本場久米島紬
ユウナ染め
スタイリッシュ幾何学絣
国の重要無形文化財指定技術
【産地】沖縄県久米島
【製造者】桃原ヨシ子
【品質】絹100%
【染色】草木染(地色:ユウナ 絣:泥・ヤマモモクルボ・シーザ)
【製織方法】高機織 手織り
【絣作り】手括り
【着用時期】9月から翌年6月頃(袷 単衣の季節
【生地幅】約37.5cm(裄丈69cm 1尺8寸2分まで対応)
軽やかでほっこりとした心地良さが身を包み込みます。沖縄県 久米島から届けられた草木染 手織りの絣織物「久米島紬」
ユウナ染めのまろやかなライトグレーの地色に菱が連なった個性あふれる絣文様は、伝統工芸の重みの中に洗練されたスタイリッシュさが感じられ、厳かな寺社巡りから都会の街並みの中においても、それぞれのシーンに溶け込むお洒落をお楽しみいただけるのではないでしょうか。
そして、ふっくらとした真綿の素朴さと温かみ、手織りによって製織されたしなやかな風合いは体に沿う抜群の着心地の良さを実感して頂けるに違いありません。
国の重要無形文化財にも指定されている最高の技術と現代的なセンスが見事に融合しているのです。
本場琉球 久米島紬(くめじまつむぎ)
沖縄本島那覇市から西へ約100キロの東シナ海に位置する久米島。 琉球王朝の時代 沖縄列島の中で最も美しいと言われ【琉美の島】と呼ばれていました。その琉美の島で伝承される紬織物「久米島紬」一人の職人が図案・糸染め・機織り・仕上げに至るまで手がけることによって完成する織物です。
大島紬や結城紬などにおいてはそれらの工程を分業によって行われています。しかし全ての工程を一人で行うことで職人の感性や思いという形のない趣きが1反の完成した絹布により一層宿るのです。
それは決して作家物のように独創的で斬新なものではありません。ただ昔ながらの工法を守り伝統の絣文様を表現する。しかしこれこそが普遍の美しさではないでしょうか。古から変わらぬ安らぎは、遠く琉球王朝の時代に思いをはせ、当時の情景や人々の生活を感じながら現代への歴史の流れを受け止めてくれているかのようです。
そしてその普遍的な中にあっても現代の風景に溶け込むナチュラルさも持ち合わせているのがユウナ染めの色なのです。
真綿の温もりと手織りの優しさ
緯糸に織り込まれた真綿糸の素朴な温もりと大小の節。真綿紬が持つ味わい深さを感じさせてくれるとともに、紬でありながらも絹が持つ しっぽりと艶やかな光沢がカジュアルさの中にも高級感のあるエレガントな佇まいを演出してくれます。
また、織り上げた生地を砧打ちする事で空気を含みで更にふっくらとした風合いに仕上がります。
ユウナ染
秋篠宮家 佳子内親王の御印としても有名なオオハマボウ(大浜朴)を沖縄や奄美地方ではユウナ(右納)と呼びます。黄色やオレンジの花を咲かせるアオイ科の常緑高木であるユウナの木を焼いて炭にし、更に粉末状にして水に溶かし豆汁を入れて目の細かな布でろ過し染料にします。その染料で染めると銀鼠の灰色になります。
そして天然の色に染め上がった彩りには、目に見える色の奥に宿る幾色もの見えざる色が存在し、それを上手く説明する術がないため人は”深みや味わい”といった曖昧な言葉で表現するしかないのです。化学染料のように絶対的なものではない不確かな揺らぎを感じさせる草木染だからこそ 心に響くのかもしれません。
沖縄の織物は全て人の手で製織される手織物です。
トントン♪ トントン♪ と工房に響き渡る打ち込みの音を聞きながら布の機嫌を伺い、緯糸の打ち込み加減を調節し数回に分けて1本の緯糸を打ち込みながら織り進められる手織物は、糸をいたわり硬さを感じさせない優しい風合いに仕上がります。緯糸を一度に”ガシャン”と打ち込む機械織りはどうしても必要以上に強い力が糸にかかり硬さが残ってしまいます。
しかし未熟な技術で手織りされたものは頼りなく不均質な生地になってしまいますので繊細かつ熟練の技術が必要とされるのは言うまでもありません。
命を吹き込む「きぬた打ち」
久米島紬の仕上げに「きぬた打ち」という工程があります。手織りで織り上げられた生地を洗い余分な糊を落とし、八分乾きの状態で屏風たたみして綿の布にくるみます。そして硬い石や木の上に置き4~5kgはある杵を用いて二人がかりで叩きます。生地が破れないように細心の注意を払いながら20分~30分(400回~500回)ほど叩き更に生地を乾燥させて叩きます。この仕上げだけでも1日仕事になるのですが、ひと手間加える事で生地に光沢が生まれると同時に ふっくらとした優しい風合いに仕上がり着心地の良さに繋がるのです。

久米島紬の歴史
中国や東南アジアとの交易が盛んであった頃、14世紀後半に「堂の比屋」という人物が中国に渡り養蚕の技術を持ち帰ったのがその起こりと言われています。
※堂の比屋・・堂→地名 比屋→そのムラを拓いた家の主人
その後、なかなか養蚕の技術が発達しなかったのですが、1619年 越前(現福井県)より坂元普基を呼び寄せ養蚕の技術や真綿の製法を伝授しました。その後、薩摩から友寄景友が来島し糸染めと織の技術を伝えたことで飛躍的に発展していったそうです。
また、東南アジアとの交易の中で絣の技術が伝わり久米島で独自の発展をしそれが沖縄本土から奄美大島、そして日本本土へと伝播したと考えられています。鹿児島から陸路を渡る経路と日本海を渡って新潟県に伝わりそこから山形の置賜地方や茨城県の結城地方などに伝播したともいわれています。その事から、久米島紬(琉球絣)は日本の絣の起源だとされているのです。
17世紀頃になると、薩摩藩に侵攻された琉球国は、租税として織物の貢納が義務づけられました。そして御絵図帳という絣の柄見本も作られ本土からの注文もあり高度な技術が発展していきました。しかしそれは厳しい貢納制度であり苦悩の時代だったのです。明治36年に織物税が廃止されようやく生活の糧となる産業として独立することができました。
その後、第二次世界大戦という哀しい歴史を経てこの世から消え去りそうになりながらも伝承され続け、2004年(平成16年)国の重要無形文化財に指定されました。
絣の部分は無地場を糸で括り防染してから泥染、ヤマモモなどで染色されています。泥染の濃茶の端にオレンジの絣足が奥行を生み出し絣模様が浮き出るような立体感がお楽しみいただけます。
琉球王朝の時代より伝承される織物「久米島紬」国の重要無形文化財にも指定されているこの技術が放つ至高の風合いと絣の素朴な味わいは着物愛好家には溜まりません。ユウナ染めのまろやかなグレー地に配されたお洒落な絣模様がスタイリッシュに仕上げ、都会の街中にも溶け込みながらも工芸品としての風格を漂わせます。そして様々な色柄の帯ともコーディネートし易く重宝していただけるに違いありません。
生産数が減り、ますます希少品となった久米島紬。品質・デザイン・価格のどれをとってもおススメ出来ますのでお目に留まりましたら是非お手元にお迎えください。
スポットガーデン 筑摩和之
お仕立ての際は、絣模様が縫い合わせでズレるように柄合わせさせて頂きます。
下の画像でイメージしてください。
※写真と実物ではモニター環境などにより若干異なって見える場合がございますので予めご了承ください。
※価格にはお仕立て代は含まれておりません。(お仕立ては本ページ内のオプションより商品と同時にご注文下さい)
========================
【仕立て代】
袷仕立て・・手縫い(胴裏地・八掛地込)
国内仕立て・・48,600円 期間:約30日
海外仕立て・・37,800円 期間:約45日
単衣仕立て・・手縫い(衿裏・背伏込)
国内仕立て・・35,640円 期間:約30日
海外仕立て・・24,840円 期間:約45日
※居敷当 別途料金・・2,000円
ガード加工・・5,400円

八掛地は両駒(紬用)のボカシタイプをおススメします。
※無地の濃色の場合は、八掛地と胴裏地の境目が表に響きますので予めご了承ください。
※色を優先される場合は縮緬向きのパレス八掛地からお選びください。
★八掛地の色をお任せでご依頼される場合は「八掛色NO」記入欄に『○色系お任せ』などとご記入下さい。こちらで色を選定後、メールにて最終確認させて頂きます。
お仕立てに関してはこちらもご参照ください。。
↓↓↓
こちら>>