創業10周年感謝特価
ゆんたんざ はなうい
読谷山花織
伝統工芸士 山城尚子作
満天の星のように
染織の宝庫 沖縄に伝承される手織り物
【品質】絹100%
【製織】手織り
【染料】ログウッド・他
【生地幅】約38cm(裄丈約70cm 1尺8寸5分まで対応)
【着用時期】10月~翌年5月頃(袷)
夜空に輝く満天の星のように輝く花織模様。寸分の狂いもなく整然と配された花織は熟練した職人の手業だけが奏でる正確なリズムなのです。一度はこの世から消え去った技術が蘇り、私達の心を揺さぶる作品が生まれ続けています。
読谷山花織(ゆんたんざはなうぃ)
1372年 読谷山の宇座出身の泰期という人物が琉球から初めて中国へ朝貢しそれが琉球と中国の貿易の始まりだと伝えられています。そうして読谷山花織のルーツとなる絣や浮織の技術が伝来したのです。
しかし明治の頃より琉球処分など沖縄の工芸品が軽んじられるようになるとともに徐々に廃れていきます。そして第二次大戦で壊滅的な状態に陥り600年の歴史を誇る読谷山の花織は一度はこの世から姿を消してしまうのです。人々の記憶から忘れ去られたこの花織は 1964年に現地の志高い有志らにより約90年ぶりに蘇り 現在では沖縄県指定無形文化財・経済産業大臣指定伝統的工芸品に指定されるまでになったのです。
一度途絶えた技術を復活させるための努力と情熱は計り知れない苦労があったに違いありません。華やかな花織模様に宿る歴史の重みと手仕事の温もりに身を委ねるとき、至福の喜びに満たされるに違いありません。
読谷山の織物は紬糸が用いられています。ランダムに現れる節糸の趣は、素朴な温もりを感じるとともに伝統工芸品の風格を際立たせます。
読谷山花織の特徴は、柄糸を地糸とは別に織り込むことにあります。下の写真をご覧いただくと、表に現れる花織模様の色糸が裏に渡っているのがお分かりいただけます(遊び糸)。幾色もの柄糸を用いカラフルな模様を表現することが可能となります。控えめに見える花織模様に隠れた柄糸がこんなにも使用されていることは仕立ててしまえばわかりません。
裏に遊び糸が渡っていますので単衣仕立ては出来ません。袷仕立てのみになりますので予めご了承ください。
手織りの魅力
「とんとん♪ とんととん♪」南国の風にのって聞こえる機織りの音。ただひたすら機に向かい緯糸を打ち込んでいく。布の声を聞きながら糸を労わるように、しかし力強く織り進める手織りの作業は心を乱す事が許されない正確さが求められます。それは自分自身と向かい合い我を見つめ直すかのような作業であり、集中力と根気強さを必要とします。高度な技術と人の感度によって糸の状態や湿度などを見極めて打ち込み具合を加減する。機械織りでは決して感じることが出来ない優しさは手仕事がもたらす温もりであり、体に沿う締め心地の良さが手織り最大の魅力なのです。
類まれなる技術を習得し国に認められた職人だけが名乗ることを許された伝統工芸士 山城尚子さんが制作したお品です。
沖縄に伝承される高度な手織物「読谷山花織」夜空に輝く星粒のように、また打ち上げ花火が広がるように美しい花織模様。粋な紺地に浮かび上がり着姿を華やかに彩ります。読谷山花織のお着物は生産数が激減し現在は滅多にお目にかかることが出来ません。
今回、スポットガーデン創業10周年記念特価として破格値でご提供させていただきます。お目に留まりましたらお見逃しなくお迎えください。
スポットガーデン 筑摩和之
※写真と実物ではモニター環境などによって若干色が違って見えることがございます。
※価格にはお仕立て代は含まれておりません。
お仕立てはオプションより商品と一緒にご注文下さい。
★本品は単衣仕立ては出来ません。袷仕立てになりますのでご注意ください。
※お仕立て方法をお選びいただく際は必ず袷仕立てをお選びください。
※お仕立て不要の場合は「お仕立て不要」を選択してください。
※ご購入手続き完了後、すぐに注文確認メールが届きます。(自動配信メール)
その後、通常24時間以内に店舗(店主 筑摩)よりお仕立て内容についてのメールが届きます。
お仕立てに関して詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
●八掛地は下の見本色からお好みの色をお選びいただき、オプション選択の八掛色記入欄に番号を入力して下さい。
※八掛地は紬向き「両駒八掛地」をおススメしますが、お好みの色が無い場合はパレスタイプからお選びいただいても差し支えございません。
※色はご注文完了後にゆっくりお考えいただいても構いません。(八掛NO記入欄に「注文後決定」と記入して下さい。)
※当店にお任せの場合は、ご希望のお色目をご入力ください。(「○色系お任せ」など)こちらで選定後メールにて確認させて頂きます。
【八掛地は下の画像をクリックしてお選びください】