【産地】山形県西置賜郡白鷹町
【製造元】小松織物工房 六代目当主 小松寛幸
【品質】絹100%
【着用時期】6月頃~9月 盛夏
【生地幅】約40cm(裄丈73cm 1尺9寸3分程度まで対応)
山形県白鷹町で織継がれる伝統工芸品「白たか織」
上杉鷹山公によって確立された陸奥の染織文化。上質な夏の装いをお楽しみいただける伝統織物「白たか上布」ほんのりとした透け感、麻のような清涼感と絹のシルキーな風合いを兼ね備えた唯一無二の魅力を醸し出す織物です。シンプルな縞に真綿糸のランダムなネップが工芸味豊かな面持ちを演出しています。またシンプルさ故に帯や小物を変えることでカジュアルテイストにもドレスアップシーンにも自在にコーディネートしていただけます。
白たか上布
白鷹地方に伝承される撚糸技法で作られた絹糸により麻上布のような風合いに仕上げられた夏用の織物。真綿糸が縦糸緯糸に一定の割合で配されており、麻に似た風合いに絹のしっとりとしたシルキーさを兼ね備えています。そしてランダムに現れる節が工芸味溢れる風格を漂わせるのです。
置賜紬
山形県 白鷹町、長井市、米沢市をまたがる一帯を総称して置賜地方と呼ばれています。
江戸時代初期 直江兼続の施策により青苧が栽培され各地に出荷されていた原材料の生産地であった米沢藩は、第9代藩主 上杉鷹山公の頃より養蚕に転換し、その後 新潟県(越後)から織の職人を招き絹織物が生産されるようになりました、以後日本国内でも有数の染織の産地として現在に至り、経済産業大臣指定伝統的工芸品に指定されています。
※本品は白鷹織の要件である板締め絣の技法を使用していませんので伝統工芸品のシールは貼付されませんが上質な伝統織物に間違いございません。
元来上等な麻織物を上布と呼びます。厳密には越後上布や宮古上布など苧麻・青苧・からむしといった麻系の織物を上布を言いますが、本品については夏絹ですが上布と名付けられています。※織元様が付けられたネーミングです。
白たか織では高機による手織りの品もございますが、本品は動力織機で製織されています。動力織機とはいえ職人が打ち込みを管理しながら織難が出ないように細心の注意を払い丁寧に製織されており、熟練の技術が必要とされます。動力織機を用いる事で品質にバラつきが出ないように、そして後継者不足の中、織の伝統技術を継承させるために動力織機が用いられるようになりました。
動力織機で製織されているとはいえ、手織りと遜色のないしなやかな風合いは軽くて抜群の着心地の良さを実感していただけます。糸に強い撚りが掛けられた強撚糸のシャリ感と張り感としっとりとしたシルキーな風合いがお楽しみいただけます。
織りの伝統産地 山形県白鷹町で生み出された極上の逸品、シンプルな縞模はフォーマル感のある帯でもカジュアルテイストな帯でも自在にコーディネートしてお楽しみいただける優れものですので1着ワードロープに加えれば重宝していただけるに違いありません。決して量産できるお品ではございません。夏の織物は年々生産量が減少し益々希少になっていますのでお目に留まりましたら是非お手元にお迎えください。今年こそは夏の着物ライフを楽しみたい!そんなビギナーさんにも自信をもってお勧めします。
スポットガーデン 筑摩和之
※写真と実物ではモニター環境の違いなどにより若干色目が異なって見える場合がございますので予めご了承下さい。
※価格にはお仕立て代は含まれておりません。
お仕立ては当ページのオプション選択より商品と同時にご注文下さい
お仕立て不要な場合も必ず「仕立て不要」を選択してください。
【お仕立て代 期間】
海外縫製 約50日 国内縫製 約40日
※支払後 寸法確定後の所要期間です。
※GW お盆 年末年始など長期休暇が絡む場合は約10日程余分にお日にちを頂きます。
※仕立てが混み合う場合も余分に日数が掛かりますので余裕をもってご購入下さい。
海外単衣手縫い縫製・・24,840円
国内単衣手縫い縫製・・35,640円
※いずれも地入れ 正絹絽衿裏 背伏込み
正絹居敷当・・別途料金 2,000円
水濡れにも安心 ガード加工・・5,400円
※水分を弾く加工です。
お仕立てに関して詳しくはこちらもご参照ください。。
↓↓↓