仕立てに関しての詳しくはこちらもご参照ください。。
↓↓↓
こちら>>