その他ページ
玉那覇紅型
店頭にてご成約済
紅型染の最高峰・人間国宝 玉那覇有公
~デイゴとハマヒルガオが沖縄の風を届けます~
落ち着いた可憐さが大人の可愛さを感じさせてくれます。
沖縄の県花「デイゴ」海浜植物「ハマヒルガオ」が南国琉球の風を運びます。じっと見つめていると 海と空の青 燦燦と降り注ぐ日差し 色とりどりの自然色が目に浮かび 波の音 風の音が聞こえてきませんか?紅型染の最高峰 人間国宝「玉那覇有公(たまなは ゆうこう)」氏が染め上げました。
【産地】沖縄
【製造元】玉那覇有公
【品質】絹100% 伊と幸 謹製 古代縮緬
【着用時期】9月頃から翌年6月頃(袷・単衣)
【長さ】約520cm 六通柄(お太鼓と前帯に色染め有り)
整然と斜めに配されたデイゴとハマヒルガオのデザイン
藍濃淡をベースにお太鼓と前帯には色とりどりの色彩で染め上げられています。赤・紫・青・緑・黄という紅型の基本5色が使用されたカラフルな配色なのですが 色のトーンがシックに統一されており 全くゴチャついた印象を感じさせずクリームの地色に見事に調和されているあたり 見事と言うほかありません。

デイゴの花は沖縄の県花にも指定されていますがこれは県民のアンケート投票によって決まったという事です。春から初夏にかけて咲く「デイゴの花」の色づきが良いほどその年は台風が多く来るとう言い伝えもあり 沖縄の人々にとっては身近な存在なのでしょう。
こんな歌もありますね「デイゴの花が咲き 風を呼び 嵐が来た~音符 ※島唄」
そして「ハマヒルガオ」は海辺の砂地に咲く海浜植物で可愛らしい花を咲かせ沖縄でも広く生殖しておりデイゴと共に沖縄を代表する花の1つです。
可愛さの中に漂う凛とした風格【玉那覇 紅型】
紅型染の命は染型紙にあるといっても過言ではありません。そしてその型彫りにおいて右に出るものはいないと評される玉那覇氏。研ぎ澄まされた指先から生み出される精密で美しい輪郭線が、紅型染の魅力を余すところなく伝えています。
可憐さの中に何の迷いも感じられない凛とした風格・・
紅型染の特色でもある型紙は、”突き彫り”と呼ばれる技法で彫られます。
市販されているデザインカッターの刃を職人さんが自ら使いやすい大きさに加工し、刃を研いで作られます。
その道具を缶切りのように前に押し出ながら輪郭を彫り進めていきます。直線的に線を引いて切り抜かれる"引き彫り"から生まれるシャープさと異なり丸みのある線になり、柔らかで・自然で優しい印象に仕上がるのが"突き彫り”の特徴です。
紅型染が京友禅や加賀友禅、江戸小紋など他の染物と異なる部分は柄を「顔料」によって染められていることです。他の染物は一般的に「染料」が使用されています。水に溶けない顔料の力強い色彩は南国沖縄の太陽や色とりどりの自然の色にも負ない存在感をかもし出します。そして顔料の特性である水に溶けない性質が可能にする重ね染め「隈取り」の技法によって立体感・奥行きが生まれるのです。
紅型染の力強い存在感は
【顔料を使って柄を染める】
【隈取りによって奥行きが生まれる】
この2点が紅型染の魅力の大きな要素となっています。
【顔料を使って柄を染める】
【隈取りによって奥行きが生まれる】
この2点が紅型染の魅力の大きな要素となっています。
【玉那覇 有公(たまなは ゆうこう)氏について】
紅型染の第一人者 玉那覇氏がこの世界に入られたきっかけは、伴侶となられた道子さんとの出会いによるものです。
石垣島で生まれ育った同氏は、那覇に移り鉄工所で働かれていました、その当時に出会われた道子さん、実は紅型染 三宗家の一つ「城間家」14代当主である城間栄喜(しろま えいき)さんの娘さんだったのです。
その縁を機に紅型染の世界に入られたのが玉那覇有公氏が25歳の時でした。
全くの素人から始めた紅型染が順風満帆のはずは有りません。そもそも仕事に厳しい義父 栄喜氏、それに輪をかけて身内に対しては更に厳しく接しられたといいますから、職人として認められるまでには血のにじむような努力をされたのでしょう。「名門 城間家に泥を塗るようなことはできない。」それのみを心に刻み日々修行に励まれたのです。
そして、師であり義父でもある栄喜氏の下で紅型の技術を極めたのちに独立し、その後も日々高みを目指し製作に励まれ1996年には紅型染で初、国の重要無形文化財技術保持者(人間国宝)に認定されました。
【紅型染】
琉球王朝の頃より伝承される伝統工芸品「紅型染」第二次大戦により一度はこの世から姿を消しました。戦前、民藝運動の祖と称される「柳宗悦(やなぎ むねよし)」氏から「沖縄は染織の宝庫であり今なお高度な技術をもつ工芸品がこれほどまでに残っているのはまさに奇跡だ」と言わしめたその伝統工芸技術を、戦後の混乱の中蘇らせたのが、玉那覇氏の師である城間栄喜氏であり知念積弘氏でした。
南国沖縄の自然の美しさや大らかさの中に、人々の血のにじむような努力と情熱、そして戦争と言う悲しい歴史が深みとなって更に心に響く染物になっているのではないでしょうか。
高級古代縮緬生地の重厚感 「伊と幸」謹製
帯地には白生地のトップメーカー「伊と幸」製の しっかりとシボが立った古代縮緬生地が用いられています。シボが高いと染めも難しく均等に色付けするには熟練の技術が必要とされます。しかし本品は美しくムラなく染め上げられており そこにも確かな技術を感じる事が出来ます。
そして古代縮緬生地を使用することで重厚感が生まれ 風格を漂わせる作品に仕上がっているのです。
本品はお太鼓と前帯がクリーム地に カラフルに色付けされており その他の部分は藍濃淡のみで染め上げられている六通帯です。お太鼓裏と手先から胴のひと巻き部分はブルーの無地になっています。
上の画像ではブルーの色目が実物と違います。より近いのは下の画像をご参照ください。
※写真と実物ではモニター環境などにより若干色が違って見える場合がございます。
===============================================
【お仕立てについて・・】
※夏用帯芯を使用させて頂きます。
※夏用帯芯を使用させて頂きます。
お仕立てをご希望の場合はオプションにて各項目からお選びください。
国内仕立て お仕立て期間:約20日
※ご注文完了後に発送予定日をメールにてご連絡させていただきます。
※お急ぎの場合はご注文前に到着希望日をご連絡下さい。
・お仕立て方法:
【九寸名古屋帯】
1「名古屋帯仕立て」5,400円
手先からお太鼓までを半分に折って芯を入れて仕立てる
※最も一般的なお仕立て方法です。
2「開き仕立て(裏地無し)」9,720円
手先を半分に折らずに全て平ら(袋帯の形)にして芯を入れて仕立て、手先から胴巻きの部分に裏地をつけない
3「開き仕立て(裏地付き)」12,420円
2の開き仕立てで裏地(モス)をつける仕立て
※裏地の色はお任せになります。
・雨やお食事時にも安心のガード加工:3,240円
※国内手縫い仕立てです。
★ ご不明な点がございましたらお気軽にお問合せ下さい 。
※開き仕立ての場合は通気性の面で裏地無しをおススメします。

- 2020.01.19
- 18:41
- その他ページ