京友禅
夏九寸名古屋帯
「たーまやぁー」
夏の風情を嗜む
屋形船から眺める打ち上げ花火
【品質】絹100% 五泉駒絽 小熊機業謹製
【製造元】北畠株式会社
【着用時期】6月頃から9月上旬(夏)
【長さ】織上がり約550cm
※約370cmでお仕立てさせて頂きますが、ご希望の長さがございましたらフリー記入欄にてお知らせください。最大400cmまで可能です。
屋形船から眺める打ち上げ花火
屋形船の向こうに上がる花火がより一層風流さを感じさせるのです。
平安時代の頃から貴族達の遊びとして始まりら江戸時代には春は桜、夏は花火見物に利用されていました。そしてその様子は浮世絵にも登場しています。
夏の風情を表現されたデザインは粋な着姿に仕上げてくれるに違いありません。
屋形船の向こうに上がる花火がより一層風流さを感じさせるのです。
平安時代の頃から貴族達の遊びとして始まりら江戸時代には春は桜、夏は花火見物に利用されていました。そしてその様子は浮世絵にも登場しています。
夏の風情を表現されたデザインは粋な着姿に仕上げてくれるに違いありません。
型糸目 手挿し友禅染
柄の輪郭になる部分に型を用いて防染し、防染した内側を手染めにより彩色する技法「型糸目友禅染(かたいとめゆうぜんぞめ)」
職人の手仕事によって繊細かつ美しい色に染め上げられています。
五泉駒絽生地 小熊機業謹製
染地には新潟県五泉市で生産される小熊機業謹製の駒絽生地が用いられています。
一定間隔で隙間が開けられた絽織はドレープ性があり美しい光沢を放つ涼やかな夏の素材です。
引き染め
仕立ててしまえば分かりませんが、地染の端の境目を見ると曲線状に染まっているのがご確認いただけます。これは「引き染め」と呼ばれる地染めの技法を用いているからです。比較的安価な捺染と呼ばれる機械染めの場合は色の境目がくっきり直線に現れます。
一方、引き染めは生地を伸子張りし刷毛を使って染めていくことで糸に染料が深く入り込み、深みの有る色にしっかりと染まるとともに、色落ちの心配も軽減されるのが特徴です。
屋形船の向こうに打ちあがる花火に風情が感じられ、夏の装いを粋に演出してくれます。五泉駒絽の生地に職人の手仕事により染め上げられました。
夏の染帯は生産量が極めて少なく希少品となりますのでお目に留まりましたら是非お手元にお迎えください。
スポットガーデン 筑摩和之
※写真と実物とはモニターや画像処理の関係上、若干異なる場合がございますので予めご理解ください。
※価格にお仕立て代は含まれておりません。
※お仕立てをご依頼の場合には、本ページに設置のオプションからそれぞれの項目をご注文と同時にお選びください。
【お仕立てについて】
※本品は夏帯芯を使用させて頂きます。
【九寸名古屋帯】
1「名古屋帯仕立て」5,400円
手先からお太鼓までを半分に折って芯を入れて仕立てる
※最も一般的なお仕立て方法です。
2「開き仕立て(裏地無し)」9,720円
手先を半分に折らずに全て平らにして芯を入れて仕立て、手先から胴巻きの部分に裏地をつけない
3「開き仕立て(裏地付き)」12,420円
2の開き仕立てで裏地(モス)をつける仕立て
※裏地の色はお任せになります。
※裏は夏物ではございません。
(帯ガード加工※水を弾きます)
・雨やお食事時にも安心のガード加工:3,240円
※国内手縫い仕立てです。
======================

