【産地】山形県西置賜郡白鷹町
【製造元】株式会社 白たか織 佐藤新一
【品質】絹100%
【製織方法】高機手織り
【着用時期】9月~翌年6月 袷・単衣シーズン
【生地幅】約38cm(裄丈70cm 1尺8寸5分程度まで対応)
江戸中期 上杉鷹山公によって確立された陸奥(みちのく)の織物、山形県白鷹町で織継がれる伝統工芸工芸品「白鷹の手綾織」綾織であらわされた市松模様が煌めく様子がエレガントな雰囲気をかもし出し表情豊かな着姿を演出します。綾織り特有の肉厚感が生み出す弾力性と職人の手業によって手織りされたしなやかな風合いは抜群の着心地の良さを生み出すと同時に高級感溢れる面持ちに仕上げてくれます。
艶やかな光沢を放つ無地に近い市松織り縞模様の先染め織物ですので、帯や小物を使い分ける事でカジュアルな装いからドレスアップスタイルまで自在なコーディネートをお楽しみください。単衣仕立てにもおススメです。
白鷹織の織元は2社しか残っておりません。希少な白鷹の手綾織を期間限定で特別販売させて頂きます。
綾織り
本品は綾織の技法で手織りされており、斜めに走る織り目を利用して非常に細かで変則的な市松模様が現れています。細かな市松の織模様がキラキラと煌めくさまは上品且つ高貴な雰囲気を醸し出し、綾織の特性である肉厚感と弾力性に富む風合いが着心地の良さとともにエレガントな着姿に仕上げてくれるのです。
落ち着いたピンクの地色が若々しさとともに女性らしさを漂わせます。また、ほんのりとした青紫のストライプにより甘すぎない大人の女性らしさに仕上がり年代を問わずにお楽しみいただけます。遠目には無地に見える程度の控えめな縞模様はエレガントな雰囲気の中にさり気ない粋さを添えており、優しさとクールさを兼ね備えたお洒落がお楽しみいただけるのです。
手織りの魅力
「とんとん♪ とんととん♪」心地よいリズムに乗って聞こえる機織りの音。ただひたすら機に向かい緯糸を打ち込んでいく。布の声を聞きながら糸を労わるように、しかし力強く織り進める手織りの作業は心を乱す事が許されない正確さが求められます。それは自分自身と向かい合い我を見つめ直すかのような作業であり、集中力と根気強さを必要とします。高度な技術と人の感度によって糸の状態や湿度などを見極めて打ち込み具合を加減する。機械織りでは決して感じることが出来ない優しさは手仕事がもたらす温もりであり、体に沿う着心地の良さが手織り最大の魅力なのです。しかし職人の高齢化と後継者不足により手織りの品は今後ますます希少なものになってしまうのです。
置賜紬
山形県 白鷹町、長井市、米沢市をまたがる一帯を総称して置賜地方と呼ばれています。
江戸時代初期 直江兼続の施策により青苧が栽培され各地に出荷されていた原材料の生産地であった米沢藩は、第9代藩主 上杉鷹山公の頃より養蚕に転換し、その後 新潟県(越後)から織の職人を招き絹織物が生産されるようになりました、以後日本国内でも有数の染織の産地として現在に至ります。


縦糸 緯糸ともに上質な高品質の絹糸を用いていますので、しなやかさと適度な張りを併せ持つ極上の織物に仕上がるとともに美しい光沢を放つのです。
抜群の着心地の良さをご堪能下さい。
陸奥の地で織継がれる手織りの逸品、エレガントな煌めきが美しい着姿に仕上げます。カジュアルな装いからドレスアップシーンまで自在にコーディネートをお楽しみください。スキっとした風合いは単衣仕立てにもおススメです。決して量産できるお品ではございません。期間限定特別販売、お目に留まりましたらお見逃しなくお迎えください。
スポットガーデン 筑摩和之
※写真と実物ではモニター環境の違いなどにより若干色目が異なって見える場合がございますので予めご了承下さい。
※価格にはお仕立て代は含まれておりません。(お仕立ては当ページのオプション選択より商品と同時にご注文下さい)
【お仕立て期間】
海外縫製 約50日 国内縫製 約40日
※支払後 寸法確定後の所要期間です。
※GW お盆 年末年始など長期休暇が絡む場合は10日程余分にお日にちを頂きます。また混みあう場合も余分に日数がかかる場合がございますので予めご了承ください。
【八掛地は下の画像をクリックしてお選びください】
パレス、両駒タイプどちらからでもお好みの色をお選びください。
※無地を選ばれますと胴裏地との色の境目が表に映りますのでボカシタイプをお勧めします。
※色はご注文完了後にゆっくりお考えいただいても構いません。(八掛NO記入欄に「注文後決定」と記入して下さい。)また八掛の色をお任せでご依頼の場合は「〇色系でお任せ」などと記載いただきましたらピックアップしてメールでご提案させていただきます。
お仕立てに関して詳しくはこちらをご参照ください。。
↓↓↓