下書き
博多琥珀
10周年感謝特価
本場筑前博多織
琥珀織
煌めく織の粒
約780年に渡り伝承される織技
名門 誠之輔
【産地】福岡県
【品質】絹:100%
【製造元】大倉織物 織屋誠之輔
【着用時期】9月~翌年6月(袷~単衣)
【長さ】仕立て上がり時:370cm ※最大です
着物愛好家なら何本持っていても困らない定番アイテム博多織。締めやすさと使い勝手の良さは着物ヘビーユーザーから初心者の方まで必ずご満足頂ける伝統織物です。ギュッと締まる抜群の締め心地、胸がすくような絹鳴りの音をお楽しみ下さい。色無地や付下げから全国紬まで様々な種類のお着物とコーディネートして頂けます。
【琥珀織】
博多織の名門織元 誠之輔が手掛けるロングセラーアイテム「琥珀織」通常よりも緯糸の密度を高めてしっかりと打ち込む事で立体的な凹凸が生まれ浮糸が艶やかに輝く様が琥珀に似ていることから名付けられています。その昔、博多織創成期の頃、博多織の事を「琥珀織」と呼ばれていたことに由来しています。機織に特殊な調整が必要とされるため、琥珀織を製織する事が可能な機織は大倉織物さんにも僅かしか無いのだそうです。高密度な緯糸の為、通常の博多帯よりもギュッと締まり博多織の魅力を存分にご堪能頂けるのです。
また様々な文様が細かく表現された無地感覚のデザインとカラーリングはコーディネートの幅が広くどんな色柄のお着物にもしっくりと馴染みます。紬の着物から色無地まで合わせて頂ける琥珀織シリーズはロングセラーとして非常に人気が高くいつでも手に入るお品ではございません。
また様々な文様が細かく表現された無地感覚のデザインとカラーリングはコーディネートの幅が広くどんな色柄のお着物にもしっくりと馴染みます。紬の着物から色無地まで合わせて頂ける琥珀織シリーズはロングセラーとして非常に人気が高くいつでも手に入るお品ではございません。
白ベースに緑味グレーのカラーリングが艶やかな光沢を放ちます。
武士が愛した博多織
江戸時代の武士達は好んで博多帯を締めていました。命より大切な脇差が腰から抜け落ちないように良く締まる博多織が最適だったのです。
江戸時代の武士達は好んで博多帯を締めていました。命より大切な脇差が腰から抜け落ちないように良く締まる博多織が最適だったのです。
抜群の締め心地の良さ
極細い縦糸に対して太めの緯糸をしっかりと打ち込む事で、畦に似た折り目が現れ抜群の締め心地の良さを生み出します。ギュッ ギュッと音を立てる絹鳴りに粋さが感じられ、博多帯を締めると背筋がピンと伸びるかのような凛とした気分に誘ぐのです。
極細い縦糸に対して太めの緯糸をしっかりと打ち込む事で、畦に似た折り目が現れ抜群の締め心地の良さを生み出します。ギュッ ギュッと音を立てる絹鳴りに粋さが感じられ、博多帯を締めると背筋がピンと伸びるかのような凛とした気分に誘ぐのです。
博多織
鎌倉時代 満田彌三右衛門という青年が宋の国に渡り持ち帰った織の技術が起源となった博多織。
江戸時代には黒田藩から江戸幕府への献上品に選ばれ、独鈷と華皿をモチーフにした博多献上柄は全国的に知られるようになりました。更に歌舞伎役者 七代目 市川團十郎が「助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)」の公演で博多織を身にまとったことで、より人気に拍車がかかったのです。
博多織の名門「織屋 誠之輔」
大倉織物が手掛ける「誠之輔」意匠とカラーリングのセンスの良さから全国の着物愛好家や専門店筋からの人気も高く「誠之輔ブランド」としてその名を馳せ、高品質な作品を世に送り続けておられます。
大倉織物さんは博多織工業組合には加盟されておりませんので一般的に目にする博多織の証紙は付いておりません。
大倉織物独自で作成されている「誠」の金色のマークが本絹100%の証として貼付されています。


生誕780年の歴史に裏付けられた博多織の確かな技術は他産地の織物では味わうことの出来ない唯一無二の風格を放ち、まさに「帯は博多」「博多と言えば帯」と形容されるに相応しいのです。緯糸がしっかりと打ち込まれたがゆえに奏でる「ギュッギュッ」という絹なりの音が心地良く耳に響き長時間締めていても緩まない締め心地の良さを生み出すのです。
着物愛好家なら博多帯を一本はお持ちの方も多いでしょう。また着物ビギナー初めての博多帯としてもおススメです。
名門の織元 大倉織物 誠之輔ブランドを代表するロングセラー商品「琥珀織」。人気アイテムの為いつでも手に入るお品ではございません。スポットガーデン10周年感謝特価として大変お値打ち価格でご提供させて頂きます。織りの着物から染の着物まで幅広くコーディネートして粋なお洒落をお楽しみください。
スポットガーデン 筑摩和之



※モニター環境などにより写真と実物では若干色目が異なって見える場合がございます。
※価格にお仕立て代は含まれておりません。
※お仕立てをご依頼の場合には、本ページ内のオプション選択からそれぞれの項目をお選びいただき商品と同時にご購入下さい。
===============================
【お仕立てについて】
【八寸名古屋帯】
1「松葉仕立て」
1,620円
手先から約38cm(1尺)半分に折ってかがります。
※最も一般的なお仕立て方法です。
※手先が半分になっているので締めやすくなっています。
2「平(開き)仕立て」
1,620円
手先を半分に折らずに全て平らのまま仕立てます。
※胴巻部分の帯巾を調節したい方におすすめです。
【ガード加工】※水をはじく加工です。
3,240円

※国内ミシン仕立てです。
※手縫いをご希望の場合には別途3,240円かかります。(オプションより選択)
※お仕立て期間 約3週間
※ご購入お手続き完了後 商品発送予定日のご案内を店舗から別途メールにてお知らせいたします。
- 2025.06.25
- 13:28
- 下書き