藤山千春 藤山工房
吉野間道
現代染織界の第一人者
草木染のまろやか色
手織りのしなやかさ





【品質】絹100%
【製造元】藤山工房 藤山千春
【染色】草木染
【製織】高機 手織り
【着用時期】9月から翌年6月頃 袷 単衣の季節
【長さ】仕立て上がり370cmにさせて頂きます。
【長さ】仕立て上がり370cmにさせて頂きます。
※ご希望の長さがございましたらご注文手続きの際に、フリー記入欄からお知らせください。最大約385cmまで可能。
都会の住宅街に響く機織りの音
東京都品川区 藤山千春氏が生まれ育った工房で生み出される命の息吹。女子美術大学を卒業後、民芸運動の父と謳われる柳宗悦氏の甥にあたる柳悦孝氏に師事し習得した技術をもとに独自の感性で肉付けすることにより新たな境地へと高め、50年以上に渡り走り続ける飽くなき探求心が詰まった作品 吉野間道です。
藤山千春さんの作品の魅力は何といっても色使いの素晴らしさ、「藤山の色」といっても過言ではありません。天然染料の深み色に配色の妙が際立ちます。眼鏡織の立体的な曲線美が洗練されたお洒落さを漂わせ、工房で採取される植物を用いて染色された草木染の深みのあるまろやかな美しさは心を癒すマイナスイオンを放っているかのようです。
着物愛好家の方なら一目で藤山工房の作品だと分かるほどの圧倒的な存在感と唯一無二のお洒落感を漂わせるのです。



着姿を上品に、これ以上ないと言って良いほどに洗練されたデザインとカラーリング。余計な物を全て排除し必要なものだけを残す。ゆえに草木染が放つ深みがダイレクトに感じられるとともに、誤魔化しが効かない高度な技術が求められるのです。
帯単体で見るとシンプル故に少し物足りなく感じられるかもしれません。前回まで紹介してきた吉野織には横段のグラデーションが入っているものが多かったですが、本品については無地になっています。見た目はグラデーションが入っている方が豪華さや華やかさがあって目に付くでしょう。しかし実際に締めて見ると、シンプルが故に無地系の着物にも柄物でもしっくりと調和するとともに、もの静けさが手仕事の繊細な工芸味を際立たせるのです。これぞ通の着こなしと言えるでしょう。※糸を浮かせて縞格子を表すことを吉野織(吉野間道)と言い、本品は緯糸を浮かせて縞が表現されていますので緯吉野とも呼ばれます。





工房で採取される植物によって染色された草木染が放つ有機的な揺らぎが優しく目に映ります。化学染料のように絶対的な無機質な色では無く、どこか曖昧さを感じさせ、目に見える色の向こう側に別の色が見え隠れするような柔らかさは深みや味わいと表現するしかないのかもしれません。
何度も何度も試作を重ねて色を確立させた藤山千春さんの情熱があったからこそ私たちは美しい布を手にする事ができるのです。


手織りの魅力
「とんとん♪ とんととん♪」ただひたすら機に向かい緯糸を打ち込んでいく。布の声を聞きながら糸を労わるように、しかし力強く織り進める手織りの作業は、常に心を乱す事が許されない正確さが求められます。それは自分自身と向かい合い我を見つめ直すかのような作業であり、集中力と根気強さを必要とします。高度な技術と人の感度によって、糸の状態や湿度などを見極めて打ち込み具合を加減する。機械織りでは感じられない優しさは人の手がもたらす温もりであり、体に沿う締め心地の良さが手織り最大の魅力なのです。
「とんとん♪ とんととん♪」ただひたすら機に向かい緯糸を打ち込んでいく。布の声を聞きながら糸を労わるように、しかし力強く織り進める手織りの作業は、常に心を乱す事が許されない正確さが求められます。それは自分自身と向かい合い我を見つめ直すかのような作業であり、集中力と根気強さを必要とします。高度な技術と人の感度によって、糸の状態や湿度などを見極めて打ち込み具合を加減する。機械織りでは感じられない優しさは人の手がもたらす温もりであり、体に沿う締め心地の良さが手織り最大の魅力なのです。






現代染織界の第一人者 藤山千春氏が築いた唯一無二の世界が広がる九寸名古屋帯。着物愛好家や専門店筋から絶大な支持を得て50年以上製作に携わっておられます。近年ではお嬢様の作品も世に出されるとともに、工房の職人さんが主に製織されており本品もお弟子さんが織られたものだと思いますが、藤山氏の監修と指導のもと製作された美しく確かな作品に間違いございません。
生産数も限られておりいつでも手に入る品ではございません、色柄ともに私好みのお品に出会いましたので迷わず仕入れてまいりました。価格においても自信を持ってお勧めさせて頂きますのでお目に留まりましたら是非お手元にお迎えください。
スポットガーデン 筑摩和之




【お仕立てについて】
【九寸名古屋帯】
1「名古屋帯仕立て」5,400円
手先からお太鼓までを半分に折って芯を入れて仕立てる
※最も一般的なお仕立て方法です。
2「開き仕立て(裏地無し)」9,720円
手先を半分に折らずに全て平らにして芯を入れて仕立て、手先から胴巻きの部分に裏地をつけない
3「開き仕立て(裏地付き)」12,420円
2の開き仕立てで裏地(モス)をつける仕立て
※裏地の色はお任せになります。
【ガード加工】・・・3,240円
※撥水加工 雨やお食事時にも安心
※国内手縫い仕立てです。
※お仕立て期間
:名古屋帯仕立て:約3週間
:開き仕立て:約4週間
お盆・年末年始・ゴールデンウイークなどを挟む場合は1週間ほど余分にお日にちを頂きます。
======================
