大島紬 都喜ヱ門
現代大島の創始者
唯一無二の風格
名門織元「都喜ヱ門」数々の織技法を生み出し絵画のように美しいデザインの絣模様を表現する事を可能にし、現代大島紬の礎を築きました。
【産地】鹿児島県
【製造元】都喜ヱ門 藤絹織物
【品質】絹100%
【着用時期】10月頃から翌年5月頃(袷の季節)5月頃から6月・9月(単衣の季節)
【生地幅】約38.5cm(裄丈70cm 1尺8寸5分まで対応)
【大島紬 最高峰 都喜ヱ門】
紬ーとうとがなし
太陽をうやまうように、月に手をあわせるように、生きてゆきたい。
人を愛するように 1本の草花をいとおしみたい。
土の香をいつくしみたい。
南の人たちは、うれしいとき、かなしいとき、つぶやく
尊と神し。(とうとがなし) 尊と愛し(とうとがなし)
海の向こうの遠い世界に思いをはせ、ひと筋ひと筋の糸に語りかけながら染め、
そして祈るように織る。
とうとがなし。
都喜ヱ門
本品は、緯糸に絣糸を用い縦糸を縞に配された緯絣の大島紬です。
縦糸を縞にする事で緯絣糸と交差し、縦緯絣にも見えるのが特徴で「手絣」や「織絣」などとも呼ばれる製織技法です。
縦糸には白泥染によって染め上げられたまろやかなアイボリーとブラウンの糸で極細のストライプに、緯糸の絣部分は濃茶色ですので全体的には薄い茶系に見えシックな大人っぽい印象に仕上げられています。また擦り込み技法で染色された毬のお柄がさり気ない可愛さを添えています。
そして絣の密度に変化をつけることで霞のように幻想的な美しさを漂わせるのです。

絣柄の密度に変化を付ける事で遠目には暈し染めの様に見えます。
極細の縞柄に、緯糸は絣糸が打ち込まれた「手絣」の製織技法。「織絣」とも呼ばれます。
大島紬にその生涯を捧げた匠 藤 都喜ヱ門
素朴な絣織物であった大島紬を美術大島の領域にまで高めた人物「都喜ヱ門」絵画のように美しく細密な大島紬を考案し、現実のものとしたその情熱が現代大島紬の礎となり脈々と息づいています。
かつての大島紬は泥染の茶褐色の地色に、そてつ、とんぼ、亀甲、風車など身近なものをモチーフにした小さな柄行で、着色も3~4色程度のデザイン的にも製法的にも単純なものでした。創業者 都喜ヱ門はそれまでの絣糸作りの反対である「逆締め」を考案し「白大島紬」を誕生させました。本来は柄の部分を締め防染し白く残った部分(絣)を組み合わせて模様を織り出します。白大島はその反対で柄になる部分以外を締めて防染し、柄の部分を染めます。
また、都喜ヱ門は50色~70色もの摺り込み(糸に染料を摺り込み着色する)が出来るように技術を高めました。
昭和35年には「総緯絣(そうよこがすり)※全ての緯糸に絣糸を用いる」の技法を開発、昭和40年には「総経絣(そうたてがすり)※全ての経糸に絣糸を用いる」を開発することで経糸・緯糸の全てが絣糸で織り上げらる「総絣」の技術を可能にしその技術が「美術大島」へと発展していきました。古の技法の上に、絣の可能性を追い求め数々の技法を開発し、世の常識を覆した大島紬は「世界の織物史の奇跡」とまで言われるほど高い評価を受けています。
本品は緯絣の為、銀色の証紙が貼付されています。縦糸緯糸の両方に絣糸が用いられている品には金色の証紙が貼付されています。
藤絹織物「都喜ヱ門」独自の太陽印の証紙が貼付されています。
※出来上がり検査で合格したものだけに貼付されます。
白っぽい部分は白薩摩(薩摩焼)に用いられる泥土で染める事で糸がしなやかかつ渋く輝く光沢が生まれます。
都喜ヱ門によって生み出された新たな技術が古代大島紬にイノベーションを起こし、現代大島紬の礎が築かれました。
現在においても大島紬の最高峰ブランドとして君臨する都喜ヱ門。美術大島と呼ばれる最高峰の品は職人が居られなくなり作れなくなってきましたが、その技術を少しでも後世に残そうとご尽力されています。
そのようにして生み出された作品は、他の大島紬とは一線を画する風格を放ち一目で都喜ヱ門だと分かります。
今回一点限りではございますがハイセンスで着やすいデザインのお品を大変お求めやすいお値段で入手いたしました。
展示会価格で有れば50万円以上、場合によっては100万円を超えても不思議ではありません。
お目に留まりましたら是非お手元にお迎え下さい。
現在においても大島紬の最高峰ブランドとして君臨する都喜ヱ門。美術大島と呼ばれる最高峰の品は職人が居られなくなり作れなくなってきましたが、その技術を少しでも後世に残そうとご尽力されています。
そのようにして生み出された作品は、他の大島紬とは一線を画する風格を放ち一目で都喜ヱ門だと分かります。
今回一点限りではございますがハイセンスで着やすいデザインのお品を大変お求めやすいお値段で入手いたしました。
展示会価格で有れば50万円以上、場合によっては100万円を超えても不思議ではありません。
お目に留まりましたら是非お手元にお迎え下さい。
スポットガーデン 筑摩和之
※写真と実物ではモニター環境の違いなどにより色目が異なる場合がございますので予めご了承下さい。
※価格にはお仕立て代は含まれておりません。(お仕立ては当ページのオプション選択より商品と同時にご注文下さい)
八掛地は紬向きの両駒タイプをおススメ致しますが、色を優先される場合は縮緬向きのパレスタイプからお選びください。
★八掛地の色をお任せでご依頼される場合は「八掛色NO」記入欄に『○色系』などとご記入下さい。こちらで色を選定後、メールにて最終確認させて頂きます。
※色はご注文完了後にゆっくりお考えいただいても構いません。(八掛NO記入欄に「注文後決定」と記入して下さい。)
【八掛地は下の画像をクリックしてお選びください】
お仕立てに関して詳しくはこちらをご参照ください。。
↓↓↓
こちら>>