京都工芸染匠
名門 成謙工房謙蔵(なりけん)
日月文
静寂の中に光る銀彩の月
期間限定特別販売
1/9(火)10時迄
予告なく早期終了させて頂く場合がございます。


【産地】京都
【品質】絹100%
【製造元】京都工芸染匠 成謙(なりけん)
【着用時期】袷・単衣:9月~翌年6月
【長さ】仕立て上がり370cmにさせて頂きます。ご希望の長さがございましたらご注文の際 フリー記入欄からお知らせください。最大400cm程度まで可能です。
日月文(げつじつもん)
静寂の中に佇む銀彩の月
刻々と過ぎゆく時を忘れてつい眺めてしまう。まるで夜空に浮かんでいるかのような円に職人の手業の凄みを感じるのです。
染地に用いられたスキッとした高級塩瀬の生地が銀彩友禅の美しさを余すところなく伝えてくれます。
京友禅の名門 工芸染匠 成謙(なりけん)が生み出す美の極みが着姿を上質かつお洒落に彩ります。
付下げや色無地といったセミフォーマルな装いをお洒落テイストな印象に、紬や御召しといったカジュアルスタイルをドレスアップさせるアイテムとして幅広くコーディネートしてお楽しみください。
刻々と過ぎゆく時を忘れてつい眺めてしまう。まるで夜空に浮かんでいるかのような円に職人の手業の凄みを感じるのです。
染地に用いられたスキッとした高級塩瀬の生地が銀彩友禅の美しさを余すところなく伝えてくれます。
京友禅の名門 工芸染匠 成謙(なりけん)が生み出す美の極みが着姿を上質かつお洒落に彩ります。
付下げや色無地といったセミフォーマルな装いをお洒落テイストな印象に、紬や御召しといったカジュアルスタイルをドレスアップさせるアイテムとして幅広くコーディネートしてお楽しみください。
工芸染匠 成謙工房謙蔵
昭和40年創業。京友禅に携わる職人の技を集結し様々な技法を用いて作品をプロデュースする名門の染元。
工芸染匠…京都工芸染匠協同組合
江戸時代元禄の頃 宮崎友禅斎によってはじめられた絵画的要素が強い着物模様染め。「友禅」
様々な工程を経て完成する友禅染は高度な技術を要する為、全ての技術を習得する事が難しい為 各工程を分業化させその道のスペシャリストの技術を集結しモノづくりを行なってきました。各染元は工房のカラーを求めて仕事を職人に依頼し1つの作品を作り上げます。京友禅の工房が加盟し組合を結成。技を後世に伝える為に活動されています。
江戸時代元禄の頃 宮崎友禅斎によってはじめられた絵画的要素が強い着物模様染め。「友禅」
様々な工程を経て完成する友禅染は高度な技術を要する為、全ての技術を習得する事が難しい為 各工程を分業化させその道のスペシャリストの技術を集結しモノづくりを行なってきました。各染元は工房のカラーを求めて仕事を職人に依頼し1つの作品を作り上げます。京友禅の工房が加盟し組合を結成。技を後世に伝える為に活動されています。


ぽっかりと夜空に浮かぶ銀彩の月。
まるで時間が止まっているかのようです。


職人技であしらわれた力強さと繊細さを兼ね備える月が高級感とお洒落さを演出します。



適度な張りとしなやかさを併せ持つ新潟県五泉市を産地とする塩瀬生地のスキっとした風合い。


引き染め
仕立ててしまえば分かりませんが、地染の端の境目を見ると曲線状に染まっているのがご確認いただけます。これは「引き染め」と呼ばれる技法を用いて地色を染めているからです。比較的安価なお品は染料に生地を浸けこみ染めますので生地全てに色が付きます。また捺染と呼ばれる機械染めの場合は色の境目がくっきり直線に現れます。
一方、引き染めは生地を伸子張りし刷毛を使って染めていくことで糸に染料が深く入り込み、深みの有る色にしっかりと染まるとともに、色落ちの心配も軽減されるのが特徴です。



京都工芸染匠「成謙工房謙蔵」謹製 銀彩友禅九寸名古屋帯。高級塩瀬のスキっとした染地に静かに佇む満月が凛とした着姿を演出します。高級専門店筋から絶大なる支持を得る名門の技と意匠をご堪能下さい。当店では通常取り扱うことのないアイテムを期間限定にて特別販売させて頂きます。自信をもっておススメしますのでお目に留まりましたらお見逃しなくお迎えください。
スポットガーデン 筑摩和之



※ご覧のモニター環境などにより若干色が違って見える場合がございます。
※価格にはお仕立て代は含まれておりません。本ページ内のオプションから選択し商品と同時に購入してください。
【お仕立てについて】
お仕立てをご希望の場合はオプションにて各項目からお選びください。
お仕立てをご希望の場合はオプションにて各項目からお選びください。
【お仕立て期間】
・・・名古屋帯仕立て:約3週間
・・・開き仕立て/松葉仕立て:4週間~5週間
※ご注文完了後に発送予定日をメールにてご連絡させていただきます。
本品は帯芯との滑りを軽減する「起毛芯」をお勧めします。
※オプション選択からご指定下さい・・・プラス1,080円
※ご注文完了後に発送予定日をメールにてご連絡させていただきます。
本品は帯芯との滑りを軽減する「起毛芯」をお勧めします。
※オプション選択からご指定下さい・・・プラス1,080円
・お仕立て方法 価格
【九寸名古屋帯】
1「名古屋帯仕立て」5,400円
手先からお太鼓までを半分に折って帯芯を入れて仕立てます。
※最も一般的なお仕立て方法です。
2「開き(平)仕立て(裏地無し)」9,720円
手先を半分に折らずに全て平ら(袋帯の形)にして芯を入れて仕立てます。
手先から胴巻きの部分に裏地は付けません
3「開き(平)仕立て(裏地付き)」12,420円
2の開き仕立てで裏地(綿モス)をつける仕立て方法。
※裏地の色はお任せになります。
【帯ガード加工】
・雨やお食事時にも安心のガード加工:3,240円
3「開き(平)仕立て(裏地付き)」12,420円
2の開き仕立てで裏地(綿モス)をつける仕立て方法。
※裏地の色はお任せになります。
【帯ガード加工】
・雨やお食事時にも安心のガード加工:3,240円
※水分を弾く加工です。
・国内手縫い仕立てです。
★ご不明点がございましたらお気軽にお問合せ下さい 。
