紅型染×牛首紬
爽やかな南国の風を感じて
現代の名工 屋冨祖幸子 やふそ紅型工房
デイゴと芭蕉葉
1点限り 問屋在庫放出品
【産地】沖縄県
【品質】絹100%(牛首紬)
【製造元】やふそ紅型工房
【帯地製造元】白山工房
【着用時期】9月~翌年6月 袷・単衣
【長さ】約:510cm
沖縄に伝承される染め物「紅型染」顔料を用いた色鮮やかで力強い色彩に見入ってしまうのです。南国の風景を思い起こさせるデイゴと芭蕉のデザインが丸紋状に染め上げられでいます。
染め地には大変高価な牛首紬が用いられ、紅型染の美しさと相まって工芸品の風格を漂わせるのです。
現代の名工に選ばれた紅型作家 屋冨祖幸子氏の作風は、紅型染めに魅せられ独学でその技を磨きあげられた感性から生み出される重厚な染めのコントラストこそが魅力と言っても過言ではありません。
【紅型染 作者の迸る感性と力強い色彩美】
琉球王朝(現沖縄県)の時代より伝わる染物で、15世紀頃に伝来したと言われていますがハッキリとした事は解明されていません。そして18世紀頃に現在のような紅型染に確立したと考えられています。
琉球王朝の時代には高貴な身分のお召し物として、また祭事の衣装として染められていました。
沢岻(たくし)家 城間家 知念家を紅型三宗家と呼び、琉球王朝の加護を受けながらその名を馳せていました。明治に入り廃藩置県後の琉球処分による琉球文化が軽んじられた時代から、第二次世界大戦など 幾度となくこの世から姿を消しさりそうになりました。
戦前、民藝運動の祖と称される「柳宗悦(やなぎ むねよし)」氏から「沖縄は染織の宝庫であり今なお高度な技術をもつ工芸品がこれほどまでに残っているのはまさに奇跡だ」と感動し、日本本土に紹介するとともに沖縄の人々にいかに当地の工芸品が素晴らしいものであるかを説き勇気を与えたのです。
しかしその後、最も深刻な2度目の消滅の危機が訪れました、それが第二次世界対戦であり1945年の沖縄地上戦で壊滅的な状況に陥り、紅型だけでなく花織や絣 壺屋といった沖縄の伝統工芸が全て消え去りそうになったのです。
焼け野原になった激動の戦後復興の中で生き残った職人達は生きて行く事で精一杯で、伝統工芸品の事など構っていられない状況の中、知念積弘氏や城間栄喜氏らの手により血の滲むような努力で見事に紅型染を蘇らせたのです。
南国沖縄の自然の美しさや大らかさの中に、人々の血のにじむような努力と情熱、そして戦争と言う悲しい歴史が刻み込まれたがゆえに、それらが目に見えない深みとなって更に心に響く染物になっているのかもしれません。
紅・・様々な色 型・・様々な柄
1人の職人が図案を考え型を彫り、染め上げる。一貫して作り出されるがゆえに職人の感性がダイレクトに宿り個性豊かな作品が生み出されるのです。
紅型染が京友禅や加賀友禅、江戸小紋など他の染物と異なる部分は柄を「顔料」によって染められていることです。他の染物は一般的に「染料」が使用されています。水に溶けない性質を持つ顔料の力強い色彩は南国沖縄の太陽や色とりどりの自然の色にも負ない重厚な存在感をかもし出します。そして顔料の特性である水に溶けない性質が可能にする重ね染め「隈取り」の技法によって立体感・奥行きが生まれるのです。
紅型染の力強い存在感は
【顔料を使って柄を染める】
【隈取りによって奥行きが生まれる】
この2点が友禅染や他の型染めと異なる大きな要素となっています。
南国沖縄の自然の美しさや大らかさの中に、人々の血のにじむような努力と情熱、そして戦争と言う悲しい歴史が刻み込まれたがゆえに、それらが目に見えない深みとなって更に心に響く染物になっているのかもしれません。
紅・・様々な色 型・・様々な柄
1人の職人が図案を考え型を彫り、染め上げる。一貫して作り出されるがゆえに職人の感性がダイレクトに宿り個性豊かな作品が生み出されるのです。
紅型染が京友禅や加賀友禅、江戸小紋など他の染物と異なる部分は柄を「顔料」によって染められていることです。他の染物は一般的に「染料」が使用されています。水に溶けない性質を持つ顔料の力強い色彩は南国沖縄の太陽や色とりどりの自然の色にも負ない重厚な存在感をかもし出します。そして顔料の特性である水に溶けない性質が可能にする重ね染め「隈取り」の技法によって立体感・奥行きが生まれるのです。
紅型染の力強い存在感は
【顔料を使って柄を染める】
【隈取りによって奥行きが生まれる】
この2点が友禅染や他の型染めと異なる大きな要素となっています。
やふそ紅型工房代表・・屋冨祖幸子氏
「沖縄の強烈な青空の下で映える紅型の色合いに魅せられて」紅型の世界に入られた屋冨祖幸子代表。
親から子へ受け継がれたり、師匠のもとで修行を積んだりというケースが多い中で、首里高校 染織デザイン科で染色を学び、その後、デザインを独自に勉強され、現在では伝統工芸士として、また最近まで『琉球びんがた事業協同組合 理事長』として紅型の制作から普及・後継者育成などご尽力されていました。ご自身一代で築き上げられてきたバイタリティーに感服するとともに、屋冨祖幸子という知名度をもってすれば組合に属さず個人作家として自由に制作活動に専念出来るのですが、前紅型組合理事長と言う職務で後進の育成や既存の作家さんの発展にご尽力されていた事に、紅型染めに対する愛と先人たちに感謝し尊敬する気持ちが本当に感じられます。そしてその精神が出来上がった作品に宿り人の胸に響く紅型染が生まれるかもしれません。
そして、その技術が国から認められ【現代の名工】に選定されたのです。
ここまでは紅型染めについてご説明してまいりましたが、本品はもう一つの魅力がございます。染地に用いられている生地は石川県で製織された「牛首紬」であるという点です。玉糸を使用した強靭でしなやかな牛首紬に染め上げる事で紅型染の魅力が一段も二段も増し、工芸品の魅力を存分に味わっていただけるお品に仕上がっているのです。
【牛首紬とは】
日本有数の高級紬として名高い「牛首紬(うしくびつむぎ)」不思議な名前の語源は生産地である石川県白山市白峰が明治の初期まで守護神「牛頭天皇(ごずてんのう)」に由来して「牛首村」と呼ばれていた事に端を欲します。
牛首紬は緯糸に玉糸が用いられています。(経糸は生糸です。以前は経糸・緯糸ともに玉糸が使用されていたそうです。)
その織物は艶やかな美しい光沢を放ち ふっくらとした風合いと”しなやかさ”を兼ね備えています。紬織物にありがちなガサつきなど微塵もなくエレガントささえ感じる風格を漂わせています。
民藝的な「素朴さ」というよりは「優雅」と表現する方がしっくりとくるのです。
牛首紬の命ともいえるのが”のべ引き”と呼ばれる糸作りにあります。緯糸に使用される”玉糸”とは2頭以上のお蚕さんが共同して作った繭から引き出された糸なのですが、糸が絡まり合っている為、大小の独特の節があり糸を引き出す作業が非常に難しく熟練した技術と勘が必要とされます。
本来、太さが均質で綺麗な生糸が出来ない玉糸はクズ糸なのですが、そのクズ糸を使い牛首紬は生産されるようになったのです。
職人の手によって引き出された玉糸は弾力性と伸張性に優れ、製造工程の1つである”糸叩き”により更に空気を含み繊維がしなやかになる事で、牛首紬でしか味わうことの出来ない滑らかな布が生まれます。(独特の滑り感といってもいいでしょう) そして真綿紬糸を使わず生糸と玉糸のみで製織された織物はスキっとした風合いに仕上がり、締め心地の良さを感じていただけるのです。
本品は、牛首紬の白生地に やふそ紅型工房において紅型染が施された非常に高価で上質な九寸名古屋帯です。
※白生地は機械織機で製織されています。
沖縄の大らかさや自然の美しさといった風土の中で育まれるとともに明治時代の琉球処分や日本唯一の地上戦によって壊滅的な状況を乗り越えた悲しい歴史 それらの想いが染色の中に込められているがゆえに、奥深さや味わいといったスパイスに形を変え人々を魅了してやまないのかもしれません。
更に牛首紬エレガントなしなやかさと強靭さを併せ持つ正に逸品中の逸品と言っても間違いございません。
1点限りではございますが、問屋在庫放出品として本当にお買い得価格でご提供させて頂きます。お目に留まりましたら是非お手元にお迎えくださいませ。
自信を持ってお勧めさせて頂きます。
スポットガーデン 筑摩和之
※写真と実物とはモニターや画像処理の関係上、若干異なる場合がございますので予めご理解ください。
※価格にお仕立て代は含まれておりません。
※お仕立てをご依頼の場合には、本ページに設置のオプションからそれぞれの項目をご注文と同時にお選びください。
【お仕立てについて】
【九寸名古屋帯】
1「名古屋帯仕立て」5,400円
手先からお太鼓までを半分に折って芯を入れて仕立てる
※最も一般的なお仕立て方法です。
2「開き仕立て(裏地無し)」9,720円
手先を半分に折らずに全て平らにして芯を入れて仕立て、手先から胴巻きの部分に裏地をつけない
3「開き仕立て(裏地付き)」12,420円
2の開き仕立てで裏地(モス)をつける仕立て
※裏地の色はお任せになります。
(帯ガード加工)
・雨やお食事時にも安心のガード加工:3,240円
※国内手縫い仕立てです。
======================
