本場琉球 南風原花織
琉球王朝の時代より織継がれる手織り物
降り注ぐ光の粒のように輝く花織模様
ドレスアップカジュアル
【産地】沖縄県
【製造者】宮里由美子(工房かざぐるま)
【品質】絹100%
【生地幅】約38.5cm(裄丈 71cm 1尺8寸7分まで対応可※袖幅最大9寸5分の場合 肩幅最大9寸2分)
【着用時期】10月~翌年5月頃(袷の季節)6月・9月(単衣の季節)
太陽の光が降り注ぐようにキラキラと輝く花織模様。まろやかなクリームの地色でドレスアップカジュアルな装いを演出します。
琉球王朝の時代より幾度も消滅の危機を乗り越え今なお織継がれている南風原花織。裏に遊び糸が渡っていない浮織りの技法で製織されていますので、単衣仕立てにしても大変お洒落です。
またどんなお色の帯ともマッチする万能カラーですので帯や小物を変えてドレスアップした装いから上品カジュアルな着こなしまで様々なシーンをお洒落に演出してくれます。着物愛好家の憧れ、花織のお着物をお求め易い価格でご提供致します。
【明治の頃から花織の技法を母から娘へ伝承され、明治後期に織られた花織手拭を出征する兵士へ贈り、持ち帰ったその手拭を大正初期に使用していたといいます。※琉球絣事業協同組合資料から引用】
明治維新後の琉球処分や日本唯一の地上戦が行われた第二次世界大戦において壊滅的なダメージを受けた沖縄の伝統工芸品は、当時の人々の血のにじむような努力と情熱により蘇り現在も伝承され続けています。
浮かび上がった浮き織り糸が光の角度で艶やかな光沢を放ち、お出掛け着からパーティー、またフレンチやイタリアンといった洋食系のお食事会などあらたまった席にも華美過ぎず、場に馴染んだエレガントな雰囲気を演出してくれます。
地組織を構成する緯糸を浮かせて柄が表現された菱形の花織模様。浮き糸に光が反射してキラキラと輝くさまはまるで南国に降り注ぐ光の粒の様に美しく煌びやか雰囲気を漂わせるのです。
紬糸ではなく生糸が用いられている為ドレープ性に富んだ本品は、角度によって花織模様が浮き出たり沈んだりしますので、着姿を表情豊かに仕上げるとともに上品ん雰囲気をお楽しみいただけます。
沖縄の織物は全て手織りで製織されています。
布の声を聴きながら、緯糸の打ち込み加減を調節し糸をいたわりながら1本1本丹念に、そしてしっかりと織り進められる手織りから生まれるしなやかな風合いは、決して機械織では味わうことが出来ません。一回で強く緯糸を打ち込む機械織では絹糸に必要以上の力が加わってしまうのです。
手織りは確かに手間暇が掛かり熟練の高度な技術を必要としますので高額にはなりますが、その体に沿う着心地の良さと自然な絹の光沢は変えようのない満足感をもたらしてくれるに違いありません。
単衣仕立てにも
地糸を浮かせて柄を織り出す浮織り技法は、裏に「遊び糸」が出ない為、もたつきのないすっきりとした織物に仕上がりますので袷仕立てはもちろん、単衣仕立てにされてもスキっとした装いをお楽しみいただけます。
沖縄に伝承される気品あふれる絹布「本場琉球南風原花織」
どんな色柄の帯にも調和する万能カラー、クリーム無地の花織はドレスアップカジュアル着として 街着やパーティー、お食事会にと帯や小物を変える事で様々なシーンで活躍してくれるに違いありません。着物愛好家憧れの品をお買い得価格にてご提供いたしますのでお目に留まりましたら是非お手元にお迎えください。お手持ちのワードローブに是非加えていただきたい名品です。
スポットガーデン 筑摩和之
※写真と実物ではモニター環境などによって若干色が違って見えることがございます。
※価格にはお仕立て代は含まれておりません。(お仕立ては本ページ内のオプションより商品と同時にご注文下さい)
お仕立てに関して詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
こちら>>
ご提案八掛地は色を重視してパレス生地のボカシタイプの薄色から選定したおります。

★無地の八掛地を付けると胴裏地と八掛地との境目の色の違いが表に響きますのでご注意下さい。
★八掛地の色をお任せでご依頼される場合は「八掛色NO」記入欄に『同系色おまかせ』『○色系おまかせ』などとご記入下さい。こちらで色を選定後、メールにて最終確認させて頂きます。
※色はご注文完了後にゆっくりお考えいただいても構いません。(八掛NO記入欄に「注文後決定」と記入して下さい。)
【八掛地は下の画像をクリックしてお選びください】