【素材】絹:100%(小千谷紬)
【製造者】岡田その子
【着用時期】5月頃~9月※単衣夏
【長さ】お仕立て上がり 370cmにさせて頂きます。
※ご希望の長さがございましたらご注文手続きの際 フリー記入欄からお知らせください。最大約410cm程度まで可能です。
スーッと伸びる茎の頭にパッと咲く向日葵の花、イラストチックな描写にメルヘンの世界が感じられます。型絵染作家 岡田その子さんの作風は童話のような物語を感じさせほのぼのとした気分に誘うのです。
単衣から夏のシーズンに適した小千谷紬生地はシャリっとした手触りに、しなやか且つ適度な張りを兼ね備え工芸味溢れる深みを漂わせます。
【型絵染とは】
紅型染に魅せられた芹沢けい介氏(※けい=金偏に圭)が独自に研究を重ねて確立させた型染め技法です。同じく型染の一種である重要無形文化財「伊勢型」が分業制によりそれぞれの専門職人の手を経て染め上がるのと異なり、1人の職人が図案から型彫り・染に至るまで一貫して行われるのが型絵染の特徴で、それにより作家の個性や感性が1つの作品に凝縮され唯一無二の染物が生み出されます。
※紅型染も同様に1人の職人が全ての工程をこなし、顔料を用いて染色する技法は型絵染と同じです。そして、伝統文様や形式といった模様の概念は一切なく、作者の感性を自由に表現することにより個性豊かで楽しい作品が生まれるのです。
※型絵染は染色技法の画一したジャンルとして国から正式に認められており、芹沢氏は型絵染の重要無形文化財技術保持者 人間国宝に認定されています。
敢て輪郭からはみ出た彩色が型にはまらない自由な創造力が感じられるとともに岡田その子さんの遊び心が伝わってきませんか?
新潟県 小千谷紬 単衣から夏の装い
染地には新潟県小千谷市で製織された伝統織物 新潟県「小千谷紬地」が用いられており、ランダムに現れる紬の節が味わい深に素朴さと工芸味を漂わせます。そしてシャリっとした肌触りとほのかな透け感、適度な張りのある帯地に仕上げられています。
比較的、目が詰まった織になり透け感は抑えられた生地ですので単衣シーズンから長い期間お使いいただけます。
岡田その子
- 1987年 文化服装学院きもの科卒
- 1987年 増井一平氏(江戸小紋型彫師)に師事
- 1989年 寺口敬子氏(型絵染作家)に師事
- 1992年 鳥取県展 入選
- 1993年 新協天 入選
- 1996年 新匠工芸展 入選
- 1998年 全国新人染織展 京都府知事賞
- 2000年 日本伝統工芸展近畿展 奈良教育長賞
- 2002年 ドイツミュンヘン ギャラリーオウム・ギャラリールフィーニにて 個展
- 2007年 日本新工芸展 入選
※写真と実物とはモニター環境の違いなどにより、若干色目が異なって見える場合がございますので予めご理解ください。
※価格にお仕立て代は含まれておりません。
※お仕立てをご依頼の場合には、オプションからそれぞれの項目をお選びいただき商品と同時にご注文下さい。
【お仕立てについて】
【九寸名古屋帯】
※夏帯芯を使用します。
1「名古屋帯仕立て」5,400円
手先からお太鼓までを半分に折って芯を入れて仕立てる
※最も一般的なお仕立て方法です。
2「開き仕立て(裏地無し)」9,720円
手先を半分に折らずに全て平らにして芯を入れて仕立て、手先から胴巻きの部分に裏地をつけない
3「開き仕立て(裏地付き)」12,420円
2の開き仕立てで裏地(モス)をつける仕立て
※裏地の色はお任せになります。
【ガード加工】
・雨やお食事時にも安心のガード加工:3,240円
※水分を弾く加工です。
※国内手縫い仕立てです。
※お仕立て期間:約4週間(名古屋帯仕立て)
開き仕立て、松葉仕立ての場合は5週間程度。
年末年始、お盆、ゴールデンウイークなど長期休暇を挟む場合は余分にお日にちを頂きます。また混み合う場合もございますので予めご了承ください。
======================