お仕立て前の事前商品確認可能
【産地】沖縄県 【品質】 絹100% 【製作者】東恩納 恵子 【長さ】約520cm
◇首里王府の時代から脈々と伝承される高貴で高度な手織物「首里織」
花織と絣の技術を併用した、とても手間のかかった手織りの逸品。
手織りでしか味わう事のできないしなやかさと締め心地、そして何よりもそのセンス溢れる色使いと幾何学調のデザインが存在感があり目を引きます。

◇六通の柄付けで、お太鼓と腹の部分は黒とオレンジの花織模様になっています。それ以外の絣柄には白の花織が施されています。


◇無地場にも花織が織り出されています。

◆手先の部分にも花織と絣模様が入っています。

◆裏から見た花織部分。柄の部分の糸が帯の端まで渡っていないことが極め細やかな手織りの証です。


◇約500年前(14世紀から15世紀)の琉球王国では東南アジア、中国と盛んに交易を行い、その交流により織の技術を学び、幾百年と積み重ねられて、人々の努力によって沖縄の気候風土に育まれた多種多様な琉球織物の個性を生み出しました。
沖縄は「工芸の宝庫」と言われています。特に織物はそれぞれ特徴のあるものが、県下各地で織り継がれています。その中でも首里王府の城下町として栄えた首里では、王府の貴族・士族用に色柄ともに究極まで追求され、格調高く悠々として麗美な織物が織り継がれ現在に至っています。
首里織は【経済産業大臣指定伝統的】に指定されています

【沖縄県織物検査済之証】と【沖縄県伝統工芸品之証】のラベルが付いており品質も保証されたお品です

☆お仕立てをご依頼される場合には垂れ先を【無地】にするが【柄】にするかオプションよりご指定下さい。


※写真と実物ではモニター環境などにより若干色が違って見える場合がございます。
===============================================
【お仕立てについて・・】
お仕立てをご希望の場合はオプションにて各項目からお選びください。
国内仕立て お仕立て期間:約20日
※ご注文完了後に発送予定日をメールにてご連絡させていただきます。
※お急ぎの場合はご注文前に到着希望日をご連絡下さい。
・お仕立て方法:
【九寸名古屋帯】
1「名古屋帯仕立て」5,400円
手先からお太鼓までを半分に折って芯を入れて仕立てる
※最も一般的なお仕立て方法です。
2「開き仕立て(裏地無し)」9,720円
手先を半分に折らずに全て平ら(袋帯の形)にして芯を入れて仕立て、手先から胴巻きの部分に裏地をつけない
3「開き仕立て(裏地付き)」12,420円
2の開き仕立てで裏地(モス)をつける仕立て
※裏地の色はお任せになります。
【垂れ先は無地でも柄でもお選びいただけます。】
オプションよりどちらかをお選びください。
(帯ガード加工)
・雨やお食事時にも安心のガード加工:3,240円
※国内手縫い仕立てです。
★ ご不明な点がございましたらお気軽にお問合せ下さい 。
=================================================
★★無料で出張も承ります。★★ (大阪市内から100キロ圏内)。 実物を手に取って確認なさりたい場合にはお気軽にお問合せ下さい。 ※その場でのクレジットカード決済も可能です。 |
![]() |