八重山上布
歴史によって育まれた涼布
石垣島を中心に伝承される苧麻布
手仕事の極み
【産地】沖縄県
【製造元】白保織工房 浦崎しな子
【品質】苧麻100%
【染料】草木染:福木 藍
【着用時期】6月~9月(単衣~盛夏)
【長さ】仕立て上がり約370cm
力強さの中に深みを感じさせる草木染の山吹イエローに藍染の矢絣とチミヌカタ(爪の形)の模様が工芸品らしい風格を放ち、縦絣のストライプがスキっとした洗練された雰囲気を漂わせます。
着物愛好家の憧れ、希少な涼布「八重山上布」伝統工芸品の趣きを漂わせる絣のデザインと草木染が放つ天然の揺らぎはカジュアルさの中にワンランク上の着姿を演出してくれます。
職人達の高齢化により将来的な存続をも危ぶまれる手間暇の掛かった手織り物は、歴史の重みと相まってお洒落さの奥にプラスアルファ―の味わい深さを与えているのです。
八重山上布(やえやまじょうふ)
八重山諸島 石垣島を中心に伝承される苧麻(ちょま※からむし)を原料とした手織物。その起源は定かではありませんが、17世紀初め薩摩の国(現在の鹿児島県)の統治下におかれた頃、人頭税として貢納が義務付けられました。そして島の14歳以上の女子に一律のノルマを課し機織りを強要したのです。上質な麻布を納めさせたことから飛躍的に技術力が向上したといいますが、技術が向上したからといってもそれは島民の暮らしを裕福にさせるものではなく、重い人頭税に苦しめられながら血のにじむような苦労によって否応なくなされたのです。それらの織物は薩摩藩によって「薩摩上布」の名のもと全国に流通されました。八重山・石垣島といった彼女たちの存在など知られる由もなく、ただひたすら貢納の為に働かざるを得なかったのです。
明治に入り廃藩置県とともに人頭税が廃止されるとようやく島を潤わせる産業として発展していきました。しかし第二次大戦によって壊滅的な状況に陥り、他の沖縄の工芸品同様に一時期その姿を消してしまいました。戦後生き残った人々によって八重山上布は蘇り、現在もなお、夏の希少で贅沢な上布として着物愛好家を中心に絶大な人気を博しています。
八重山上布は手績みされた苧麻糸を使用して織り上げられています。
この苧麻を手績みし、糸にするまでの工程は本当に手間暇がかかります。苧麻を水につけて刃物で削りとり、また水につけて柔らかくして細くする。そして最後は人の指先で更に細く裂き、その短い繊維を繋ぎ合わせて1本の糸に仕上げるのです。
織物の命ともいえる糸作りですから単純作業とはいえ熟練の技術がなければ不揃いな糸になってしまい上質な織物にはなりません。
また、賃金も少なく職人の高齢化が進み後継者不足が深刻になっています。
沖縄に伝承される贅沢な麻織物「八重山上布」
シャリっとした手績みの苧麻の手触りが涼を運び先人たちの辛く悲しい歴史がエッセンスとなり心に響く作品に仕上がっているのです。
滅多に手にすることの出来ない希少品です。また価格においても自信を持っておススメさせていただきます。
お目に留まりましたら是非お手元にお迎え下さい。
スポットガーデン 筑摩和之
※写真と実物とはモニターや画像処理の関係上、若干異なる場合がございますので予めご理解ください。
※価格にお仕立て代は含まれておりません。
※お仕立てをご依頼の場合には、本ページに設置のオプションからそれぞれの項目をご注文と同時にお選びください。
【お仕立てについて】
※本品は夏用の帯芯を使用させていただきます。
【九寸名古屋帯】
1「名古屋帯仕立て」5,400円
手先からお太鼓までを半分に折って芯を入れて仕立てる
※最も一般的なお仕立て方法です。
2「開き仕立て(裏地無し)」9,720円
手先を半分に折らずに全て平らにして芯を入れて仕立て、手先から胴巻きの部分に裏地をつけません。
3「開き仕立て(裏地付き)」12,420円
2の開き仕立てで裏地(モス)をつけます。
※裏地の色はお任せになります。
(帯ガード加工)
・本品は天然植物繊維の為、ガード加工はおススメ致しません。
※国内手縫い仕立てです。
======================
