紬織物の最高峰 本場結城紬
国の重要無形文化財指定 ユネスコ文化遺産登録
手紡ぎ・手括り・イザリ機
卓越した職人の手仕事だけが成しえる最高級真綿紬
縦絣 菱重ね文様
織元協賛放出格安品
【産地】茨城県
【企画・デザイン】奥順(株)
【織元】須藤 英
【製法】国の重要無形文化財指定技術使用
【品質】絹100% 縦緯手紡ぎ真綿
【生地幅】約38.5cm(裄丈71cm 1尺8寸8分まで対応)
【ご使用時期】袷から単衣※9月~翌年6月頃
職人の卓越した手仕事が生み出す最高級 紬の最高峰「本場結城紬 地機織」国の重要無形文化財に指定されている極みの技をご堪能下さい。
お召しになれば必ず実感していただける安らぎと温もり。縦糸 緯糸全てに人の手で真綿から引き出された手紡ぎ糸が用いられており、その軽くてふっくらとした風合いに心癒され至福の感情が沸き上がるに違いありません。結城地方では古来より真冬でも単衣仕立てで御召しになられていたというほど温かい織物なのです。
手紡ぎ
手紡ぎの作業は決して日の当たる仕事ではありません。しかし結城紬の命は間違いなく糸にあるのです。手紡ぎ真綿糸が生み出す極上の着心地が結城紬最大の魅力なのですが、その作業に従事される方々の高齢化により生産量は年々少なくなり大変希少な糸になっています。結城紬産地組合のホームページを見たところ トップページに「手紡ぎ職人募集説明会」の案内が掲載されていました。結城紬の命ともいえる糸が作れなくなっているのです。
イザリ機
手紡ぎ真綿糸の魅力を最大限に引き出すのがイザリ機で製織する事です。地面に座りタテ糸を腰に巻き付け己の技と感覚のみでタテ糸の張力を調節しながら大きな杼でしっかりとヨコ糸を打ち込むという もっとも原始的な機織り機がイザリ機であり職人の数も少なく希少な織物です。
手括り(てくくり)
結城紬に用いられる絣糸は手括りによって防染されています。細密な絣柄を計算されつくした中で糸を括っていく作業 これも間違いなく高度な技術が必要となります。糸を作り、柄を作り、織り上げる。これら全てが分業制になっており、どの工程が無くなっても結城紬の歴史が途絶えてしまいます。それぞれの職人の確保と育成こそがこの最高峰の織物を未来にわたって継承できるかにかかっているのです。
経絣 菱重ね文様
渋く輝く重厚なお色目が伝統工芸品としての風格を漂わせます。
ブルーグレーを基調とした地色に赤茶と白の絣糸で、菱形が重なり合った絣文様が織り出され、奥行きのある豊かな表情をかもし出し、着姿を美しくお洒落に仕上げてくれます。
手紡ぎ糸が生み出すランダムな節が素朴で味わい深い趣を感じさせてくれます。全国の産地紬において、タテヨコ全てに手紡ぎ真綿糸が用いられているのは本場結城紬だけであり、見た目のボリューム感も他の紬織物とはひと味もふた味も違います。それゆえに感じられる至福の温もりを是非感じていただきたいのです。お召しになればなるほど、洗い張りを繰り返すごとに着心地の良さが増してきますので、末永くお使いいただけます。
ブルーグレーの地色には、チャコールと薄藍色の2色の糸が配さる細かな縞模様になっています。菱形を現している絣糸にはオレンジと白に近いシルバーグレーを用いる事で立体感を生み出し、ブルーグレーの渋さの中に 粋さと温かみを付け足しています。
本場結城紬 重要無形文化財指定とは
結城紬と一括りに言っても価格帯が広い事はご存知かと思います。
10万円前後のものもあれば、見た目はさほど変わらないのに展示会では数百万にもなる非常に高額なものも存在します。
その価格の違いはどこにあるのでしょうか。先程までご説明してきた手紡ぎ真綿を100%使用しているものと そうでないものといった糸の違いや、手織り(地機 高機)と動力織機の違い、絣の作り方 大きくはこの3つの工程の違いが価格を大きく左右します。
結城紬は糸が命とも言われるくらいに手紡ぎ真綿糸の使用割合が布の風合いを左右し、縦緯真綿100%で手織りされたものだけが本場結城紬と本場の文字を頭に付けて呼ぶ事が出来るのです。
・糸は手紡ぎ真綿100%である事
・絣は手括りによる事
・地機で製織する事
実際にはもっと多くの工程が有りますが、大きくこの3つの条件が満たされている物が国の重要無形文化財技術に指定されています。
縦緯手紡ぎ真綿100%の糸を用い、高機もしくは地機で手織りされた結城紬に対して本場という言葉を付ける事が許されます。
※本品は地機で製織されています。
本場結城紬と結城紬(石下結城紬や単に結城紬と呼ばれます)の簡単な見分け方は貼付されているラベルを見ると一目瞭然です。
本場結城紬は結 そうでないものは紬と記載されています。

高機(たかはた)と地機(じばた)
手織りで製織される機織り機には一般的に2種類あります。
本品は地機で製織されています。高機織りは椅子に腰かけて緯糸を通しトントンと打ち込む皆さんが思い浮かべられる機織り機です。一方 地機は地面に座り込み縦糸を腰に巻き付け腰で張力を調節しながら織り進められます。高機に比べより風合いが良く仕上がるのですが製織に3倍の時間を要する為 より高価になります。
ご紹介してきたのですが、本品が何故 訳有り品かをご説明いたします。
グレーの結城紬検査証に「地機」と記載されています。
高機の場合は茶色の検査証に「高機」と記載されています。
真綿紬織物の最高峰「本場結城紬 地機織」ほっこりとした温もり、渋さのあるブルーグレーの地色に洗練されたお洒落さを感じさせる菱重ねての絣デザイン、そこに漂う本物の風格。着物愛好家の誰もが憧れる特選品を今回大変お買い得価格でご提供させて頂きます。日頃は私も高額ゆえに仕入れる事がございませんが、この価格でこのセンスであれば絶対に間違いないと仕入て参りました。前回、前々回と2回に渡ってご提供させて頂いた際には直ぐに完売となりました。この価格でご提供出来るのはこれが最後となると思われます。
メーカー様が問屋さん卸された滅多に出ない協賛放出品ですので難物ではございませんしラベルの綺麗さを見る限り経年商品ではないと予想できます。
お好みの色柄でしたら価格・品質・センスのどれをとっても絶対の自信を持っておりますので迷わずお求めくださいませ。
スポットガーデン 筑摩和之
本品はまだ製織の際の糊が付着したままの状態ですので畳みシワが有りますし、硬いゴワゴワとした風合いです。
お仕立て前に地入れと呼ばれる工程で糊を落とす作業をしますので地入れ後はふっくらとした真綿の風合いの生地に仕上がります。
本品をお買上げの場合は結城産地メーカー「奥順」さんにて地入れをさせて頂きます。
産地地入れは約3週間ほど日数がかかります。また天日で干す為、天候によっては更に日にちが掛かる可能性もございますので予めご了承ください。
お仕立てをご依頼の場合は、産地地入れ後にかからせて頂きます。
※写真と実物ではモニター環境の違いなどにより若干異なる場合がございますので予めご了承下さい。
※価格にはお仕立て代は含まれておりません。(お仕立ては当ページのオプション選択より商品と同時にご注文下さい)
※お仕立て不要の場合も必ずお仕立て選択項目から「お仕立て不要」をご選択ください。
※本品の価格には産地地入れ代を含んでおります。地入れには3週間ほど日数を頂きますが、天日で乾かす為天候に左右されますのでそれ以上にお日にちが掛かる場合もございますので予めご了承の上お買い求めください。地入れ完了後お仕立てにかからせて頂きます。
なお、お仕立て不要の場合でも産地地入れはさせていただきます。万が一、地入れが不要の場合であっても商品代金は変わりませんのでご注意下さい。
【仕立て代】
袷仕立て・・手縫い(胴裏地・八掛地込)
国内仕立て・・48,600円 期間:約30日
海外仕立て・・37,800円 期間:約45日
単衣仕立て・・手縫い(衿裏・背伏込)
国内仕立て・・35,640円 期間:約30日
海外仕立て・・24,840円 期間:約45日
※居敷当 別途料金・・2,000円
ガード加工・・5,400円

★八掛地の色をお任せでご依頼される場合は「八掛色NO」記入欄に『○色系』などとご記入下さい。こちらで色を選定後、メールにて最終確認させて頂きます。
※色はご注文完了後にゆっくりお考えいただいても構いません。(八掛NO記入欄に「注文後決定」と記入して下さい。)

お仕立てに関してはこちらをご参照ください。。
↓↓↓
こちら>>