シークレット販売(夢染里・友禅染)
夢染里 友禅染 シークレット販売 一覧
夢染里
商品画像をタップすると商品詳細がご覧いただけます。
売約済み
売約済み
型糸目友禅九寸名古屋帯 浜紬 青龍
型糸目友禅九寸名古屋帯 夢染里
九寸名古屋帯
青龍
静かに佇む凄み
友禅染の美しさ
工芸味溢れる浜紬



【産地】新潟県十日町市
【品質】絹100% 浜紬
【製造元】島善織物 ※染地製造元:奥田織物工場
【着用時期】袷:10月~翌年5月頃 単衣:9月・5月頃~6月
【長さ】仕立て上がり370cmにさせて頂きます。ご希望の長さがございましたらご注文の際 フリー記入欄からお知らせください。最大420cm程度まで可能です。
青龍
朱雀、玄武、白虎とともに四神の一つ、東方の守護神とされる青龍。青く輝く姿で睨みつけるような眼に目を奪われます。手挿し友禅によって魂を宿らせたかのようなその様子は静かに佇みながらも凄みを感じさせるのです。
うねらせた胴体、水晶玉を握った鋭い爪やきめ細やかなな鱗のリアリティさは、まるで今にも動き出すかのようです。
全国各地の紬のお着物とコーディネートしてお洒落な装いをお楽しみください。

























【お仕立て期間】
・国内手縫い仕立てです。
★ご不明点がございましたらお気軽にお問合せ下さい 。

染織の一大産地 新潟県十日町市に工房を構える島善織物「夢染里(ゆめせんり)」ブランドが手掛けるお洒落且つ上質感漂う染名古屋帯シリーズの作品です。
夢染里の品はネット通販で世に出る事は滅多にございませんまた、価格表示が出来ませんのでシークレット販売とさせていただきます。






型糸目 手挿し友禅の技法で染め上げられた美しい色彩。
柄の輪郭を型を使い防染糊で伏せて染色する技法を「型糸目(かたいとめ)」呼び、柄部分は手挿しで彩色されています。




高級感の秘密
夢染里ブランドの品は、全てハーブ草木染が施されています。
白生地を染める際にはまず生地を下染めします。(地染)この工程は白生地にファンデーションを塗ることと同じで、地染をすることで生地の表面が滑らかになり 染めムラを抑えます。その地染には豆汁を用いるのですが、そこにカモミールから煮出したハーブエキスを混ぜて下染めを施すことで 染め上げた時の色に深みが増し、より美しく仕上がるのです。
製造元である「島善織物」さんの染めの美しさには定評があるとともに、子供っぽさやチープさを全く感じさせないあくまでも上質な大人の女性らしさを意識した作風に拘りをもたれていますので、年代を問わずお洒落な着姿を演出してくれるのです。



浜紬
染め地には、白生地の有名産地 滋賀県長浜市で製織された高級織物、浜紬の生地が用いられています。
縮緬を織った後の残糸を使って織られ始め、次第に野蚕糸や真綿紬糸など様々な素材の糸が緯糸に用いられるようになり発展し、浜紬として世に知れ渡るようになりました。
縮緬を織った後の残糸を使って織られ始め、次第に野蚕糸や真綿紬糸など様々な素材の糸が緯糸に用いられるようになり発展し、浜紬として世に知れ渡るようになりました。
縦糸には縮緬同様の無撚りの生糸が用いられ緯糸に野蚕糸が打ち込まれています。




緯糸には茶色味がかった太い野蚕糸が打ち込まれており、素朴な工芸味が感じられます。

引き染め
仕立ててしまえば分かりませんが、地染の端の境目を見ると曲線状に染まっているのがご確認いただけます。これは「引き染め」と呼ばれる技法を用いて地色を染めているからです。比較的安価なお品は染料に生地を浸けこみ染めますので生地全てに色が付きます。また捺染と呼ばれる機械染めの場合は色の境目がくっきり直線に現れます。
一方、引き染めは生地を伸子張りし刷毛を使って染めていくことで糸に染料が深く入り込み、深みの有る色にしっかりと染まるとともに、色落ちの心配も軽減されるのが特徴です。
茶色味がかった紬の生成り地の上からアイボリーの染料を引き染めされており、互いの色が複合することで、天然のまろやかさな深みを生み出しています。


工芸味溢れる浜紬に職人の手仕事で染め上げられた青龍。静かに佇みながら凄みを放つ姿が存在感のある着姿を演出します。
全国各地の紬の着物とコーディネートしてお楽しみください。
夢染里ブランドのお品は展示会販売メインの商材の為、ネット通販で世に出る事は滅多になく、価格表示が出来ませんのでシークレット販売とさせていただきます。
お目に留まりましたら是非お手元にお迎え下さい。
スポットガーデン 筑摩和之


前帯の柄は、左巻き(反時計回り)で結んだ際は下の画像の上半分、右巻き(時計回り)で結んだ際は下半分が出ます。



※ご覧のモニター環境などにより若干色が違って見える場合がございます。
※価格にはお仕立て代は含まれておりません。本ページ内のオプションから選択し商品と同時に購入してください。
【お仕立てについて】
お仕立てをご希望の場合はオプションにて各項目からお選びください。
お仕立てをご希望の場合はオプションにて各項目からお選びください。
【お仕立て期間】
・・・名古屋帯仕立て:約3週間
・・・開き仕立て/松葉仕立て:4週間~5週間
※ご注文完了後に発送予定日をメールにてご連絡させていただきます。
・お仕立て方法 価格
※ご注文完了後に発送予定日をメールにてご連絡させていただきます。
・お仕立て方法 価格
【九寸名古屋帯】
1「名古屋帯仕立て」5,400円
手先からお太鼓までを半分に折って帯芯を入れて仕立てます。
※最も一般的なお仕立て方法です。
2「開き(平)仕立て(裏地無し)」9,720円
手先を半分に折らずに全て平ら(袋帯の形)にして芯を入れて仕立てます。
1「名古屋帯仕立て」5,400円
手先からお太鼓までを半分に折って帯芯を入れて仕立てます。
※最も一般的なお仕立て方法です。
2「開き(平)仕立て(裏地無し)」9,720円
手先を半分に折らずに全て平ら(袋帯の形)にして芯を入れて仕立てます。
手先から胴巻きの部分に裏地は付けません
3「開き(平)仕立て(裏地付き)」12,420円
2の開き仕立てで裏地(綿モス)をつける仕立て方法。
※裏地の色はお任せになります。
【帯ガード加工】
・雨やお食事時にも安心のガード加工:3,240円
3「開き(平)仕立て(裏地付き)」12,420円
2の開き仕立てで裏地(綿モス)をつける仕立て方法。
※裏地の色はお任せになります。
【帯ガード加工】
・雨やお食事時にも安心のガード加工:3,240円
※水分を弾く加工です。
・国内手縫い仕立てです。
★ご不明点がございましたらお気軽にお問合せ下さい 。

- 2023.11.10
- 00:08
型糸目友禅九寸名古屋帯 浜紬 アカンサス
型糸目友禅九寸名古屋帯 夢染里
九寸名古屋帯
アカンサス
ヨーロピアンアートスタイル
友禅染の美しさ
工芸味溢れる浜紬




【産地】新潟県十日町市
【品質】絹100% 浜紬
【製造元】島善織物 ※染地製造元:奥田織物工場
【着用時期】袷:10月~翌年5月頃 単衣:9月・5月頃~6月
【長さ】仕立て上がり370cmにさせて頂きます。ご希望の長さがございましたらご注文の際 フリー記入欄からお知らせください。最大420cm程度まで可能です。
アカンサス
ギリシャ建築やルネサンス建築の装飾モチーフに用いられるアカンサスの葉。
「芸術(Art)」という花言葉という理由も伺われます。またアカンサスがギリシャの国花に指定されているのもその所以なのでしょう。
アカンサスは建築関係にとどまらず、ヨーロッパのアンティーク家具や壁紙など様々な場所に使われていますので、皆さんも見かけた事があるかもしれません。
ヨーロッパ芸術の香り漂うデザインが、大人の妖艶さやしなやかさを感じさせてくれるのです。
ギリシャ建築やルネサンス建築の装飾モチーフに用いられるアカンサスの葉。
「芸術(Art)」という花言葉という理由も伺われます。またアカンサスがギリシャの国花に指定されているのもその所以なのでしょう。
アカンサスは建築関係にとどまらず、ヨーロッパのアンティーク家具や壁紙など様々な場所に使われていますので、皆さんも見かけた事があるかもしれません。
ヨーロッパ芸術の香り漂うデザインが、大人の妖艶さやしなやかさを感じさせてくれるのです。
そして染地に用いられた浜紬生地がスタイリッシュなデザインに工芸味を添えています。
全国各地の紬のお着物とコーディネートしてお洒落な装いをお楽しみください。
染織の一大産地 新潟県十日町市に工房を構える島善織物「夢染里(ゆめせんり)」ブランドが手掛けるお洒落且つ上質感漂う染名古屋帯シリーズの作品です。
夢染里の品はネット通販で世に出る事は滅多にございませんまた、価格表示が出来ませんのでシークレット販売とさせていただきます。







高級感の秘密
夢染里ブランドの品は、全てハーブ草木染が施されています。
白生地を染める際にはまず生地を下染めします。(地染)この工程は白生地にファンデーションを塗ることと同じで、地染をすることで生地の表面が滑らかになり 染めムラを抑えます。その地染には豆汁を用いるのですが、そこにカモミールから煮出したハーブエキスを混ぜて下染めを施すことで 染め上げた時の色に深みが増し、より美しく仕上がるのです。
製造元である「島善織物」さんの染めの美しさには定評があるとともに、子供っぽさやチープさを全く感じさせないあくまでも上質な大人の女性らしさを意識した作風に拘りをもたれていますので、年代を問わずお洒落な着姿を演出してくれるのです。


浜紬
染め地には、白生地の有名産地 滋賀県長浜市で製織された高級織物、浜紬の生地が用いられています。
縮緬を織った後の残糸を使って織られ始め、次第に野蚕糸や真綿紬糸など様々な素材の糸が緯糸に用いられるようになり発展し、浜紬として世に知れ渡るようになりました。
縮緬を織った後の残糸を使って織られ始め、次第に野蚕糸や真綿紬糸など様々な素材の糸が緯糸に用いられるようになり発展し、浜紬として世に知れ渡るようになりました。
縦糸には縮緬同様の無撚りの生糸が用いられ緯糸に野蚕糸が打ち込まれています。





緯糸には茶色味がかった太い野蚕糸が打ち込まれており、素朴な工芸味が感じられます。

引き染め
仕立ててしまえば分かりませんが、地染の端の境目を見ると曲線状に染まっているのがご確認いただけます。これは「引き染め」と呼ばれる技法を用いて地色を染めているからです。比較的安価なお品は染料に生地を浸けこみ染めますので生地全てに色が付きます。また捺染と呼ばれる機械染めの場合は色の境目がくっきり直線に現れます。
一方、引き染めは生地を伸子張りし刷毛を使って染めていくことで糸に染料が深く入り込み、深みの有る色にしっかりと染まるとともに、色落ちの心配も軽減されるのが特徴です。
茶色味がかった紬の生成り地の上からアイボリーの染料を引き染めされており、互いの色が複合することで、天然のまろやかさな深みを生み出しています。




工芸味溢れる浜紬に職人の手仕事で染め上げられたヨーロピアンテイストのアカンサスが、素朴な風合いの中に洗練されたお洒落さを兼ね備え、着物姿をスタイリッシュに彩ります。
全国各地の紬の着物とコーディネートしてお楽しみください。
夢染里ブランドのお品は展示会販売メインの商材の為、ネット通販で世に出る事は滅多になく、価格表示が出来ませんのでシークレット販売とさせていただきます。
お目に留まりましたら是非お手元にお迎え下さい。
スポットガーデン 筑摩和之

前帯の柄は、左巻き(反時計回り)で結んだ際は下の画像の上半分、右巻き(時計回り)で結んだ際は下半分が出ます。


※ご覧のモニター環境などにより若干色が違って見える場合がございます。
※価格にはお仕立て代は含まれておりません。本ページ内のオプションから選択し商品と同時に購入してください。
【お仕立てについて】
お仕立てをご希望の場合はオプションにて各項目からお選びください。
お仕立てをご希望の場合はオプションにて各項目からお選びください。
【お仕立て期間】
・・・名古屋帯仕立て:約3週間
・・・開き仕立て/松葉仕立て:4週間~5週間
※ご注文完了後に発送予定日をメールにてご連絡させていただきます。
・お仕立て方法 価格
※ご注文完了後に発送予定日をメールにてご連絡させていただきます。
・お仕立て方法 価格
【九寸名古屋帯】
1「名古屋帯仕立て」5,400円
手先からお太鼓までを半分に折って帯芯を入れて仕立てます。
※最も一般的なお仕立て方法です。
2「開き(平)仕立て(裏地無し)」9,720円
手先を半分に折らずに全て平ら(袋帯の形)にして芯を入れて仕立てます。
1「名古屋帯仕立て」5,400円
手先からお太鼓までを半分に折って帯芯を入れて仕立てます。
※最も一般的なお仕立て方法です。
2「開き(平)仕立て(裏地無し)」9,720円
手先を半分に折らずに全て平ら(袋帯の形)にして芯を入れて仕立てます。
手先から胴巻きの部分に裏地は付けません
3「開き(平)仕立て(裏地付き)」12,420円
2の開き仕立てで裏地(綿モス)をつける仕立て方法。
※裏地の色はお任せになります。
【帯ガード加工】
・雨やお食事時にも安心のガード加工:3,240円
3「開き(平)仕立て(裏地付き)」12,420円
2の開き仕立てで裏地(綿モス)をつける仕立て方法。
※裏地の色はお任せになります。
【帯ガード加工】
・雨やお食事時にも安心のガード加工:3,240円
※水分を弾く加工です。
・国内手縫い仕立てです。
★ご不明点がございましたらお気軽にお問合せ下さい 。

- 2023.11.10
- 00:09
型糸目友禅九寸名古屋帯 火焔式土器
型糸目友禅九寸名古屋帯 夢染里
売約済み
九寸名古屋帯
国宝 火焔式土器
古代縄文の香り感じて
丹後紋意匠縮緬


【産地】新潟県十日町市
【品質】絹100%
【製造元】島善織物
【着用時期】袷:10月~翌年5月頃 単衣:9月・5月頃~6月
【長さ】仕立て上がり370cmにさせて頂きます。ご希望の長さがございましたらご注文の際 フリー記入欄からお知らせください。最大400cm程度まで可能です。
火焔式土器 美しい造形美
信濃川流域 新潟県の遺跡から出土された火焔式土器をモチーフにしたお洒落なデザイン。5,000年もの昔 縄文時代に作られたこの土器は、燃え上がる炎のような形状から名付けられ国宝そして日本遺産に登録されています。
造形の美しさから、かの有名な岡本太郎氏が一目見て「なんだこれは!」と叫んだそうです。考古学的価値に留まらず、建築やデザイン界を中心に縄文ブームがわきおこるきっかけにもなり日本美術史が書き換えられるほどのインパクトを残したのです。そして格調高い正倉院文様が織り出された上質な丹後紋意匠縮緬の染め地が高級感溢れる染の美しさを際立たせ、締め心地の良さを生み出します。
紬や御召しなどお洒落着物はもちろん、付下や色無地といったセミフォーマルな着物をカジュアルテイストに着こなすアイテムとして、幅広くコーディネートしてお楽しみください。
染織の一大産地 新潟県十日町市に工房を構える島善織物「夢染里(ゆめせんり)」ブランドが手掛けるお洒落且つ上質感漂う染名古屋帯シリーズの作品です。
夢染里の品はネット通販で世に出る事は滅多にございませんまた、価格表示が出来ませんのでシークレット販売とさせていただきます。






丹後紋意匠縮緬生地
格調高い正倉院文様が織り出された紋意匠縮緬の染地は艶やかな光沢を放つと共にしっかりさとしなやかさ更に適度な張りが生まれ、シワになりずらく安心感のある締め心地をお楽しみいただけます。



高級感の秘密
夢染里ブランドの品は、全てハーブ草木染が施されています。
白生地を染める際にはまず生地を下染めします。(地染)この工程は白生地にファンデーションを塗ることと同じで、地染をすることで生地の表面が滑らかになり 染めムラを抑えます。その地染には豆汁を用いるのですが、そこにカモミールから煮出したハーブエキスを混ぜて下染めを施すことで 染め上げた時の色に深みが増し、より美しく仕上がるのです。
製造元である「島善織物」さんの染めの美しさには定評があるとともに、子供っぽさやチープさを全く感じさせないあくまでも上質な大人の女性らしさを意識した作風に拘りをもたれていますので、年代を問わずお洒落な着姿を演出してくれるのです。




引き染め
仕立ててしまえば分かりませんが、地染の端の境目を見ると曲線状に染まっているのがご確認いただけます。これは「引き染め」と呼ばれる技法を用いて地色を染めているからです。比較的安価なお品は染料に生地を浸けこみ染めますので生地全てに色が付きます。また捺染と呼ばれる機械染めの場合は色の境目がくっきり直線に現れます。
一方、引き染めは生地を伸子張りし刷毛を使って染めていくことで糸に染料が深く入り込み、深みの有る色にしっかりと染まるとともに、色落ちの心配も軽減されるのが特徴です。


格調高い正倉院文様が織り出された丹後紋意匠縮緬の上質な染地に職人の手仕事で染め上げられた九寸名古屋帯。全国各地の産地織物から小紋や色無地といった染のお着物まで幅広くコーディネートしてお楽しみいただけます。
夢染里ブランドのお品は展示会販売メインの商材の為、ネット通販で世に出る事は滅多になく、価格表示が出来ませんのでシークレット販売とさせていただきます。
お目に留まりましたら是非お手元にお迎え下さい。
スポットガーデン 筑摩和之


前帯の柄は、左巻き(反時計回り)で結んだ際は下の画像の上半分、右巻き(時計回り)で結んだ際は下半分が出ます。



※ご覧のモニター環境などにより若干色が違って見える場合がございます。
※価格にはお仕立て代は含まれておりません。本ページ内のオプションから選択し商品と同時に購入してください。
【お仕立てについて】
お仕立てをご希望の場合はオプションにて各項目からお選びください。
お仕立てをご希望の場合はオプションにて各項目からお選びください。
【お仕立て期間】
・・・名古屋帯仕立て:約3週間
・・・開き仕立て/松葉仕立て:4週間~5週間
※ご注文完了後に発送予定日をメールにてご連絡させていただきます。
本品は帯芯との滑りを抑える「起毛芯」をお勧めします。
※オプション選択からご指定下さい・・・プラス1,080円
※ご注文完了後に発送予定日をメールにてご連絡させていただきます。
本品は帯芯との滑りを抑える「起毛芯」をお勧めします。
※オプション選択からご指定下さい・・・プラス1,080円
・お仕立て方法 価格
【九寸名古屋帯】
1「名古屋帯仕立て」5,400円
手先からお太鼓までを半分に折って帯芯を入れて仕立てます。
※最も一般的なお仕立て方法です。
2「開き(平)仕立て(裏地無し)」9,720円
手先を半分に折らずに全て平ら(袋帯の形)にして芯を入れて仕立てます。
手先から胴巻きの部分に裏地は付けません
3「開き(平)仕立て(裏地付き)」12,420円
2の開き仕立てで裏地(綿モス)をつける仕立て方法。
※裏地の色はお任せになります。
【帯ガード加工】
・雨やお食事時にも安心のガード加工:3,240円
3「開き(平)仕立て(裏地付き)」12,420円
2の開き仕立てで裏地(綿モス)をつける仕立て方法。
※裏地の色はお任せになります。
【帯ガード加工】
・雨やお食事時にも安心のガード加工:3,240円
※水分を弾く加工です。
・国内手縫い仕立てです。
★ご不明点がございましたらお気軽にお問合せ下さい 。

- 2023.10.28
- 18:57
型糸目友禅九寸名古屋帯 桐文
型糸目友禅九寸名古屋帯 夢染里
九寸名古屋帯
桐文
格調高き手挿し友禅の美しさ
しっとりとした丹後縮緬


【産地】新潟県十日町市
【品質】絹100%
【製造元】島善織物
【着用時期】袷:10月~翌年5月頃 単衣:9月・5月頃~6月
【長さ】仕立て上がり370cmにさせて頂きます。ご希望の長さがございましたらご注文の際 フリー記入欄からお知らせください。最大410cm程度まで可能です。
紫色の綺麗な花を咲かせる桐。古来より高貴な色とされる紫に人々は畏敬の念を持ち、桐の木には吉祥をもたらす鳳凰が棲むと考えられ日本の象徴的な存在として皇室や武士たちの文様に取り入れられていました。
また、「高尚」という花言葉やすくすくと真っ直ぐに育つ特性から、かつては女の子が生まれると庭に桐の苗を植え、嫁ぐ際にその木で箪笥を作ったと伝えられています。重厚でありながらも優しさを感じさせる手挿し友禅の美しい色合いが、しっとりとした大人の女性らしさを漂わせ、高級感や上品さ、そして風格といった魅力を放ち、染地に用いられた丹後縮緬生地のしっとりと滑らかな風合いが染の美しさを余すところなく引き出しお洒落さと上質さを兼ね備えます。
付下や色無地といったセミフォーマルな装いから紬や御召しなどお洒落着物まで、幅広くコーディネートしてお楽しみください。
染織の一大産地 新潟県十日町市に工房を構える島善織物「夢染里(ゆめせんり)」ブランドが手掛けるお洒落且つ上質感漂う染名古屋帯シリーズの作品です。
夢染里の品はネット通販で世に出る事は滅多にございません。また、価格表示が出来ませんのでシークレット販売とさせていただきます。




型糸目 手挿し友禅の技法で染め上げられた美しい色彩。
柄の輪郭を型を使い防染糊で伏せて染色する技法を「型糸目(かたいとめ)」呼び、柄部分は手挿しで彩色されています。



高級感の秘密
夢染里ブランドの品は、全てハーブ草木染が施されています。
白生地を染める際にはまず生地を下染めします。(地染)この工程は白生地にファンデーションを塗ることと同じで、地染をすることで生地の表面が滑らかになり 染めムラを抑えます。その地染には豆汁を用いるのですが、そこにカモミールから煮出したハーブエキスを混ぜて下染めを施すことで 染め上げた時の色に深みが増し、より美しく仕上がるのです。
製造元である「島善織物」さんの染めの美しさには定評があるとともに、子供っぽさやチープさを全く感じさせないあくまでも上質な大人の女性らしさを意識した作風に拘りをもたれていますので、年代を問わずお洒落な着姿を演出してくれるのです。


丹後縮緬生地
使用されている帯地は京都 丹後地方で製織されたシボ立ちの細かな縮緬生地で、しっとりとしたしなやかさと滑らかな風合いが特徴です。
塩瀬のようなスキっとしたシャープな印象の生地も良いですが、しっとりとした優しい雰囲気の縮緬生地が友禅染の温かみと美しさを引き立てています。




引き染め
仕立ててしまえば分かりませんが、地染の端の境目を見ると曲線状に染まっているのがご確認いただけます。これは「引き染め」と呼ばれる技法を用いて地色を染めているからです。比較的安価なお品は染料に生地を浸けこみ染めますので生地全てに色が付きます。また捺染と呼ばれる機械染めの場合は色の境目がくっきり直線に現れます。
一方、引き染めは生地を伸子張りし刷毛を使って染めていくことで糸に染料が深く入り込み、深みの有る色にしっかりと染まるとともに、色落ちの心配も軽減されるのが特徴です。



しっとりとした上質な丹後縮緬生地に職人の手仕事で染め上げられた格調高い桐文様が大人の女性らしさを演出します。
付下げ、色無地といった改まった装いから全国各地の紬のお着物まで幅広くコーディネートして、高級感漂うお洒落な帯周りをお楽しみ下さい。
夢染里ブランドのお品は展示会販売メインの商材の為、ネット通販で世に出る事は滅多になく、価格表示が出来ませんのでシークレット販売とさせていただきます。
お目に留まりましたら是非お手元にお迎え下さい。
スポットガーデン 筑摩和之

前帯の柄は、左巻き(反時計回り)で結んだ際は下の画像の上半分、右巻き(時計回り)で結んだ際は下半分が出ます。



※ご覧のモニター環境などにより若干色が違って見える場合がございます。
※価格にはお仕立て代は含まれておりません。本ページ内のオプションから選択し商品と同時に購入してください。
【お仕立てについて】
お仕立てをご希望の場合はオプションにて各項目からお選びください。
お仕立てをご希望の場合はオプションにて各項目からお選びください。
【お仕立て期間】
・・・名古屋帯仕立て:約3週間
・・・開き仕立て/松葉仕立て:4週間~5週間
※ご注文完了後に発送予定日をメールにてご連絡させていただきます。
本品は帯芯との滑りを抑える「起毛芯」をお勧めします。
※オプション選択からご指定下さい・・・プラス1,080円
※ご注文完了後に発送予定日をメールにてご連絡させていただきます。
本品は帯芯との滑りを抑える「起毛芯」をお勧めします。
※オプション選択からご指定下さい・・・プラス1,080円
・お仕立て方法 価格
【九寸名古屋帯】
1「名古屋帯仕立て」5,400円
手先からお太鼓までを半分に折って帯芯を入れて仕立てます。
※最も一般的なお仕立て方法です。
2「開き(平)仕立て(裏地無し)」9,720円
手先を半分に折らずに全て平ら(袋帯の形)にして芯を入れて仕立てます。
手先から胴巻きの部分に裏地は付けません
3「開き(平)仕立て(裏地付き)」12,420円
2の開き仕立てで裏地(綿モス)をつける仕立て方法。
※裏地の色はお任せになります。
【帯ガード加工】
・雨やお食事時にも安心のガード加工:3,240円
3「開き(平)仕立て(裏地付き)」12,420円
2の開き仕立てで裏地(綿モス)をつける仕立て方法。
※裏地の色はお任せになります。
【帯ガード加工】
・雨やお食事時にも安心のガード加工:3,240円
※水分を弾く加工です。
・国内手縫い仕立てです。
★ご不明点がございましたらお気軽にお問合せ下さい 。

- 2023.10.24
- 14:12
型糸目友禅九寸名古屋帯 吉祥お洒落格子
型糸目友禅九寸名古屋帯 夢染里
九寸名古屋帯
吉祥お洒落格子
漂う風情
手挿し友禅の美しさ
しっとりとした丹後縮緬


【産地】新潟県十日町市
【品質】絹100%
【製造元】島善織物
【着用時期】袷:10月~翌年5月頃 単衣:9月・5月頃~6月
【長さ】仕立て上がり370cmにさせて頂きます。ご希望の長さがございましたらご注文の際 フリー記入欄からお知らせください。最大410cm程度まで可能です。
新年から春に向けての装いをお洒落な縁起柄で彩ってみてはいかがでしょうか。
染地に用いられた丹後縮緬生地のしっとりと滑らかな風合いが染の美しさを余すところなく引き出しお洒落さと上質さを兼ね備えます。
付下や色無地といったセミフォーマルな装いから紬や御召しなどお洒落着物まで、幅広くコーディネートしてお楽しみください。
染織の一大産地 新潟県十日町市に工房を構える島善織物「夢染里(ゆめせんり)」ブランドが手掛けるお洒落且つ上質感漂う染名古屋帯シリーズの作品です。
夢染里の品はネット通販で世に出る事は滅多にございませんまた、価格表示が出来ませんのでシークレット販売とさせていただきます。

左から瓢箪に雪輪格子、捩じり梅、一番右の柄は琴の弦の高さを調節する琴柱(ことじ)


松に鱗文様

お餅つきの杵に稲妻文



型糸目 手挿し友禅の技法で染め上げられた美しい色彩。
柄の輪郭を型を使い防染糊で伏せて染色する技法を「型糸目(かたいとめ)」呼び、柄部分は手挿しで彩色されています。






高級感の秘密
夢染里ブランドの品は、全てハーブ草木染が施されています。
白生地を染める際にはまず生地を下染めします。(地染)この工程は白生地にファンデーションを塗ることと同じで、地染をすることで生地の表面が滑らかになり 染めムラを抑えます。その地染には豆汁を用いるのですが、そこにカモミールから煮出したハーブエキスを混ぜて下染めを施すことで 染め上げた時の色に深みが増し、より美しく仕上がるのです。
製造元である「島善織物」さんの染めの美しさには定評があるとともに、子供っぽさやチープさを全く感じさせないあくまでも上質な大人の女性らしさを意識した作風に拘りをもたれていますので、年代を問わずお洒落な着姿を演出してくれるのです。


丹後縮緬生地
使用されている帯地は京都 丹後地方で製織されたシボ立ちの細かな縮緬生地で、しっとりとしたしなやかさと滑らかな風合いが特徴です。
塩瀬のようなスキっとしたシャープな印象の生地も良いですが、しっとりとした優しい雰囲気の縮緬生地が友禅染の温かみと美しさを引き立てています。




引き染め
仕立ててしまえば分かりませんが、地染の端の境目を見ると曲線状に染まっているのがご確認いただけます。これは「引き染め」と呼ばれる技法を用いて地色を染めているからです。比較的安価なお品は染料に生地を浸けこみ染めますので生地全てに色が付きます。また捺染と呼ばれる機械染めの場合は色の境目がくっきり直線に現れます。
一方、引き染めは生地を伸子張りし刷毛を使って染めていくことで糸に染料が深く入り込み、深みの有る色にしっかりと染まるとともに、色落ちの心配も軽減されるのが特徴です。



しっとりとした上質な丹後縮緬生地に職人の手仕事で染め上げられた粋なお柄が着物姿をお洒落に彩ります。
全国各地の紬織物から染のお着物まで幅広くコーディネートして個性あふれる着姿をお楽しみ下さい。
夢染里ブランドのお品は展示会販売メインの商材の為、ネット通販で世に出る事は滅多になく、価格表示が出来ませんのでシークレット販売とさせていただきます。
お目に留まりましたら是非お手元にお迎え下さい。
スポットガーデン 筑摩和之


前帯の柄は、左巻き(反時計回り)で結んだ際は下の画像の上半分、右巻き(時計回り)で結んだ際は下半分が出ます。



※ご覧のモニター環境などにより若干色が違って見える場合がございます。
※価格にはお仕立て代は含まれておりません。本ページ内のオプションから選択し商品と同時に購入してください。
【お仕立てについて】
お仕立てをご希望の場合はオプションにて各項目からお選びください。
お仕立てをご希望の場合はオプションにて各項目からお選びください。
【お仕立て期間】
・・・名古屋帯仕立て:約3週間
・・・開き仕立て/松葉仕立て:4週間~5週間
※ご注文完了後に発送予定日をメールにてご連絡させていただきます。
本品は帯芯との滑りを抑える「起毛芯」をお勧めします。
※オプション選択からご指定下さい・・・プラス1,080円
※ご注文完了後に発送予定日をメールにてご連絡させていただきます。
本品は帯芯との滑りを抑える「起毛芯」をお勧めします。
※オプション選択からご指定下さい・・・プラス1,080円
・お仕立て方法 価格
【九寸名古屋帯】
1「名古屋帯仕立て」5,400円
手先からお太鼓までを半分に折って帯芯を入れて仕立てます。
※最も一般的なお仕立て方法です。
2「開き(平)仕立て(裏地無し)」9,720円
手先を半分に折らずに全て平ら(袋帯の形)にして芯を入れて仕立てます。
手先から胴巻きの部分に裏地は付けません
3「開き(平)仕立て(裏地付き)」12,420円
2の開き仕立てで裏地(綿モス)をつける仕立て方法。
※裏地の色はお任せになります。
【帯ガード加工】
・雨やお食事時にも安心のガード加工:3,240円
3「開き(平)仕立て(裏地付き)」12,420円
2の開き仕立てで裏地(綿モス)をつける仕立て方法。
※裏地の色はお任せになります。
【帯ガード加工】
・雨やお食事時にも安心のガード加工:3,240円
※水分を弾く加工です。
・国内手縫い仕立てです。
★ご不明点がございましたらお気軽にお問合せ下さい 。

- 2023.10.24
- 14:12
型糸目友禅九寸名古屋帯 瓢箪から駒 タッサーシルク
型糸目友禅九寸名古屋帯 夢染里
瓢箪から駒
友禅染の美しさ
タッサーシルク
七宝文様が織り出された上質な染地
オールシーズンご使用可能
粋なお洒落さを演出します


【産地】新潟県十日町市
【製造元】島善織物 夢染里
【品質】絹100%(タッサーシルク)
【着用時期】オールシーズン
※夏にもご使用される場合は夏帯芯をおススメします。(通年お使いください。)
【長さ】仕立て上がり約370cmにさせて頂きます。
※ご希望の長さがございましたらご注文手続き内のフリー記入欄にてお知らせください。最大410cm程度まで可能です。
「瓢箪から駒」
大人の粋さを漂わせるお洒落なデザインに目を奪われます。
野生に生息する品種 タッサーシルクの染地は軽くてシャリッとした手触りに仕上げられ、部分的に少し隙間が開いた織りになっていますのでオールシーズンお使いいただける帯として考案されています。
竹で瓢箪を形取った流麗なモチーフと、垂れ先にあしらわれた将棋の駒とを合わせて「瓢箪から駒」という諺が表現されているのです。
本来、駒は馬の事であり瓢箪の小さな口から馬が出てくるという「思いがけないこと・あり得ない事が起こる」という意味のことわざですが、語呂合わせで将棋の駒を馬に見立てられています。
遊び心がくすぐられるデザインは着物好きには溜まりませんね。
紬や御召しなどお洒落着物はもちろん、付下や色無地といったセミフォーマルな着物をカジュアルテイストに着こなすアイテムとして、幅広くコーディネートしてお楽しみください。
染織の一大産地 新潟県十日町市に工房を構える島善織物「夢染里(ゆめせんり)」ブランドが手掛けるお洒落且つ上質感漂う染名古屋帯シリーズの作品です。
夢染里の品はネット通販で世に出る事は滅多にございませんまた、価格表示が出来ませんのでシークレット販売とさせていただきます。







型糸目 手挿し友禅染
柄の輪郭になる部分に型を用いて防染し、防染した内側を手染めにより彩色して行く技法「型糸目友禅染(かたいとめゆうぜんぞめ)」
職人の手仕事によって繊細で美しい色が染め上げられています。

希少な絹「タッサーシルク」
本品は、インドに生息する野蚕の一種「タサール蚕」から引き出された絹が用いられています。一般的な家蚕から引き出された糸に比べ繊維が太く 光沢とシャリ感があります。またタッサーシルクで製織された生地は空気感のある弾力性があり通気性と保湿性に優れているのも特徴です。
紬糸のような節はございません、また格調高い七宝文様が織り出されておりますので、付下げや色無地といったセミフォーマル感覚のお着物から全国の伝統紬まで幅広くコーディネートしてお楽しみ下さい。






引き染め
仕立ててしまえば分かりませんが、地染の端の境目を見ると曲線状に染まっているのがご確認いただけます。これは「引き染め」と呼ばれる地染めの技法を用いているからです。比較的安価なお品は染料に生地を浸けこみ染めますので生地全てに色が付きます。また捺染と呼ばれる機械染めの場合は色の境目がくっきり直線に現れます。
一方、引き染めは生地を伸子張りし刷毛を使って染めていくことで糸に染料が深く入り込み、深みの有る色にしっかりと染まるとともに、色落ちの心配も軽減されるのが特徴です。

オールシーズンご使用可能
擬紗織により所々に紗織に似た小さな隙間が開いた生地になっていますので通気性がございます。帯芯を入れて仕立て上げた時の透け感は殆どございませんので単衣から袷の季節から、擬紗織による表面の凹凸が角度によって光の反射で白く光り、通気性の良い夏用の帯芯を使用すれば真夏にお使いいただいても差し支えございません。(染元様はオールシーズン対応帯として製造されています。)
※盛夏にもお使いになる場合は、夏用の帯芯を入れて袷までお使いいただく事をお勧めします。
お仕立てをご依頼の際、夏帯芯をご希望される場合はオプション選択項目から「夏用帯芯使用」を選択してください。(夏帯芯はプラス料金330円かかります)


高級感の秘密
夢染里ブランドの品は、全てハーブ草木染が施されています。
白生地を染める際にはまず生地を下染めします。(地染)この工程は白生地にファンデーションを塗ることと同じで、地染をすることで生地の表面が滑らかになり 染めムラを抑えます。その地染には豆汁を用いるのですが、そこにカモミールから煮出したハーブエキスを混ぜて下染めを施すことで 染め上げた時の色に深みが増し、より美しく仕上がるのです。
製造元である「島善織物」さんの染めの美しさには定評があるとともに、子供っぽさやチープさを全く感じさせないあくまでも上質な大人の女性らしさを意識した作風に拘りをもたれていますので、年代を問わずお洒落な着姿を演出してくれます。


遊び心くすぐる粋なデザインが染め上げられた友禅染九寸名古屋帯。オールシーズンお楽しみいただける優れものです。
紬の着物から小紋や色無地、付下げといった染めの着物までお洒落かつ上質な装いを演出します。この帯を締めてどこにお出掛けしましょうか。
夢染里ブランドのお品は展示会販売メインの商材の為、ネット通販で世に出る事は滅多になく、価格表示が出来ませんのでシークレット販売とさせていただきます。
お目に留まりましたら是非お手元にお迎え下さい。
スポットガーデン 筑摩和之

前帯の柄は、左巻き(反時計回り)で結んだ際は下の画像の上半分、右巻き(時計回り)で結んだ際は下半分が出ます。





※ご覧のモニター環境などにより若干色が違って見える場合がございます。
※価格にはお仕立て代は含まれておりません。本ページ内のオプションから選択し商品と同時に購入してください。
【お仕立てについて】
お仕立てをご希望の場合はオプションにて各項目からお選びください。
お仕立てをご希望の場合はオプションにて各項目からお選びください。
【お仕立て期間】
・・・名古屋帯仕立て:約3週間
・・・開き仕立て/松葉仕立て:4週間~5週間
※ご注文完了後に発送予定日をメールにてご連絡させていただきます。
※ご注文完了後に発送予定日をメールにてご連絡させていただきます。
・お仕立て方法 価格
【九寸名古屋帯】
1「名古屋帯仕立て」5,400円
手先からお太鼓までを半分に折って帯芯を入れて仕立てます。
※最も一般的なお仕立て方法です。
2「開き(平)仕立て(裏地無し)」9,720円
手先を半分に折らずに全て平ら(袋帯の形)にして芯を入れて仕立てます。
【九寸名古屋帯】
1「名古屋帯仕立て」5,400円
手先からお太鼓までを半分に折って帯芯を入れて仕立てます。
※最も一般的なお仕立て方法です。
2「開き(平)仕立て(裏地無し)」9,720円
手先を半分に折らずに全て平ら(袋帯の形)にして芯を入れて仕立てます。
手先から胴巻きの部分に裏地は付けません
3「開き(平)仕立て(裏地付き)」12,420円
2の開き仕立てで裏地(綿モス)をつける仕立て方法。
※裏地の色はお任せになります。
【帯ガード加工】
・雨やお食事時にも安心のガード加工:3,240円
3「開き(平)仕立て(裏地付き)」12,420円
2の開き仕立てで裏地(綿モス)をつける仕立て方法。
※裏地の色はお任せになります。
【帯ガード加工】
・雨やお食事時にも安心のガード加工:3,240円
※水分を弾く加工です。
・国内手縫い仕立てです。
※夏用帯芯をご希望場合はオプション選択からご選択ください(プラス料金330円)

- 2023.10.23
- 23:32
型糸目友禅九寸名古屋帯 風神雷神 タッサーシルク
型糸目友禅九寸名古屋帯 夢染里
風神雷神図
格調高き友禅染の美しさ
タッサーシルク
七宝文様が織り出されたタ上質な染地
オールシーズンご使用可能
粋なお洒落さを演出します
【産地】新潟県十日町市
【品質】絹100%(タッサーシルク)
【着用時期】オールシーズン
※夏にもご使用される場合は夏帯芯をおススメします。(通年お使いください。)
【長さ】仕立て上がり約370cmにさせて頂きます。
※ご希望の長さがございましたらご注文手続き内のフリー記入欄にてお知らせください。最大400cm程度まで可能です。
粋な黒地に迫力満点の風神雷神が染め上げられた型糸目手挿し友禅九寸名古屋帯。
野生に生息する品種 タッサーシルクの染地は軽くてシャリッとした手触りに仕上げられ、部分的に少し隙間が開いた織りになっていますのでオールシーズンお使いいただける帯として考案されています。
野生に生息する品種 タッサーシルクの染地は軽くてシャリッとした手触りに仕上げられ、部分的に少し隙間が開いた織りになっていますのでオールシーズンお使いいただける帯として考案されています。
紬や御召しなどお洒落着物はもちろん、付下や色無地といったセミフォーマルな着物をカジュアルテイストに着こなすアイテムとして、幅広くコーディネートしてお楽しみください。
染織の一大産地 新潟県十日町市に工房を構える島善織物「夢染里(ゆめせんり)」ブランドが手掛けるお洒落且つ上質感漂う染名古屋帯シリーズの作品です。
夢染里の品はネット通販で世に出る事は滅多にございませんまた、価格表示が出来ませんのでシークレット販売とさせていただきます。
風神雷神図
中国伝来の仏教美術を起源とする一対の風神雷神。
風袋から風を吹き出し風雨をもたらす風神、背中の太鼓を叩き雷鳴と稲妻を起こす雷神。もっとも有名な俵屋宗達の風神雷神屏風図をご存じの方は多いのではないでしょうか。また琳派の絵師など多くの画家によって描かれた模写が多くの存在します。
躍動感あふれる雷神をお太鼓に、風神を前帯に型糸目手挿友禅の技法により染め上げられました。
型糸目 手挿し友禅染
柄の輪郭になる部分に型を用いて防染し、防染した内側を手染めにより彩色して行く技法「型糸目友禅染(かたいとめゆうぜんぞめ)」
職人の手仕事によって繊細で美しい色が染め上げられています。
希少な絹「タッサーシルク」
本品は、インドに生息する野蚕の一種「タサール蚕」から引き出された絹が用いられています。一般的な家蚕から引き出された糸に比べ繊維が太く 光沢とシャリ感があります。またタッサーシルクで製織された生地は空気感のある弾力性があり通気性と保湿性に優れているのも特徴です。
紬糸のような節はございません、また格調高い七宝文様が織り出されておりますので、付下げや色無地といったセミフォーマル感覚のお着物から全国の伝統紬のお着物まで幅広くコーディネートしてお楽しみ下さい。
引き染め
仕立ててしまえば分かりませんが、地染の端の境目を見ると曲線状に染まっているのがご確認いただけます。これは「引き染め」と呼ばれる地染めの技法を用いているからです。比較的安価なお品は染料に生地を浸けこみ染めますので生地全てに色が付きます。また捺染と呼ばれる機械染めの場合は色の境目がくっきり直線に現れます。
一方、引き染めは生地を伸子張りし刷毛を使って染めていくことで糸に染料が深く入り込み、深みの有る色にしっかりと染まるとともに、色落ちの心配も軽減されるのが特徴です。
オールシーズンご使用可能
擬紗織により所々に紗織に似た小さな隙間が開いた生地になっていますので通気性がございます。帯芯を入れて仕立て上げた時の透け感は殆どございませんので単衣から袷の季節から、擬紗織による表面の凹凸が角度によって光の反射で白く光り、通気性の良い夏用の帯芯を使用すれば真夏にお使いいただいても差し支えございません。(染元様はオールシーズン対応帯として製造されています。)
※盛夏にもお使いになる場合は、夏用の帯芯を入れて袷までお使いいただく事をお勧めします。
お仕立てをご依頼の際、夏帯芯をご希望される場合はオプション選択項目から「夏用帯芯使用」を選択してください。(夏帯芯はプラス料金330円かかります)
高級感の秘密
夢染里ブランドの品は、全てハーブ草木染が施されています。
白生地を染める際にはまず生地を下染めします。(地染)この工程は白生地にファンデーションを塗ることと同じで、地染をすることで生地の表面が滑らかになり 染めムラを抑えます。その地染には豆汁を用いるのですが、そこにカモミールから煮出したハーブエキスを混ぜて下染めを施すことで 染め上げた時の色に深みが増し、より美しく仕上がるのです。
製造元である「島善織物」さんの染めの美しさには定評があるとともに、子供っぽさやチープさを全く感じさせないあくまでも上質な大人の女性らしさを意識した作風に拘りをもたれていますので、年代を問わずお洒落な着姿を演出してくれるのです。


躍動感あふれる迫力満点の風神雷神が染め上げられた友禅染九寸名古屋帯。オールシーズンお楽しみいただける優れものです。
紬の着物から小紋や色無地といった染めの着物まで粋な装いを演出します。この帯を締めてどこにお出掛けしましょうか。
夢染里ブランドのお品は展示会販売メインの商材の為、ネット通販で世に出る事は滅多になく、価格表示が出来ませんのでシークレット販売とさせていただきます。
お目に留まりましたら是非お手元にお迎え下さい。
スポットガーデン 筑摩和之
前帯の柄は、左巻き(反時計回り)で結んだ際は下の画像の上半分、右巻き(時計回り)で結んだ際は下半分が出ます。
※ご覧のモニター環境などにより若干色が違って見える場合がございます。
※価格にはお仕立て代は含まれておりません。本ページ内のオプションから選択し商品と同時に購入してください。
【お仕立てについて】
お仕立てをご希望の場合はオプションにて各項目からお選びください。
お仕立てをご希望の場合はオプションにて各項目からお選びください。
【お仕立て期間】
・・・名古屋帯仕立て:約3週間
・・・開き仕立て/松葉仕立て:4週間~5週間
※ご注文完了後に発送予定日をメールにてご連絡させていただきます。
※ご注文完了後に発送予定日をメールにてご連絡させていただきます。
・お仕立て方法 価格
【九寸名古屋帯】
1「名古屋帯仕立て」5,400円
手先からお太鼓までを半分に折って帯芯を入れて仕立てます。
※最も一般的なお仕立て方法です。
2「開き(平)仕立て(裏地無し)」9,720円
手先を半分に折らずに全て平ら(袋帯の形)にして芯を入れて仕立てます。
【九寸名古屋帯】
1「名古屋帯仕立て」5,400円
手先からお太鼓までを半分に折って帯芯を入れて仕立てます。
※最も一般的なお仕立て方法です。
2「開き(平)仕立て(裏地無し)」9,720円
手先を半分に折らずに全て平ら(袋帯の形)にして芯を入れて仕立てます。
手先から胴巻きの部分に裏地は付けません
3「開き(平)仕立て(裏地付き)」12,420円
2の開き仕立てで裏地(綿モス)をつける仕立て方法。
※裏地の色はお任せになります。
【帯ガード加工】
・雨やお食事時にも安心のガード加工:3,240円
3「開き(平)仕立て(裏地付き)」12,420円
2の開き仕立てで裏地(綿モス)をつける仕立て方法。
※裏地の色はお任せになります。
【帯ガード加工】
・雨やお食事時にも安心のガード加工:3,240円
※水分を弾く加工です。
・国内手縫い仕立てです。
※夏用帯芯をご希望場合はオプション選択からご選択ください(プラス料金330円)

- 2023.10.23
- 23:33
上州生紬 夢染里 芭蕉の葉
こちらはシークレット販売商品です
価格及びご購入ページに関してはマイページをご参照ください。
マイページへのアクセスには会員登録が必要です。
上州生紬
しなやかな織の風合い
単衣シーズンにおススメ
素材×染の競演
南国の風薫る芭蕉の葉
夢染里
ハーブ草木染





【産地】新潟県
【染色】島善織物 夢染里
【染地】上州生紬 碓氷製糸共同農業組合
【品質】絹100%
【着用時期】9月末頃から翌年6月(単衣・袷)
【生地幅】約38.5cm 最大裄丈71cm (1尺8寸7分まで対応)
絹織物の有力産地 群馬県で生み出される上質な紬織物に染めの匠が南国の風薫る芭蕉の葉を染め上げました。
しなやかで薄手でありながらも、適度な張りと サラリとした風合いが心地よく単衣シーズンにもおススメです。
新潟県十日町に工房を構える島善織物 夢染里ブランドが上州生紬の生地に型友禅の技法で染め上げた芭蕉の葉が動きのある豊かな表情をかもし出し、着姿をしなやか且つお洒落に仕上げてくれるに違いありません。



芭蕉
中国を原産とするバショウ科の多年草。バナナに似た実がなりますが、食用には向きません。熱帯地方を中心に生息しますが、比較的耐寒性があり大きな葉っぱを付る事から観賞用として本土でも栽培されています。
松尾芭蕉の名はこの植物を由来としており「芭蕉」という名前には馴染みが有るのではないでしょうか。また着物好きさんにとってはイトバショウの繊維から作られる沖縄の織物「芭蕉布」を思い浮かべ南国の豊かな自然を連想されると思います。着物や帯のモチーフにされる事も多く、存在感があり印象深い着姿を演出することから人気が高いお柄でもあります。



上州生紬
養蚕が盛んな群馬県の伝統製糸技法によって作られる「上州(赤城)座繰糸」その伝統技法を碓氷製糸の技術により機械化し開発された糸を用いて生地に織り上げられました。座繰り手挽きによって引き出された糸が持つ特有の素朴さと温もり、そして弾力性といった魅力が再現されています。
大小に現れた節が放つ豊かな表情が工芸味を漂わせ、芭蕉の柄に生気が宿っているかのような趣き深さを生み出しているのです。
また、糸の表面を覆っているセリシンを取りきらずに敢て残すことで、表面に若干のザラが残るとともに、適度なハリのある生地に仕上った生紬(なまつむぎ)は、薄手でありながらもしっかりとした風合いですので単衣のシーズンにもおススメです。










高級感の秘密
夢染里ブランドの品は、全てハーブ草木染が施されています。
白生地を染める際にはまず生地を下染めします。(地染)この工程は白生地にファンデーションを塗ることと同じで、地染をすることで生地の表面が滑らかになり 染めムラを抑えます。その地染には豆汁を用いるのですが、そこにカモミールから煮出したハーブエキスを混ぜて下染めを施すことで 染め上げた時の色に深みが増し、より美しく仕上がるのです。


引き染め
本品は引き染めによって地色が染められています。生地を伸子張りし刷毛を使って染めていくことで糸に染料が深く入り込み、深みの有る色にしっかりと染まるとともに、色落ちの心配も軽減されるのが特徴です。


薄手で張りのある風合いの上州生紬は単衣シーズンにもピッタリの生地になります。もちろん裏地を付けて袷せ着物としてお召しいただくのも素敵です。






上州生紬の工芸味溢れる生地に染の匠が生き生きとした芭蕉の柄を染め上げました。伝統の手仕事を現代の技術で継承する「モノづくり日本」のたくましさを再確認させてくれるのです。そして知る人ぞ知る「夢染里」ブランドとして業界内や着物愛好家から人気を博する染の美しさと意匠のお洒落さが唯一無二の着姿を演出してくれるでしょう。
本品は染元様からの要請により、価格を公に表示することが出来ませんのでシークレット販売とさせていただきます。展示会主体の販売形態が多いブランドの為、ネット通販で見かける事はございません。また、展示会価格においては50万~60万程度で販売されているお品になります。
品質・センス・価格、どれをとっても自信を持ってお勧めさせて頂きます。
お目に留まりましたら是非お手元にお迎えください。
スポットガーデン 筑摩和之





※写真と実物ではモニター環境の違いなどにより若干色目が異なって見える場合がございますので予めご了承下さい。
※価格にはお仕立て代は含まれておりません。(お仕立ては当ページのオプション選択より商品と同時にご注文下さい)
【お仕立て期間】
海外縫製 約50日 国内縫製 約40日
※支払後 寸法確定後の所要期間です。
※GW お盆 年末年始など長期休暇が絡む場合は10日程余分にお日にちを頂きます。また混みあう場合も余分に日数がかかる場合がございますので予めご了承ください。
★提案の色以外の八掛地をお任せでご依頼される場合は「八掛色NO」記入欄に『○色系』などとご記入下さい。こちらで色を選定後、メールにて最終確認させて頂きます。

※紬の着物ですが、色目を重視してパレスタイプから提案しています。
【八掛地は下の画像をクリックしてお選びください】
※紬向きの両駒ぼかしタイプをおススメしますが色目を重視される場合は縮緬向きのパレス八掛地からお選びいただいても差し支えございません。
※無地を選ばれると表から胴裏地との色の境目が移りますのでボカシタイプをおすすめします。
お仕立てに関して詳しくはこちらをご参照ください。。
↓↓↓
こちら>>
- 2023.07.18
- 13:47
型糸目友禅九寸名古屋帯 梯子乗り
型糸目友禅九寸名古屋帯 夢染里
梯子乗り
江戸の粋
手挿し友禅の美しさ
しっとりとした丹後縮緬



【産地】新潟県十日町市
【品質】絹100%
【製造元】島善織物
【着用時期】袷:10月~翌年5月頃 単衣:9月・5月頃~6月
【長さ】仕立て上がり370cmにさせて頂きます。ご希望の長さがございましたらご注文の際 フリー記入欄からお知らせください。最大410cm程度まで可能です。
梯子の上で曲芸を披露する様子が活き活きと表現され、シンプルな構図故に粋さが際立つのです。
新春に行われる伝統行事 消防の出初式で披露される「梯子乗り」長梯子の上で繰り広げられる曲芸に息をのみ見入ってしまいます。 そして曲芸の成功に歓声を上げて拍手を送る観客達の情景が臨場感たっぷりに染め上げられています。
染地に用いられた丹後縮緬生地のしっとりと滑らかな風合いが染の美しさを余すところなく引き出しお洒落さと上質さを兼ね備えます。
新春の装いや門出を祝うおめでたいシーン、また歌舞伎鑑賞や観光などお出掛け時にと様々なシチュエーションに粋な装いを演出してくれるに違いありません。
紬や御召しなどお洒落着物はもちろん、付下や色無地といったセミフォーマルな着物をカジュアルテイストに着こなすアイテムとして、幅広くコーディネートしてお楽しみください。
染織の一大産地 新潟県十日町市に工房を構える島善織物「夢染里(ゆめせんり)」ブランドが手掛けるお洒落且つ上質感漂う染名古屋帯シリーズの作品です。
夢染里の品はネット通販で世に出る事は滅多にございませんまた、価格表示が出来ませんのでシークレット販売とさせていただきます。






型糸目 手挿し友禅の技法で染め上げられた美しい色彩。
柄の輪郭を型を使い防染糊で伏せて染色する技法を「型糸目(かたいとめ)」呼び、柄部分は手挿しで彩色されています。



高級感の秘密
夢染里ブランドの品は、全てハーブ草木染が施されています。
白生地を染める際にはまず生地を下染めします。(地染)この工程は白生地にファンデーションを塗ることと同じで、地染をすることで生地の表面が滑らかになり 染めムラを抑えます。その地染には豆汁を用いるのですが、そこにカモミールから煮出したハーブエキスを混ぜて下染めを施すことで 染め上げた時の色に深みが増し、より美しく仕上がるのです。
製造元である「島善織物」さんの染めの美しさには定評があるとともに、子供っぽさやチープさを全く感じさせないあくまでも上質な大人の女性らしさを意識した作風に拘りをもたれていますので、年代を問わずお洒落な着姿を演出してくれるのです。


丹後縮緬生地
使用されている帯地は京都 丹後地方で製織されたシボ立ちの細かな縮緬生地で、しっとりとしたしなやかさと滑らかな風合いが特徴です。
塩瀬のようなスキっとしたシャープな印象の生地も良いですが、しっとりとした優しい雰囲気の縮緬生地が友禅染の温かみと美しさを引き立てています。




引き染め
仕立ててしまえば分かりませんが、地染の端の境目を見ると曲線状に染まっているのがご確認いただけます。これは「引き染め」と呼ばれる技法を用いて地色を染めているからです。比較的安価なお品は染料に生地を浸けこみ染めますので生地全てに色が付きます。また捺染と呼ばれる機械染めの場合は色の境目がくっきり直線に現れます。
一方、引き染めは生地を伸子張りし刷毛を使って染めていくことで糸に染料が深く入り込み、深みの有る色にしっかりと染まるとともに、色落ちの心配も軽減されるのが特徴です。



しっとりとした上質な丹後縮緬生地に職人の手仕事で染め上げられた粋なお柄が着物姿をお洒落に彩ります。
全国各地の紬織物から染のお着物まで幅広くコーディネートして個性あふれる着姿をお楽しみ下さい。
夢染里ブランドのお品は展示会販売メインの商材の為、ネット通販で世に出る事は滅多になく、価格表示が出来ませんのでシークレット販売とさせていただきます。
お目に留まりましたら是非お手元にお迎え下さい。
スポットガーデン 筑摩和之


前帯の柄は、左巻き(反時計回り)で結んだ際は下の画像の上半分、右巻き(時計回り)で結んだ際は下半分が出ます。





※ご覧のモニター環境などにより若干色が違って見える場合がございます。
※価格にはお仕立て代は含まれておりません。本ページ内のオプションから選択し商品と同時に購入してください。
【お仕立てについて】
お仕立てをご希望の場合はオプションにて各項目からお選びください。
お仕立てをご希望の場合はオプションにて各項目からお選びください。
【お仕立て期間】
・・・名古屋帯仕立て:約3週間
・・・開き仕立て/松葉仕立て:4週間~5週間
※ご注文完了後に発送予定日をメールにてご連絡させていただきます。
本品は帯芯との滑りを抑える「起毛芯」をお勧めします。
※オプション選択からご指定下さい・・・プラス1,080円
※ご注文完了後に発送予定日をメールにてご連絡させていただきます。
本品は帯芯との滑りを抑える「起毛芯」をお勧めします。
※オプション選択からご指定下さい・・・プラス1,080円
・お仕立て方法 価格
【九寸名古屋帯】
1「名古屋帯仕立て」5,400円
手先からお太鼓までを半分に折って帯芯を入れて仕立てます。
※最も一般的なお仕立て方法です。
2「開き(平)仕立て(裏地無し)」9,720円
手先を半分に折らずに全て平ら(袋帯の形)にして芯を入れて仕立てます。
手先から胴巻きの部分に裏地は付けません
3「開き(平)仕立て(裏地付き)」12,420円
2の開き仕立てで裏地(綿モス)をつける仕立て方法。
※裏地の色はお任せになります。
【帯ガード加工】
・雨やお食事時にも安心のガード加工:3,240円
3「開き(平)仕立て(裏地付き)」12,420円
2の開き仕立てで裏地(綿モス)をつける仕立て方法。
※裏地の色はお任せになります。
【帯ガード加工】
・雨やお食事時にも安心のガード加工:3,240円
※水分を弾く加工です。
・国内手縫い仕立てです。
★ご不明点がございましたらお気軽にお問合せ下さい 。
