お仕立て年内納期可最終日(ご注文・お支払い)

着物・九寸名古屋帯・年内納品受けは終了。

 八寸名古屋帯・袋帯・12/7(土)迄

3倍ポイント

サイレントSALE

和装小物よりどりセール

店主のつぶやきバックナンバー

タダほど怖いものはない

無料!という響きに惹かれますか?

これはある着付け教室にまつわるお話です。

具体的な団体名は差し控えます。

【着付けを無料で教えます】
こんな着付け教室があったら行ってみたいですよね。
当然です。
でも、ボランティアでも無いのにどうしてタダで教えてくれるのでしょう? 着付けの先生の講師料も必要ですし、場所代も掛かります。 利益が0でも経費が必要なのに。

不思議ですね。

どこで利益を出しているのか。

カラクリはこう。

教室とは別に、研修会(勉強会やセミナー)を開いて産地や技法の勉強をさせてくれる機会が設けられます。
教室に通う際には、この勉強会に参加する事が条件となっています。
タダで着付けは教えてくれるし勉強会も開いてくれる。至れり尽くせりだと思いませんか?
 でも、ここからが問題なのです。

この勉強会には呉服問屋さんや産地メーカーの方々が参加して説明をしてくれるのですが、一通り終わるとそこから販売会がスタートします。

私が聞いたところでは、生徒さん3人ほどが参加して行われるようなのですが、その他に関係者が10名ほどいて囲い込みが始まるのだそう。
試着だけならタダだからと着物と帯を着せ付けられて、いきなり値段を提示されます。
誰も買うと言っていないのに支払い方法まで心配してくれる。
 一度試着をすると、首を縦に振るまで脱がせてもらえないような恐怖感に襲われ、分割払いならなんとか払えるか、、タダで着付けを教えて貰ってるから仕方ないか、、などと頭の中でグルグルと買う理由を探してしまう。

でもお値段は目が飛び出るほどの金額…
大抵、逸品級の品しか勧めてきませんし 他所より一桁違う価格設定。。。例え値引されたとしても下手するとKの新車が買えるほど… 
こんなのどこに着ていくの?というような豪華な着物と帯でも御構い無しに『どこでも着て行けるわよ!』と無責任な事を平気で、、
 ここで断るとどうなるか。

次回の教室でとっても居心地の悪いことに…

挙げ句の果てには
『買わないなら教室やめてくれても構わないのよ!』とまで言われ、何人も泣いて辞めていくとか…

嘘のようなホントの話なんです…
それならキッチリ着付けの受講料をとってくれた方が安心ですよね。
そういう教室が普通ですから。

まっとうな着付け教室の皆様申し訳ございませんm(__)m あくまでも一部の教室のお話です。

『タダほど怖いものはない』

典型的な事例です。
それなら ご購入の方には着付けやお着物の知識をお教えします。と、販売業を前面に出せばいいのにと思います。

最後に、これはごく一部のところの事例ですが、企業体で経営されている所は多かれ少なかれ呉服販売会で利益を出されている事が多いので、通われる際には事前にリサーチした方が賢明です。 もちろんそこで買ってはいけないというわけではなく、上手に利用してくださいね!

ご意見やご感想などございましたらお気軽に☆

店主  筑摩和之(ちくま かずゆき)

着物接客用語あるある「それってホント?」

 着物接客用語あるある①


着物屋さんに限らずお店で店員さんから言われた事はないですか?

『これも出会いですから』

お客様が購入を悩まれている時に良く使う接客用語。

あながち間違ってはいないのですが使いすぎるとわざとらしいですね。


でも、着物は高額ですから『これっ!』という品が見つかった時が買い時だと思います。いざ必要になった時や、購入する気持ちでお店に行った時には見つからず妥協して無駄な買い物をしてしまいがちでは?

何となくお店を覗いた時に、素敵な品に出会えるものです。


その時に購入する決断ができるように、日頃から価格の相場をチェックしたり、自分が欲しいと思う色柄のイメージ、お召しになるシチュエーションを思い描いておくと良いかもしれません。

こんな場所に、着ていくものが欲しい。
手持ちのこの着物に合う帯が欲しい。
あの雑誌で見たような着物が欲しい。

など、自分がどんな物が必要または欲しいのか、そして予算はいくらなのか。

これを押さえておけば、購入してから後悔する率も低くなると思います。

『これも出会いですから』

何となく、セールストークの常套句ではありますが、あながち間違ってはいません。

======================================

着物接客用語あるある②


①のあるある用語は

『これも出会いですから』

あながち間違ってはいないという私の意見でしたが、今回の あるある接客用語は


①『将来値段が上がってしまいますよ』
②『将来値打ちが上がりますよ』


という2つのセリフ。

どちらも似ているようで全く違う意味なのは分かりますか?

の場合は、『今は10万円で買えるものが、将来原価があがって15万くらいになってしまう。』という意味ですが、

は、『今10万円の値打ちですが将来15万くらいの値打ちになります。』という意味。


ちょっと分かりにくいですか?

もうちょっと具体的に。

①『将来値段が上がってしまいますよ』
→今なら10万円買えますが、次に買おうと思ったら15万くらいになってしまうので今買っておいた方が賢明ですよ。
今買わないと損しますよ。


②『将来値打ちが上がりますよ』
→今10万円で買っておいたら将来15万くらいの価値になりますよ。だから買っておけばお得ですよ。
今買っておけば得しますよ。

さぁ、皆さんこの2つのセリフを聞いてどちらが買う気を起こさせますか?

うがった見方をすると、
①は不安を煽って購入してもらう手法
②は期待を煽って購入してもらう手法

なんだかの方が、押し売り感が強いようにも思いますが、ひょっとすると本当にお客様の為と思って行っているのかもしれません。

私の考えでは、必要で気に入っていて、尚且つ予算内であれば買っておいた方が良いと思います。

今は間違いなく原価や工賃がどんどんと上がっていますから、いつか買おうと思っているなら今が買い時です。

※ここで気をつけなければいけないのは、その値段が適正かどうかです。
そのお店の今の値段より、値上がりした時の他店の方が安かったり。。。
それについては以前のお話【着物の値段は難しい】などをご参照下さい。


では②の『将来値打ちが上がりますよ』
買っておいたら得をするんだ!  とは思わないで下さいね。

今買って、お仕立てしたものが将来買った値段より高く売れる訳ないですから。

もし、お仕立てせずに反物のまま持っていたとしても将来値上がりした時に 買った時以上の値段で誰かに売れるものではありませんよね。
小売店は、無理な販売をせずに大事においておけば将来 今よりも高く売れるかもしれませんが、消費者の立場では関係ありません。


さも、資産価値が上がるから持っておけば将来高く売れるかのような錯覚には陥らないようにご注意を。


では今日はここまで。

=====================

着物接客用語あるある③

今日の【接客用語あるある】

『近いうちに手に入らなくなってしまいますよ』

これは希少性の高いもので、技術継承が難しく近い将来途絶えてしまうような品の場合に使われるのですが、確かに今では製造されていない織物もありますので残念ながら手に入らなくなってしまうものも有るかもしれません。


例えば、大島紬の一級品である【都喜ヱ門】の昔ほど重厚で細密な美術大島は、現在製造されておらず今市場に出回っているもので最後です。販売価格○百万円もしたりします。
今も都喜ヱ門ブランドとして製造はされているのですが、分業制な事もあり一反作り上げる為に関わる技術を持っている職人さんが足りずに あそこまで素晴らしい美術大島は作れなくなってしまいました。


ですから、今出来る品でも継承者が居なくなったらそれで終わりというものも頷けます。


でも、何でもかんでも『無くなってしまうから今買っておかないと』と不安をかき立てて買わそうとする販売員もいるのです。

同じ産地のものでも、もうこの先無くなるであろうアイテムもあれば、合理化されて生産を継続していけるものも有るにも関わらず、全てを一括りにして『無くなってしまうから』『だから貴重で高価』『今買わないと…』と勧めてきます。

ひょっとすると、勧めている本人も知らずにそう言っているだけかもしれませんが、それはそれで困ったもの。



価格が不透明でなかなか他と比べる術がない着物だからこそきっちりとした知識で説明したいですし、分からないことやハッキリ知らないことは、不用意に口に出さない事ですね、、

『近いうちに手に入らなくなりますよ』

そんな品もありますし、そうで無いものも有りますのでご注意を。

今日はここまで

=====================

着物接客用語あるある④


今回の接客用語あるある

『私が欲しいくらいのお値段だわ』


表示価格が赤札だったり値引きする際に、女性販売員さんが、値段の安さを強調する時によく使いますね。
売り手の私でもその価格では買えないくらい安いからお得ですよ、という意味。

プロの販売員さんがいうなら相当お値打ちなんだろうと思ってしまいます。

はたしてそうなのでしょうか?

そうかもしれないし、セールストークなのかもしれないのが実情ですので、一般の消費者さんには判断出来ないと思います。

実際、店頭に立って販売している従業員さんはお店の商品の本当の原価は知らないものです。着物の知識や、着付けに関してはプロとしてのスキルをお持ちであったとしても、価格(原価)に関しては素人である事も多いんです。(仕入を担当していれば別ですが)

自分の働いているお店の価格を基準にしている為、それと比べて安いと思うと「私が欲しいくらい…」とすすめてきます。

「それならどうぞ、」という感じですが、、店員さんも自分の店で買った着物の支払いの為に働いているような方もいらっしゃいます、、、ノルマは無いにしてもプレッシャーでしょうか、、、もちろん着物が好きという理由も大きいと思いますが、中には予算達成の為に買わざるを得ない雰囲気になったりするのかも。。


話は外れましたが、
価格の高い安いは 立場によって、感覚によって変わります。お店の店員さん達はある意味価格に麻痺しています
自分が買える値段でなくても、何十万、何百万の着物を見慣れていると 10万円がとても安く感じてしまいますからお客様のお財布事情など考えずに『これは安い』『買わないと損』という感覚になってしまうんですね。

お店で『私が欲しいくらいの値段だから…』と言われてももう一度よーく考えて決めましょう。

本当に欲しいのか、本当に着るのか、ただ『安い』と言われてるから買う気になっているだけではないのか。


一目惚れでどうしても欲しい、値段も納得であれば即買いでも良いですが、決めかねる場合は保留して返事は持ち帰った方が無難です。
※お店の立場からですが、帰って考えてから返事する場合には返事の期限を決めて、断る場合も連絡いただけると幸いです(^^; いつまでも期待してしまいますから(^^;

購入の決断は慎重に。



店主 ちくま かずゆき




ホントにお得?勘違いしてはいけない販売テクニック全2回

 

着物を安く買えた!
ホントですか?

☆正絹の高級反物5,000円!(ただし必ず当店でお仕立てして下さい)☆

という企画があったら飛びつきますか?
実際にこれと良く似た集客はよく見かけますね。(白生地予約とか)

これって呉服屋さんは損しているのでは?
と不思議に思いませんか?

おそらく損はしていません。

反物がどれくらいのランクのものかによりますが、高級品ではないはずです。(もちろん5,000円なんて事はありませんが)
そして、お仕立てを必ずセットで出さないといけないということがミソ。
しっかりそこで反物代の元は取って利益も出しているはず。

お仕立てを出さなければならないのは表向き【業者さんが買い占める恐れがあるから】というのもありますが、
実際はお仕立て代で最低限損しないようになってるからなんです。

話はそれますが、その昔 とある呉服屋さんが【振袖1円!】とチラシを出したところ、堅気ではない方がやって来て、100円を差し出し『振袖100枚』と言われて困ったという話を思い出しました。それ以来 そういったチラシを出す場合には【仕立てを必ず当店で】という注釈が記載させるようになったとか。

話は戻って、仕立て代で最低限の利益はまず確保しています。どれくらいの利益なのかは反物のランクと仕立てにガード加工も含ませているかなどによって変わります。

と、ここまでならお客様も、お得な買い物ができたかもしれません。。が。。

こういう企画の時には必ずセットの帯が用意されています。
もちろん店員さんは反物に合う帯を勧めて来ます、

『今回帯も凄くお得なのが入荷してるんですよ! 通常なら58万の品が半額の29万なんです! お着物を凄くお安くご購入できたんですからこの機会に是非!』

はい、帯をセットで購入した時点で反物を格安で購入したことがチャラになりました。

一見お得に買えたと思ったものが結局高い買い物に…なんて事に。気をつけましょう。

今日はここまで。

店主 筑摩和之

=========================
ホントに安く買えた?勘違いしてはいけない販売テクニック②


商店街を歩いていると店先のワゴンに目がいき、
【帯締め100円!】という表示が。

思わず足を止めて物色してしまいますよね。

確かに安いです。もちろん原価割れ。

この店は激安店なんだなと思うはずです。

そうしてお気に入りの帯締めを見つけてお勘定に向かいがてら、店内の着物や帯に興味を示して眺めていると、当然店員さんが声を掛けてきます。

「このお着物ステキでしょ〜 〇〇さん作の 逸品ものでなかなか当店でも入荷しないんですよ〜 普通なら100万はする代物なんですが、今回特別にメーカーさんに協力いただいて、半額の50万なんです! 今日だけの特別価格なので是非ご試着してみて下さい!試着だけならタダですよ!」

半額!安い!

心が動きますね。

試着だけでもと畳の上に上がって店員さんに着せ付けてもらって鏡を見ると、凄く良くって自分でもうっとり。

「よくお似合いですよ〜 お顔映りもよくて明るい表情になりますね〜 」

確かに素敵だけど、さすがに50万は高いなぁー と考えていると

男性店長がやってきて

「お支払い方法ならご相談にのりますよ! クレジットカードでもローンでも 月々のお支払いに無理がないように。」

ちょっとここで一呼吸。

相手は販売のプロ。

本当に100万の価値があるものが半額?

鵜呑みにしてはいけません。

そう簡単に半額に出来る何て事はありません。

こういう販売方法をとっているところは簡単に信用してはいけません。いつでも同じ手法でお客様に勧めています。

●店先に驚くほど激安な商品が並んでいる
ここは激安店なんだと思い込む

●店の奥には高価な着物が並んでいて半額だという
激安店だから半額なんだと錯覚する

●必ず試着だけならタダですからと試着させる
試着すると、やはり欲しくなる
※試着中だから逃げられない

●悩んでいると、更に値引きと支払い方法の提示
考える暇もなく購入していまう

☆後から後悔。。。

今日だけ半額、貴方だけ半額。本当?

もう一度ゆっくり考えましょう。

100円の帯締めだけを買って帰るのが1番のお得です。

そして、簡単なアンケートという名目で 住所や電話番号を書いてはいけません。

お客様の名簿取りもお店の目的です。
安易に書くと、勧誘電話の嵐にみまわれますのでご注意を。

着物の価格は何故高い?全4回

 着物の価格は何故高い?①


着物ってやはり高額ですよね。

例え私たち小売店が必要最低限の利益で販売しても。

以前、【着物の価格は難しい?】というシリーズで小売店の業態や流通経路によって同じ商品でも価格がマチマチだと言うお話しをしましまが、何故着物は洋服に比べてこんなに高いのかについて少し考えてみます。


①素材が高い
②一点作るのに時間がかかる
③流通経路が複雑
④絶対量が売れない(大量生産してコストダウンが出来ない)
⑤作り手がいなくなっている
⑥仕立てが高い


①素材が高い

着物の代表的な素材は絹ですね。着物には絹の中でも上質な生糸を使用します。
絹は天然繊維なので簡単に大量生産する事が出来ずにコストダウンが難しく、今では国内生産繭は全体の1%もありません大半は中国からの輸入に頼っています。
着物1枚は約700グラムなのですが、一反の着尺には2600粒の繭が必要になります。なんだか気が遠くなるような数ですね。

白生地一反の値段はふせますが、それだけで結構な値段になってしまいます。

②一点作るのに時間がかかる

着物の値段を語る上で、手間暇が掛かる事は外せません。
染めには、手描き友禅、糸目友禅、型染、スクリーン捺染、機械染など有りますが やはり手描き友禅 糸目友禅や型染などは手作業なので月に染められる枚数は限定されますので高額になってしまいます。

例えば、沖縄の紅型染めなどは 六通の柄付けのもので月に2~3本しか染められません。職人さんは その2.3本を染める事で生計を立てなければならず、それだけでおおよその価格は予想できますよね。。

ですから、専業で生活費を稼ぐ事はとても難しんです。
紅型の着物になると、2ヶ月ほど掛かりますから染める職人さんも居ない状況です。

この素材の高価さと手間暇だけでも着物が高額になるのが納得していただけるのではないでしょうか。


ちょっと長くなりそうなので今日はここまで。

続きはまた。

スポットガーデン 筑摩和之

=========================================================

着物の価格は何故高い?②


久しぶりの更新になってしまいました…

前回は、素材の高価さと、紅型染めを例に挙げて手間暇が掛かるという観点からお話しました。

織物についても同じく一反の着物を織り上げるには時間が掛かります。
確かに機械織機であれば織るという工程だけを捉えれば早く出来上がりますが、糸づくりから糸の整経作業など全ての工程を考えると簡単では有りません。また機械織機であっても放ったらかしにしているわけでなく、人が付いて常にチェックしていなくてはなりません。
ましてや手織りなどとなると、ひと月に何反も出来るわけではないですね。

昔は農家の冬の仕事として紬を織っていました、いわゆる副業です。また、養蚕の盛んな地域では出荷する事が出来ないクズ糸で家庭用の衣服などを織ったりしていました。そしてその中で幾つかの産地は規模が大きくなり織物を主産業として発展していきました。

紬といえば昔は町に出荷する事が出来ないクズ繭で織られた農家の普段着だったんですね。

ただ現在は着物が普段着ではなくなり産地の生産量もどんどんと減って来ました。それに伴って普段着であった紬が希少性の高い高級品へと変わっていきました。
職人さんも後継者がいなく高齢化が進んで消え去りそうな伝承技術もあります。

後継者がなぜいないのか。
高度な技術が必要で厳しい仕事内容なのに収入が少ないからという理由があります。
大変な作業をするよりも、もっと収入を得られる仕事はたくさんありますから。

なので、織物だけで生計を立てている方よりも、パートタイムで主婦の方や高齢者の方が製造に携わっている場合が多いのが現状です。
ある小千谷紬の織子さんは、昼間は織物を夜は小料理屋さんを営んでおられました。

ちょっと話が逸れてしまいましたが、技術と根気を必要とする染織の業界が生き残っていくためには、やはりそれなりに高価になってしまうのは仕方のない事かもしれませんね。
一度消えた技術を復活させるのは並大抵のことではおありませんから何としてでも伝承させたいものです。

今日はここまで。

スポットガーデン店主 筑摩和之(ちくま かずゆき)

========================
着物の価格は何故高い?③

スポットガーデン 筑摩です。

着物はやはり高価ですね。。でも何故でしょうか。

※販売店によっての価格の違いは以前にご紹介していますが今回はもっと根本的なお話しです。

今回シリーズ3回目 前回までは
①原材料が高い
②技術と手間暇がかかる

という観点からお話ししましたが(簡単にですが。。。)

では大量生産すれば安くなるの?

大量生産というのは単純に数を多く生産する事ではありません。
同じデザインと色のものを沢山つくることです。

100着の着物をつくる場合に全く同じ色柄のものを作れば安くなります。でも100着全てを違う色柄で作れば安くはなりません。
つまり、全く同じものを100点も販売する為には着物をお召しになる人数が増えなければ大量生産はできないという事です。

例えば、友禅(染物)の着物であれば白生地を染め上げるのですが、同柄同色のものを染めるなら機械を使えば大量生産が可能ですし、手作業でも同じ作業を繰り返せばいいので一点一点違う色柄を染めるよりは生産性が高くなり多く染められます。同じ時間で沢山の反物が出来上がるので安くなりますね。
でも。。。
着物人口が少ないため沢山染めても全部売れません。。。
ですから売れ残るというリスクを取ってまで沢山作ろうと考えるメーカーさんはいません。バブルの頃、まだ着物が売れていた時代には、機械捺染で染める小紋など、大量に染めて売っていくとう手法がとられていましたが、今は皆無なんです。

数が売れなければどうするか。
少ない販売量で利益を出さなくてはならない為、安価なものは作らず高価なものへ生産をシフトして行きます。
そして、これが着物離れに拍車をかけるという悪循環に。


また、同じ物でも以前の売れていた頃に比べると価格が上がります。当然、原料高や人件費増なども価格が上がる要因の一つです。

つまり、大量生産すれば、価格は下がるのですが、それを売りさばく事が出来ないので大量生産は出来ないのが現状です。


着物を着て行く場所が無い。
着付けが出来ない。

着物を着ない理由に言われるのは上の2つが多いのですが、実際は【高額だから】というのが1番の理由なのでは無いでしょうか。

リサイクルやアルティークショップ 骨董市 頂き物などで上手に手に入れて着物ライフを楽しまれている方も多くいらっしゃいますし凄く素敵な事なのですが、新しいものが売れなければいずれはリサイクル出来るものも無くなってしまいますね^^;

今日はここまで。

スポットガーデン 店主 筑摩和之

==========================

着物の価格は何故高い?④


着物は何故高い?

スポットガーデン 筑摩です。

前回までは

①素材が高価
②生産に手間暇がかかる
③点数が売れない為 大量生産が出来ない

というお話しをして来ましたが、今回は誂え(お仕立て)の観点から考えて見ます。

着物のお仕立ては高い…と思われる方も多いでしょう。

着物の袷仕立ての場合であれば 、胴裏地と八掛地も必要ですから反物代金に、プラス35,000円~50,000円も余分に必要になってしまいます。

表地の着物が高額なものであれば、お仕立て代はサービスなんてお店もありますが、特価で購入した小紋がお仕立て付けたら3倍になってしまった何てことも有りますから。お仕立て代はバカにからないですね。


でも、お仕立ての手間と技術も相当なもので、織や染の職人さんと同じように対価が必要です。
一点一点それこそ手作業で縫い上げる縫い子さんがおられなければどんなに高級な反物があっても着られません。(当たり前の話ですが)


縫賃はまさしく、縫い子さん(湯のしやプレスなども含めた)の手間賃(人件費)と縫製会社の手間賃、そしてわずかですが我々小売店の手間賃や配送運賃も含まれます。
こればっかりは、大量生産すれば安くなる製品とは違って、安くなる事はありません。
※裏地の絹もどんどんと高くなっています。
既製品(業界ではプレタ着物と言います)で、寸法が統一されミシン縫製のものは当然 誂えよりは安いですが、それこそ前回の記事でお話しした大量生産しても売りさばけないので最近は減ってしまいました。
20年程前までは、ポリエステルの既製品などは売価3,000円で1ヶ月に1,000枚販売したりもしていましたが、今では夢のような数字ではないでしょうか。

話はそれましたが、着物のお仕立て代は確かに高いと感じるかもしれませんが、技術と手間暇を考えると仕方のない事ですね。


着物は
①素材が高価
②手間暇がかかり技術が必要
③大量生産できない為コストダウンができない
④お仕立て代も高額になる


以上のような根本的な要因に加えて小売店の不透明な売価設定もあって、着物は何でこんなに高いの?となるんです。

今回のシリーズ 着物は何故高い? は一旦終了です。

次回は何を話しましょうか。

店主 筑摩和之

こんなことって許されるの?

 前回は西陣メーカーさんが安売りに対抗してどう行動したのかをご紹介しましたが、今回はとある百貨店が取った行動についてお話します。


これも私が体験した実話です。

今は昔の話。

皆さんは梨乃景色というブランドをご存知ですか?
東レシルックというポリエステルでは最高峰の生地を使い、女優さんをモデルにしたブランドです。

数社の合繊着物メーカーが梨乃景色ブランドで着物を染めています。

定価が決まっていて百貨店や専門店も定価販売しているもので、私も定価で販売していたのですが、私は仕立て代をサービス(仕立て込みで定価で販売)していました。

ある時、チラシに仕立て代サービスとうたい掲載したところ、奈良の学園前にある店舗で1日で売り切れしてしまいました。5反入れて5反完売。
それも仕立てもせずにです。

店舗の従業員さんも全て売れて嬉しい反面 不自然に思っていたのですが、

この購入された5反の着尺…

全て製造メーカーに返品されていたのです。
※このメーカーさんとは個人的に懇意にしていたので直接聞きました。

どういう事なんでしょう?

経緯はこう。

奈良の学園前に住んでいた某百貨店(超大手)の呉服バイヤーさんが偶然チラシを見つけ、そこに定価ではあるものの仕立て代をサービスしている事に気付き店頭から商品を消すために購入したのです。(実際には中間業者に指示を出して購入させたと思います。)

ここまでなら前回の西陣メーカーさんと同じなのですが、ここからが違います。

購入した着尺をメーカーに返品して購入代金を回収したんです。。。

それも原価ではなく店頭で購入した売価で・・・

メーカーさんには何の責任もありませんが、日頃の取引の事もあって返品拒否することが出来なかったのです。

こんなことって許されるの?
いいえ許されません。


それでは今日はここまで。

店主 筑摩和之


メーカーのプライド?

 ネットショップでも店舗のチラシでも価格を表記しますよね?

でも、あまりにも安い価格を掲載するとメーカーさんから圧力が掛かる場合があるんです。。。


着物で無くても有名デザイナーズブランドや、キャラクターブランドなども価格表示NGなんてことも。


自社の商品を安売りされるとブランドイメージが悪くなるからです。


恒常的に原価を割って販売する事は不当廉売にあたり違法行為になるのですが、仕入原価を割っていても一時的なバーゲンであったり、利益を出して販売していれば売手が価格を決めて販売する事は全く問題ないのですが。。

それでも安売りした時のメーカーさんの対応で私が驚いた経験をご紹介します。

今から10年ほど前の話です。
新聞折込チラシに西陣一流メーカー九寸名古屋2万円均一とうたって、メーカー名は出さずに写真は一例として某有名機屋さんのアイテムを数点掲載しました。

そして掲載当日 店舗の1つが西陣のど真ん中にあったのですが、チラシを見たその機屋さんが来店されて、
店頭にある自社の名古屋帯を全て買っていかれました。

その時は誰が買っていったのかわからなかったのですが、後日 別の所から事情を聞いてそうだと知りました。

これを意地と言うかは分かりませんが、そこまでしてブランドイメージを守ろうという気持ちは伝わって来たのは確かです。

だからと言ってこちらも狙い撃ちのように安売りを仕掛けてイメージを壊そうとしているわけではないので反省はしませんが。。


この事例では圧力を掛けられたわけでは有りませんが、場合によっては供給をストップされる事もあります。


お客様に少しでも安く提供したい売り手と 少しでも高く売りたい側とのせめぎ合いなのは間違いありません。


今日はここまでですが、次回は 同じ様な事例でこんな事許されるの?
という体験(百貨店です)をご紹介します。

スポットガーデン店主 筑摩和之

西陣織ってなに?全2回

 西陣織って何?①


『西陣』 着物に興味の無い方でも聞いたことののある言葉ですね。
応仁の乱の頃、西軍が陣を構えた所からその名がついたと言われています。
実際に西陣という地名は無く、現在の京都市上京区から北区あたりの地域の事を指します。

そこで生産されている織物を『西陣織』と思っていませんか?
答えはNO。何故?

西陣といえば、帯やお召や紬など先染め織物の有名産地なのですが、実際に生産している織物の多くは実は京都府北部にある丹後地方なんです。(丹後縮緬でも有名な織物産地ですね)

元々丹後は白生地の産地として盛んに織物が生産されていましたが、戦後 西陣の出機(いわゆる下請 委託生産業者)として先染め織物生産地としても発展して行きました。

西陣メーカー(機屋さん)から機、紋紙や糸を与えられて指示通りに織って納める。
そうして生活を支えてきたのです。
今では、西陣で生産されているものはごく僅かとなり、丹後地方で織られているものが大多数と言っていいと思います。

丹後地方は京都府なので、なんとなく理解出来ますが、紬などは静岡県浜松 帯も群馬県桐生で生産されているものも『西陣織』のマークが付いていて、れっきとした産地ブランドとして流通しています。商品を見ても丹後や浜松 桐生などと言う言葉はどこにも書いていないので見分けは付きません。


偽物? いいえ、本物です。


では何故『西陣織』なのでしょうか。

答えは簡単 親である委託元が西陣界隈にあるからなんです。

西陣メーカーが自社の商品として世に出しているので『西陣織』というブランドで流通しています。
これも納得ですね。どんな世界にも外注というものがあり、何処で作られていても特定のブランドとして販売されていますから。


そして、『西陣織』ブランドとして販売する為にはもう1つ。これが最も重要な事なのですが。。。
それは『西陣織工業組合』に加盟していなければならないという事です。

帯で言えば、いわゆるメガネマークと呼ばれる証紙に機屋No.が書かれているあれです。

西陣織証紙

たとえ、西陣のど真ん中で生産された極上の帯であっても 組合に加盟していなければ『西陣織』として販売しては行けないのです。
仮に販売すれば違法になってしまいます。
何故?

今日はここまでですか、次回はこの『西陣織』にまつわる私の苦い思い出をお話しします。

スポットガーデン 店主 筑摩和之

===========================================================

西陣織って何?②

前回のおさらい

【西陣織】とは。

①京都市上京区から北区あたりの西陣界隈だけで織られているものではない。

②西陣織工業組合に加盟していなければ西陣織とは言ってはいけない


この2つについてお話ししましたが、今回は②の条件で私の苦い経験でも。

今から数年前 私がまだ会社で着物のバイヤーをしていた頃のお話しです。
催物の企画で 京都の一流メーカーさんの刺繍訪問着を打ち出しました。
大奥など大河ドラマの衣装提供もされている名の知れた帯のメーカー。(名前は伏せます)

その当時は15店舗ほどあり、新聞折込チラシも何十万枚か配布しました。

【西陣一流メーカー ●●●●織物】刺繍訪問着 ○○円!

と表記したところ、数日後…
上司から呼び出されて一言

『社長宛に抗議文書が届いた』と。

『ん? 何で?』

一応一部上場会社だったので、総務部から直接我が部署に届けられ、幸い社長の目には触れてはいません。

『でも、何処から抗議文書が?』

そう…西陣織工業組合からだったのです。

内容は、『貴社のチラシに掲載されている、メーカー●●は既に西陣織工業工業組合から脱退しており「西陣一流メーカー」の表記は誤りです。「西陣」・及び「西陣織」は当組合に加盟している機屋のみが使用できる登録商標です・・・』

おおよそこんな内容でした。。。

そうなんです。「西陣織」とは【西陣界隈で生産されている】【技法】とは別に、
【西陣織工業組合】に加盟しているかどうかなんです。


さすがに登録商標まで取っていたとは知らずに『西陣一流メーカー』と表記したのは私の不手際でした。

後日、問屋さんにその話題をすると、
「やっちゃいましたか・・実は、つい最近も○○百貨店が同じ理由で抗議文書送られてきたらしいですよ」
ということで、【●●●●織物】さんは組合との折り合いが悪く脱退して、そのことで組合も目を光らせていたのでしょう。

【商標登録】されているものは他にも
本場大島紬・本場結城紬・博多織・牛首紬・琉球絣などあります。

また、みなさんご存じの【生紬】※しょうざん 【ゴールデンムガ】※貴久樹 などメーカーのネーミングなども。



【商標登録】は産地ブランドや、メーカーブランドなどを不正に使用して消費者を欺くような行為にたいする防御策なので当然なのですが、業界内でも知らずに無断で使用している場合がありますのでご注意を。。。

安易に商業目的で商標登録されている単語を使用するのは怖いですね・・・

今日はここまで。

次回も私が経験した【西陣メーカーさんが取った驚きの行動】でも。

スポットガーデン 筑摩和之

良い着物屋さんの見分け方

 安心して付き合える着物屋さんはどんなお店?


前シリーズの、【着物は何処で買えばいいの?】では業態別の特徴からお話ししましたが、同じ業態でもお店の特色はマチマチなので一概にこの業態のお店がベストという答えは有りません。

実際に付き合って見て、他のお店と比較して初めて分かる事なんです。

でも 法外な値段でローンを組んで買ってしまってからでは遅いですよね。

少しでもそういう失敗をしないようなお店選びのポイントをお話しします。


例えば、スポットガーデンで10万で買ったものが 筑摩呉服店では8万で売っていたなら仕方ないです。諦めて下さい。そういう事もありますし反対に筑摩呉服店よりスポットガーデンの方が安い商品もあったりしますから1つの商品の価格差だけではわかりません。

でも 10万で買ったものが スポットガーデンで1万で売っていたなら話は違います

確かに新規開店セールや閉店セールなどなら分かりますが、普通に1万で売っていた何て事もあるんです。(10万の半額 5万で買ったとしても)
でも、そんなの同時に見なければ分かりません。


そうならない為にも、初めて入ったお店で価格が安いのか高いのか判断出来なければ即決で買わない事です。例え【今だけ半額!】なんて言われてもです。

それが大前提なのですが、良いお店とはどんなお店なんでしょうか?



【良いお店は】

●特別な理由なく最初から値引きの話はしません。
●無理なローンは組みません。
●お客様の話をしっかりと聞きます。
●『今日決めないと損しますよ』とは言いません。
●無理やり名簿に名前と住所を書かせようとはしません。
●商品の良いところばかりではなくデメリットも伝えます。
●何でもかんでも『お似合いですよ』とは言いません。
●商品を大切に扱います。
●分からないことをあやふやにお伝えしません。


※お客様の立場に立っているかどうか。
そういうお店は、価格、品質、アフターケア全てにおいて信頼出来ます。


少しでも不信感を覚えたらご注意を!



今回はここまで。次回は何をお話ししましょうか?

スポットガーデン 筑摩和之




店内




着物は何処で買えばいいの?全6回

 着物は何処で買えばいいの?①


皆さんはご自分が御贔屓にしている着物屋さんが有りますか?
着物が欲しいけど、何処で買えば良いのか分からない。
そんなお悩みをお持ちの方が多いのではないでしょうか。

着物に興味を持ち、着付け教室に通い折角自分で着られる様になったのは嬉しいけど、普段のお出掛けに着られるような手持ちの着物が少なくて…揃えていきたいけど、いざ購入するとなると何処で?

教室に通っていた頃は、勉強会と名のつく販売会で購入したりしたけど訪問着や袋帯など仰々しいものばかり。

そんな方に、業態別 着物屋さんの特徴について少しですが参考になればと思いお話しします。

…結構長い連載になる予感…

まず、呉服屋の販売形態を大きく分けると。
店舗販売とネット通販に分けられます。今では両方を運営されている着物屋さんも多いです。(スポットガーデンも両方しております※宣伝)
両方されている着物屋さんでも、実店舗とネット通販では取り扱いの商品を分けておられる所もあります。※実店舗ではしっかり儲けて、ネットは激安店という感じ。

では、ネット通販の特徴は。

ネット通販に求められるのは【価格が安い】【オリジナル商品である】【ニッチな品】この3つです。

①一般的な品は競争激化から(低価格)で購入出来る。
②何処にも売っていない、そのでしか買えない(オリジナル品)が買える。
③趣味性が高く、特異な商品(ニッチな品)が買える。

★ネット通販は【出来るだけ安く】また【そこでしか手に入らない物】を店舗に出向く事なく、何処にいても購入出来き、更に価格を比較しやすいのがメリットです。

着物でも固有名詞で検索すると直ぐに調べられますから、私も価格を決める時には必ずチェックします。稀に全く同じ帯や着物が安く掲載されている事もあるので本当に要チェックなんです…何度か安く販売されていたのを見つけ、直ぐに価格を下げたことも・・・

その代わりに 手に取って触り心地や使い心地を確認出来ませんし、画像で見る色が実際の色とは違ったり、何より本当に商品が届くのか、偽物ではないのか。などといったデメリットも同時に存在します。

とにかく、『お手軽に』『安く 』また『そこでしか手に入らない品』を上手に購入するなら【ネット通販がベスト】です。

特に、大手オークションサイトなどは、私が見ても到底太刀打ち出来ない値段で出品されています。
小売店が在庫処分用にオークションサイトを利用している事も多いので、原価前後の場合がほとんどかも。。
もし、私が消費者として探しているものなら即買いするものが結構有りますよ☆

でも、自分が気に入る品 探している品で、安心して購入出来るものが見付かる確率は低いので、こまめにチェックして気長に待つ必要がありますね。

『いつかは欲しい』と急いでいないならネット通販やオークションはオススメです。

★画像だけで決める事やお店への信用など不安だと思いますので、ちょっとした事でも遠慮しないで問い合わせして下さい。
・色は写真に近いのか・肌触りはどんな感じか・などなど
疑問点を尋ねる目的とは別に、信用できるお店なのかどうかもその応対で何となくわかったりしますよ!(スポットガーデンにもお気軽にお問合せ下さい☆)
ですから、聞きたいことを無理やり見つけてでも、問い合わせをしてみる事をお勧めします。


今回はネット通販の着物屋さんについてのお話しでした。
次回は実店舗の着物やさんについての特徴でも!

========================================================

着物は何処で買えばいいの?②

前回はネット通販にについてお話ししましたが、今回からは実店舗形態別の特徴について簡単に。

着物屋さんには
①【デパート(百貨店)の着物売場】
②【着物チェーン店 】ショッピングセンターやモールに入っているお店。(ナショナルチェーンやリージョナルチェーン)
③【呉服専門店】商店街などの路面店。(テナントで入っている所もあり)
※スポットガーデンはビジネス街にある路面店です(宣伝)
④【着付け教室】(立派な着物販売業者です)

今日は このうちのデパートについてお話します。

大阪には、阪急 阪神 大丸 高島屋 近鉄などのデパートが梅田 難波 天王寺に渡って立ち並んでいます。
※因みに、梅田大丸や梅田阪急また守口京阪などにはチェーン店がテナントとしても入っていますので、区別してください。
※外商も別です。

百貨店といえば、全てのアイテムが揃っているという意味ですが、着物部門はだんだんと肩身が狭くなり、全ての百貨店の着物売場は見晴らしの良い上階に移り、売場面積も小さくなってきました(子供服売場もそうですね… )

デパートは全ての商品を問屋さんからの『委託販売 (消化仕入)』という商習慣で営業されています。
つまり、デパートが買い取って販売するのでは無く、問屋さんに借りて売れた分だけ支払うという販売形態なので、『在庫リスクがない』代わりに『原価は高くなります。』

【なぜ原価が高くなるのか】
問屋さんは、店頭で売れた分しかお金が入って来ないので、在庫負担や資金回収などを考慮して利幅を多く取ります。もう1つ原価が高くなる理由に、店頭の販売員さんの人件費がかかっているからです。(派遣の販売員さんの経費は問屋さん負担なんです)

それでも百貨店は在庫負担が無いことなどの理由で商品利益率はさほど高くありませんから、原価は高くてもビックリするような高額になる事はあまり有りません。
※商品利益率はネット通販よりも少し高いくらいだったと思います。

やはり、【デパートの1番のメリットは安心感】ではないでしょうか。
他の呉服屋さんとは違い、お客様によって値段を変える事はありませんし、嘘の半額などはしません。コンプライアンス面(法令遵守)では1番安心ですね。※値切れませんが…


商品については、百貨店だから特別一流品しか置いていないという事はありません。我々が普通に仕入出来るものが殆どです。百貨店専用(百貨店でしか買えない)の着物や帯はもうほとんどと言って無いと思います。(小物はあるかもしれませんが)

少し値段が高いのは安心料だと思うくらいで購入されれば良いのではないでしょうか。
ワゴンセールなどそこそこお値打ちな催し物の時に行かれると良いかも知れません。(比較的安いです)

どうしても呉服屋さんやネット通販に抵抗があるなら百貨店が無難です。

今回はここまで。
次回はチェーン店のお話しでも。

店主 筑摩和之

===========================
着物は何処で買えばいいの?③

前回までは、ネット通販 デパートの特徴をお話ししましたが、今回は【着物チェーン店】の特徴です。
チェーン店といっても、全国展開しているナショナルチェーンもあればローカルエリア展開のリージョナルチェーン店がありますが、どちらも似たような感じです。

広範囲にわたって展開されている、『や○と』『さ○み』『み○つ』(敬称略)など大手ショッピングセンターやモール などで良く見かけますね。山野グループなんかも…

以前は現在の大手チェーン店に加えて『た○うち』グループ(倒産)や、無店舗 催事販売の『健○苑』(縮小して今もあります) 『あ○くら』(倒産 大阪難波に『あ○くらの館』なんて呼ばれるビルもありました)あたりが大勢力としてありましたが…ここでは述べませんが、着物業界全体の状況が一変してしまいました。
※因みに、元『た○うち』さんの人達が (残党と失礼な呼び方をしますが)新たにスポンサーを見付けてチェーン店を展開されていますが、そういう所を業界では『たけのこ族』と呼んでいます。(たけのこの様に切っても切っても生えてくる生命力の強さと元の名前をかけてます…  こんな事言って大丈夫かな…)
『ばん○ん』や『わも○や』さん(今は通販のベルー〇さんが母体だったな?が元気?(暴れてる?)だと聞きますがどうなんでしょうか? 色々あるのですが忘れました^^;

大手のチェーン店が採算の合わない所を店舗縮小傾向にある中で、どんどん出店攻勢をかけている所などもあります。イオンさんによく入っている『ハナ○ロモ』など。あ…一極集中型の『大阪○進』も大阪ミナミから本町や神戸元町などで元気ですね…
業界では、特に拡大路線のところは従業員を集めるのが難しいですから。。専門知識があってマネージメントが出来る優秀な店長候補はヘッドハンティングなんかも頻繁に行われているようです。私のところには来たことはないですが・・・

チェーン店を一絡げに『悪徳』商法と捉える時代でもなくなっていて、ナショナルチェーン店さんでもしっかりとした経営方針でやられているので安心な所が多いですし、今はショッピングセンターのデベロッパーがコンプライアンスに厳しいので、そういう所にテナントとして入っているお店は安心かもしれません。トラブルのクレームがデベロッパーの信用にも関わりますから。

商品に関しては、振袖や訪問着などフォーマル着物からポリエステルのカジュアルなものまで幅広く品揃えされています。店舗数が多いチェーン店の場合にはオリジナル品も作りやすいので【○○オリジナル】などと打ち出ししているところも多いですね。(実はそういうアイテムが一番の曲者で、一流とうたいながら、どこか合理化を図って安い原価で作ってたり。※あくまでも私個人の意見ですので。)
正直、価格はそれほど安くはありません。目立つところに安いものをPOPを付けて見せていますが、全体的には高めです。(基本は委託商品で問屋さんに借りて借りた原価の〇倍の売価です。〇の部分は伏せておきます。)
値下げ交渉もありだと思います。

また、大手のチェーン店は、それぞれのチェーン店独自の店外催事販売会にもかなり力を入れていて、億単位の売上を作られます。 そういう、単独開催の販売会は、私達が参加する問屋さん主催の販売会とは違い、価格も独自で設定出来ますから高く設定されています。経費が掛かりますから当然ですね。昔は問屋さんも協賛金としてお金を出していましたが、今は問屋さんの体力も昔も比べて弱っていますからなかなか以前のようにはいきませんし。

ちょっと話はズレますが、チェーン店に行った時に名簿を書かされた事はありますか?当然あるでしょう。お店の従業員さんは名簿集めと顧客管理がメインの仕事です。あとローン残高の計算管理。実際の販売は一部の販売員さんと、メーカーや染屋さん、派遣のアドバイザーさんがされますので、制服を着た店員さんに着物の深い知識を求めても少し物足りなく感じられるかもしれません。
従業員は名簿を集める、そして催事に勧誘する、商品説明は業者がする。こんな図式です。

まとめると、ショッピングセンターなど比較的お手軽に行ける場所にあって入りやすく、それなりに幅広く品揃えされていて、価格も驚くほど高くは無い(高いものも有ります)ので、着物ビギナーさんなどは行きやすいのでは?
でも、催し物などされていない普通の日にいっても、ちゃんと質問に答えられる従業員が居ないかもしれませんのでご注意を。

しつこい勧誘は当然ありますし、展示会のお誘いなんかも頻繁に。 まぁ、それは着物専門店も同じかもしれませんが。

今回はここまで。
次回は呉服専門店のお話しでも。

そろそろ飽きてきてないですか?

もし、『こういう所はどうなってるの?』など疑問に思う事があればお気軽にお尋ね下さいm(._.)m

=========================
着物は何処で買えばいいの?④

このシリーズも④まで来ました。前回までは、①ネットショップ ②デパート ③チェーン店  の特徴などのお話でしたがいかがでしたでしょうか☆
今回は【呉服専門店】の特徴など。

【呉服専門店】とはどういうお店なのでしょうか?
実は私も明確な定義はわからないです。
デパートやチェーン店ではない着物屋さんは全て【呉服専門店】に入りますかね?
チェーン店は本部機能があって多店舗を一括管理しているお店形態という意味なので、お客様から見れば【呉服専門店】に変わりないですが、業界内では区別しています。やはりチェーン店と専門店では運営の仕方がちがうのでお店の特徴は違うのかもしれません。


【呉服専門店】と聞けば、『老舗』『高級』というイメージが強いと思いますが、ディスカウントを売りにしている所もあったり、当店のように開店してまだ1年半の新参者の店もあります。
取り扱いアイテムも、振袖 留袖 訪問着から織物などお洒落着物 ポリエステルの着物まで総合的な品揃えをされている専門店もあれば、当店のように お洒落着物専門店(ご要望がございましたらフォーマル関連など何でもご用意致しますm(_ _)m)また、男性着物専門店なんかもあります。

『高級店~ディスカウント店 』『総合的な品揃え~アイテムを絞った専門店』など多種多様なお店が有るので特徴を上げるのが難しいのが【呉服専門店】なんです。

まずお客様がどんなお店をお探しなのかを思い描いてみて下さい。
つまり、『どんな商品が欲しいか』『どんなサービスを求めているのか』という事です。

◉どんな商品をお探しなのか
・普段のお出かけに着られるお手頃価格の着物。
・お茶席などの作法の為。
・マニアックな産地織物。
・着付け練習用のポリエステルの着物。
・結婚式やパーティー、成人式などのフォーマルな着物。
◉どんなサービスを求めているのか。
・着付けを教えて欲しい。
・着物の作法を教えて欲しい。
・着物のメンテナンスを頼みたい。

などお店に求めるものは様々だと思います。

【何でも揃っていて、サービスも行き届いているオールマイティな呉服屋さん】をお探しなら、昔ながらの家族的な経営をなさっている【ザ・呉服屋】が良いのでは無いでしょうか。
町の商店街などで代々続いている呉服屋さんは近くにありますか? いわゆる「着物駆け込み寺」のような存在です。
ご主人が居て、奥さんが居て、お子さんや従業員数名で営んでおられるような呉服屋さんがあれば本当に便利だと思います。自宅から近ければ困った時に直ぐに行けますし、長く続いていて、子供さんが後を継ごうとされているということは 信頼の置ける呉服屋さんだという事かもしれません。
価格に関してはそれこそマチマチだと思うのですが、比較的安心価格で販売していると思いますし、値引きやサービスなどもフレキシブルにされるでしょう。


でも、だんだんと少なくなっているのが現実です。

その他の専門店では、
【高級路線の呉服屋さん】東京銀座や京都の祇園周辺などは別格と行っても良いかもしれませんが、流石に激戦区でもあり老舗の一流店が多いですね。1つのステータスとしてお考えであれば利用されても損ではありません。

オールマイティに幅広く沢山の品から選びたいたらそんな所でしょうか。

後は【品種に絞り込んだ専門店】などもあります。
そういう所は、織物などお洒落着物を中心に品揃えされている事が多いです。(まさしくスポットガーデンがそうなのですが、ご要望があればどんな物でも探します☆宣伝)

私のお店のように、産地の品々をセレクト中心の店から、個人作家さん・職人さんに依頼してオーダーした品を中心にしたお店など。

ご自分がピンポイントでお洒落着物が欲しいという場合には、そういった品種に特化した呉服屋さんなんかがオススメです。
当店もそうなのですが、品揃えは織物などに特化していますが、個人運営のお店も仕入ルートはありますので店頭にない品でも喜んで手配してご覧いただけます。(チェーン店よりピンポイントでご要望の品をご提案するのは実は得意なんです。フットワークの軽さと顔の広さ そしてお客様に直接店主が対応出来る強みはどこにも負けません…宣伝)

ご自分が何を求めているのかで選択肢は変わるでしょう。当店で着付けサービスは出来ませんし・・・
あとは、どれだけお客様の商品要望にスピーディーに応えられるかが「呉服専門店」の強みの1つであり、特徴かもしれません。
実際、店頭にないものは「ありません」ですませるか、店外の展示会に連れて行こうと必死になるような専門店もあると思います。

かなり 長くなりましたが、専門店と呼ばれるお店は幅が広いので それぞれに特徴があるので まとめきれません。
このシリーズの最後に 全て含めてまとめたいと思います。(まとめられればですが・・・)

ちょっと長くなってしまったので、次回に続きます。

次回は、着付け教室系の販売についてお話しします。

                    店主  筑摩和之

=================

着物は何処で買えばいいの?⑤

スポットガーデン店主 筑摩和之です。
【着物は何処で買えばいいの?】
前回までは、①ネット通販 ②デパート  ③チェーン店  ④専門店 ときて今回は『着付け教室系』のお話でも。

着付け教室といっても個人でされているんような所ではなく、大手チェーンの教室のお話です。
※個人経営の教室をされている方 スポットガーデンを利用してください☆単独出張販売も可能です。

皆さんも、〇〇学園とか〇〇和装などで着付けを習っておられる、また習われた方も多いのではないでしょうか?
【無料】である場合もありますし受講料が必要な場合もありますね。
でも何で【無料】で経営していけるんでしょうか
実際に行かれた方はお判りだと思いますが、教室とは別に『勉強会』『研修会』など開催されて着物の販売もされていますよね。まさしくそれが収入源です。

買われた方も当然 問屋さんメーカーさんから直接原価で購入したとは思っておられないでしょう。
着付け教室という名の一種の呉服販売業者ですので、きっちり利益をとって販売されています。

その事自体は全く問題ない事ですし、自分で着物を着られるようになったら当然欲しくなるので便利でもあります。

何となく、着物初心者だからそんなに高価なものは売れないと思われるかもしれませんがそんな事は有りません。
確かに お若くて初めて着物に袖を通される方はポリエステル(東レ シルックと言う方が高級感ありますね…)の着物なんかが良く売れます。私の友人の合繊メーカーの方も販売応援に行かれていた事を思い出しましたが、それこそ一昔前は飛ぶように売れいたようです。

でも、ある程度の年代の方で 『昔少し習っていた』方は一時期 着物から離れていて思い出すためにもう一度通われたという方も多いみたいですね。そういう方々は良いものを購入されるようです。それも〇十万もするようなものも。。

当店にも偶然かどうかわかりませんが、同じ着付け教室に通われていたお客様が何名かいらっしゃいます。その方々が同じ事をおっしゃっていました。

『上等な訪問着と上等な袋帯をセットで購入したんだけど、仰々し過ぎてなかなか着る機会がない。帯だけでも替えて普段の外出でも着られるようにしたいからそんな帯が欲しい。』
とか
『小紋を買っても袋帯を勧められるから名古屋帯がない』

『母親の着物が沢山あるけどやっぱりデザインが古いから着物や帯を新しいものと組み合わせて楽しみたい』
など。

お友達との食事会や観劇、コンサートや観光に着て行きたいから着付けを覚えられたはずです。

それなのになぜ高級でフォーマル色が強いものばかり勧められるのでしょう?
もっと普段の生活に密着したものをお勧めする方が良いのに…

何となく訪問着や袋帯を持っていればいざという時に役に立ちそうですが、そんないざという晴れの機会などそうそうないですよね。もっとちょっとしたお出掛けに着物でお洒落を楽しむために教室で習ったのに…

同じようなお悩みを持たれている方は多いのではないでしょうか?

ですから、着付け教室で着物を購入される場合にはご自分が何の為に習っているのかを思い出し、本当にこの高級な着物が必要なのかを良く考えてから買われる事をオススメします。(販売する方はお客様の都合など考えていませんよ…)

それこそ、着物と帯のセットで何十万も払うならお手持ちの着物とコーディネートと合うものや普段にも着れそうなもをの持たれた方が絶対に良いと思います。

そんな時は是非スポットガーデンへ(宣伝)

着付け教室が無いと私達も困ります。着る人がどんどん減ってしまいますから、でもローンを抱えてまで必要ない着物を売るのはどうかと…(それは教室に限った事ではないですが)

実際 呉服屋さんでワンコイン着付け教室などされている所もありますし、そういう所を上手く利用されても良いかと思います。(もちろん着物を勧められます。)

着付け教室に通われる事は大賛成です!
でも購入する時はご注意を。

では今回はここまで。

次回は、まとめを。

スポットガーデン 店主 筑摩和之
=========================
着物は何処で買えばいいの?⑥

スポットガーデン 店主 筑摩和之です。

【着物は何処で買えばいいの?】

5回に渡ってお伝えしてきた連載も今日が最終回です。

どこで着物を買えばいいのか?このようなお悩みをお持ちの方は多いでしょう。
・着物を購入した事が無い方
・今まで懇意にしていた着物屋さんが廃業されてしまったり、何となく通っていた着物屋さんに不信感があったり。


5回のシリーズをまとめると
着物の知識があり、欲しいアイテムが決まっていて少しでも安く、時間を掛けてでも探して買いたいという方は【ネットオークション ネット通販】【着物専門店】がお勧め。

着物は欲しいけど、どんなものを買えば良いのか店員さんに相談しながら探したいという方は【デパートや着物専門店】がお勧め。

とにかく自宅から近くにあって、困った時に直ぐに助けてもらえるお店をお探しなら【近所の着物専門店】【近所のショッピングセンターに入っているチェーン店】

欲しい物が決まっていて、しっかりとしたお店をお探しなら【品種を絞り込んだ着物専門店】

商品知識も交渉力も自信のある方は何処でもお好きな所へ(笑)

大きく分ければそんな所なのですが、冷静に判断出来れば 何処で買っても良い商品で安く買えるものは見つかるんです。

法外な価格で売りつけて来るようなお店でも、必ず客寄せのための原価を無視したような低価格品が目立つ場所に置かれています。

そういうお買い得品だけを買っていれば損はしませんが、気に入ったデザインや品質のものはそう簡単には見つかりません。その隙をついて奥に連れて行かれ高いものを買わされるんです。それも表示価格を高く付けてそこから半額とか…(それでも高い)
でも、客寄せ品でこのお店は安い店なんだと錯覚していますから、奥で勧められる半額と言う魅力的な響きに釣られてついついローンで購入…なんてコトに…
思い当たる方はいませんか?

着物は何処で買えばいいの?
答えは複雑すぎて有りません。
詳しくご相談したい方はお気軽にスポットガーデン店主 筑摩和之へ!

一旦このシリーズはここまでですが、次回は【良いお店の見分け方】でも。

スポットガーデン 店主 筑摩和之

スポットガーデン店主

上手な価格交渉術①~④


前回まで、【値切りは得?】などという記事を幾つか事例をあげてご紹介してきましたが、【得では無く 値切ら無いと損】という結果でした。

まぁ…小売店の形態と購入場所によりますが。

では、値切る、いえ、値段交渉と言った方が聞こえは良いですね。(今更ですが)
上手な交渉術について少しお話しします。

一応、値引きは一切しないというお店は交渉しても無駄なので念のため。(百貨店の直営売場は無理ですよ…)
※百貨店の中に入っているテナントさんなら大丈夫です。

でも、初めて行ったお店は値引きしてもらえる店なのかどうかわかりませんよね?

そういう時はどうするか……素直に聞く事です。
『ここは値引きとかしてもらえるんですか?』と聞けばいいんです。
度胸が有れば店に入った途端に聞いても良いですし、無ければ商品を見ながらさり気なく聞いても良いです。
中には聞いてもいないのに小売店から『うちは値引きしますよ!』と言って来ます…でもそういうお店は要注意です。(ようは最初から値引き有りきで高く表示していますので、最終的には安く買えていない場合が多いです。)

つまり、こんな事聞いたら恥ずかしいとか、図々しいとか思わない事です。

正直、小売店も どういうお客様かハッキリ分かった方が面倒くさくなくて話が早いと思っています。

小売店さんの答え方のパターンはこんな感じかな。

⚫『頑張りますよ!』なら100%値段交渉OK

⚫『まぁ、物によっては』や『少しなら』と消極的なところもOK

⚫『あはは…』と意味ありげに反応するところや
『うちは最初から安く設定しているので、厳しいですが…』も最後に『が…』と言っているので多分交渉できるでしょう。

⚫『すみません…うちは値引きはしていないんですよ…その代わり値段には自信有りますので!』
というお店は交渉は出来ないかも知れませんが、本当に安い場合が多いのではないかと思います。結局 喜んで値引きしてくれるお店で買うよりも、こういうお店でそのままの値段で買った方が安い何て事も十分考えられます。

⚫もう1つ別のパターン
『うちは値引きしてないんですよ、でも他所では絶対に手に入らないような品ばかりなんです』というお店。
こういうお店は、商品の好みと自分が買っても良いと思う値段なのかを吟味して、純粋に楽しみましょう。

ここで、勘の良い方はおわかりでは?

大幅値引きしてもらえるお店が良いお店とか安いお店ではないという事です。

1番は価格を見て適正価格が付いているかどうかが分かれば問題ないんです。
そうなったら もうプロの域ですが…

こうやって、価格交渉が可能かどうか分かれば次に、上手な交渉の仕方に付いてお話ししましょう。

長くなるので今回はここまで。

===============================================================
上手な価格交渉術②

前回は値段交渉出来るお店かどうかの見極め方のお話しでした。(簡単な答えでしたが)

それでは、価格交渉可能なお店での上手な交渉術をお教えします。


まず、お店には、交渉出来る商品と出来ない商品とが有ります。

◆交渉出来ない商品

・集客用の超目玉品
・定番品

代表的なのはこの2つでしょうか。
※定番品とは、売れたらまた追加仕入して同じ価格で継続して販売している商品の事で、基本的には小物です。

これら2つ以外は交渉の余地有りと思って下さい。

では、どう交渉していけば良いのでしょうか。

大前提として、まずはその商品を買いたいという意思が明確に有るかどうかです。(冷やかしではないという事)

それが小売店さんに伝わらないと相手も乗っては来ません。
買う意思がないと思われたら適当にいなされてしまい、値段提示しても無理だろうと提示すらしてこないかも知れません。

とにかく、この商品が欲しい、気に入ったとアピールする事です。そうすると小売店も是非買って頂きたいという気持ちになるので接客に力も入ります。

★とにかく買う意思はあると伝える事。

そして、ここからが交渉のはじまりです。

パターンとして、2つ有ります。

①『幾らにしてもらえますか?』
と相手に聞く方法と。

②『〇〇円なら買います。』
とこちらから値段を提示する方法です。

✨この2つの方法は似ているようで正反対ですね。✨

どこが違うのでしょう❓



まだまだ続きますが、今日はここまで。

===================================

上手な価格交渉術③

前回までのお話しで、価格交渉の前提として、
・交渉可能なお店である事。
・交渉可能な商品である事。
・購入の意思を明確にする事。
以上の条件をあげましたが、ここからはいよいよ具体的な価格交渉方法についてです。

前記事の最後に書いた、2つの方法は。
① 『幾らにしてもらえますか?』
と相手に聞く方法と。
②『〇〇円なら買います。』
とこちらから値段を提示する方法でしたね。

この2つどこが違うかわかりますか?

①は最初の値下げ価格から下げて行く方法。
②は反対に上げて行く方法です。

※まず最初に 自分がこの価格なら買おうという値段を必ず決めておいて下さい。 でないと、交渉がグダグダになってしまいます…

①の場合
『幾らにして貰えます?』と聞くと、大抵は少し値下げに含みを持った答えが返ってきます。つまり、お客様がどのくらいの価格を希望しているのか分からないので、少し高めに答えるのが普通の感覚です。
※もし私なら、面倒なので初めからギリギリの価格を提示しますが。

そこで提示された価格が自分の希望より高かった場合には、『それでは買えないです。』と答えて下さい。
次に『ではこのくらいまで』と回答してくるでしょう。それでも高かったら 次には『〇〇円にならないですか?それなら即決します』とここで初めてこちらから値段提示します。
あとは、先方がYesかNoで決まりますが、Noならあとは皆さんが判断して下さい、これ以上は粘ってもあまり良いことは無いです。それでも粘る場合は、もう1つ方法がありますが、それはまた別にお話しします。

また、一発目の値下げ提示で、希望価格と同じか、それよりも安かったら、『それ以下にはならないですか?』と答えます。
なればラッキーですし、ならなくても元々ですね。

そこで、更に安くなった場合には、もうこれ以上要求するのはやめましょう。
『もう一声!』とか…まぁ 好き好きですが、気持ちよく今後も付き合っていくならやめましょう。

値下げ交渉は2回まて!これを肝に銘じて下さい。
そして、ハッキリと意思表示をする事が大切です。

売り手からしても、ハッキリとYesNoとその理由を言ってもらえる方が有難いのです☆

ちょっと長くなるので、今回はパターン①で終わりです。

パターン②はまた次に!

====================================================================

上手な価格交渉術④



簡単にお話しするつもりが、もう④まで来てしまいました。
前回は価格交渉の1つ目「幾らにしてもらえますか?」と小売店に効く方法でしたが、今回はこちらから値段提示する方法のご紹介です。

「○○円なら買います。」

と相手にはっきりと希望価格をいうわけですが、手っ取り早い反面この方法はかなり難しいですね・・
まず、ある程度の知識が必要です。(商品の知識と同時に小売店がどういう店なのかを知っていなければなりません。) 

商品知識はどこかで同じランクの品が○○円で売っているのを見たことがあるとか、知り合いが○○円で買ったとか。又は、小売店がどんな売り方をしているのか分かっていれば大体の想像は付きます。

例えば・・・必ず付いている表示価格から半額以下になるお店であれば、半額以下を提示すればいいですし、最初からそれなりに安い値段のお店であれば、2割程度であったり。

でも、初めて入るお店だったらそんなのわかりませんので、一応商品の予備知識があり、比較的良心的なお店である事を前提としてお話します。 

では、表示価格が20万の着物があったとします。その同じような着物や帯が別の小売店で18万だった場合。※色や柄はこっちの20万の方が気に入っているとします。

当然18万以下、出来れば2割引き程度の16万くらいになれば嬉しいですね(繰り返しますが、良心的なお店での話)
さて、どう言うか・・ この場合希望金額を提示するのもいいのですが、どちらかというと割引率で言ってみてください。

「3割引きくらいになれば買えるのですが。」

という具合に・・・金額にすると14万です。なぜか、、
金額で提示する場合に「14万」とは言いにくくないですか?中途半端な金額の根拠というか・・ それならキリのいい「15万」とかになりますよね。あくまで感覚的なものですが。
仮に15万と言うと、絶対に15万より安くなることはありませんし、割引率なら千円単位の端数が出た場合に端数切りをしてくれるかもしれませんね。割引率で言った方がソフトだという理由もあります。

値引きしてくれるお店だと、「1割から2割引き」くらいに思っている場合が多いので、3割というのは正直微妙なところではありますが、最初に希望価格を提示されるのですから小売店の方も、これ以上安く言われることはないと安心しますし、YesとNoの判断がしやすいんです。

それで、あっさり「良いですよ!」などと言われる事はまずないと思います。(何度も言いますが、良心的なお店での話)
予想では「3割はキツイですね・・・通常は1割引き程度しかしていないので・・・頑張ってもう1万下げて17万が限界ですね・・」
という返答。※小売店の方も割引率で計算しますから、最初に3割引きと言っておいた方がスムーズに事は運びます。
そこで2回目の提示

「2割引の16万なら即決します。」

ここでも最初に「3割引」と割引率を提示したことが活きてきます。
「2割引きという判断基準があるから16万にして欲しい」
という線引きの理由が出来るからです。

おそらく大抵の場合は受けて貰えると思いますが、もし駄目な場合は本当に無理だと思うので、小売店の提示を受けましょう。一応は比較した店よりも安くなったわけですし、もっと重要なのはこちらの色柄のほうが好みだという前提が有ります。

もし、心の余裕が有れば 最後にOKする前に 
「じぁ、足袋を一足サービスして下さいよ!」
くらいは要求してもバチは当たらないかと。。。

かなり話が長くなりましたが、皆さんなら【相手に値段を提示してもらう】①派ですか? それとも【自分から値段を提示する】②派ですか?

一般的なオススメ方法は①【幾らになりますが?】ですが、小売店さんが『幾らにすれば買いますか?』と返してきたらどうしましょうか(笑)

上手な価格交渉術は以上で終わりです。

次回は何についてお話ししましょうか?

新規会員登録500P進呈

保有ポイント:__MEMBER_HOLDINGPOINT__ポイント
会員ランク:__MEMBER_RANK_NAME__
あと__MEMBER_RANK_NPRC__以上の
お買い物でランクアップ!
あと__MEMBER_RANK_NCNT__の購入でランクアップ!

商品カテゴリ

品種から探す

着物・帯をテーマから探す

特別企画

実店舗営業カレンダー※予定
  • 今日
  • 休業日
  • 営業時間変更有

★完全予約制です。
お問合せ・来店予約はお問い合わせフォーム、メールまたはLINEで受け付けております。

●定休日:毎日曜日
●営業時間:13:00-19:00

※11/6(水):15:00頃から営業
※一人で運営している為、予告なく外出や臨時休業などございますのでご来店の際には事前にご連絡いただきますようお願い申し上げます。
※営業予定は変更の場合がございます。
※事前(前日まで)にご連絡いただきましたら営業時間外や定休日(日曜日)でも可能な限り対応させて頂きます。
※お電話は出られない場合がございます。メールやLINE、お問い合わせフォームからお問合せ下さい。



友だち追加

facebookページ

インスタグラム


地図 アクセス

店主のつぶやき 業界裏話

スポットガーデン店主

店主 筑摩和之(ちくま かずゆき)です。
「誠実」「安心」「信頼」をモットーに、自らが厳選した着物や帯、和装小物を安心価格でご提案しております。
☆呉服業界裏話などつづっていますので上手なお店や商品選びの参考にしていただければ幸いです。
店長日記はこちら >>

特集 ピックアップテーマ


メール利用クレジットカード支払い

和装小物10%クーポン

特選名古屋帯業者在庫整理SALE

根津美和子 帯

琉球染織展

工芸染織

全国の染織

美しいキモノ掲載

シークレット販売


伊勢型

夢染里 染九寸名古屋帯

店舗情報 活用術

お仕立てについて

催し物ご案内

店主のつぶやきバックナンバー

その他ページ

下書き

シークレット販売(伊勢型)

シークレット販売(夢染里・友禅染)

シークレット販売(となみ織物)

QR

ページトップへ