3倍ポイント

和装小物よりどりセール

【本場琉球花織】【九寸名古屋帯】【手織り】【総ロートン織】【ティバナ】【絣】【作品名:秋風】【工房真南風】【製作者:島袋芳子】【草木染/天然染料】【絹100%】【三通柄】【送料当店負担】【期間限定販売】

一般参考価格: ¥580,000(税込)
価格: ¥258,000 (税込) 55%OFF
[ポイントアップ中 2,580ポイント~]
仕立て(手縫い):
仕立て有無・仕立て方法をお選びください。
●松葉仕立てをご希望の場合は、開き仕立てを選択頂き、お手続き時の店舗への要望欄に「松葉仕立て」とご入力下さい。
●名古屋帯仕立て約4週間 開き・松葉仕立て約5週間
帯ガード加工:
水濡れに安心 水を弾く加工です。
数量:
在庫: 在庫切れ

返品についての詳細はこちら

twitter



本場琉球花織
琉球王朝の風を感じて
ロートン織・ティバナ・絣
手織りのしなやかさ
草木染の深み
工房真南風 島袋芳子作
作品名「秋風」


期間限定特別販売
3/15(土)13時迄
予告なく早期販売終了の場合あり






工房真南風 花織


工房真南風 花織





【産地】沖縄県読谷村 
【製造元】工房 真南風(まふえ)
【製作者】島袋芳子
【品質】絹100%
【染色】コチニール・グール・皮剥ぎ福木・クワディーサー
【製織】高機 手織り
【着用時期】単衣・袷 9月~翌年6月
【長さ】仕立て上がり約370cmにさせて頂きます。
※ご希望の長さがございましたらご注文手続きの際に、フリー記入欄からお知らせください。
※最大長さ ・・約380cmまで可能



本場琉球花織
いつかは手に入れたいと多くの着物愛好家が憧れる沖縄の染織工芸品「花織」。琉球王朝の時代から幾度も消滅の危機を乗り越えて脈々と伝承される手織りの布が人々の心をつかんで離しません。深みのある茶濃淡をベースにした地色に調和した手花の花織模様が落ち着いた大人の高貴な魅力をかもし出し伝統に裏付けられた風格を漂わせるのです。
ロートン織の立体感と美しい輝きが存在感を放ち、琉球王朝の煌びやかな世界が目に浮かぶようです。
ロートン織・ティバナ・絣といった製織技法を駆使して織り上げられた手織りの名品が着物姿をお洒落に彩ります。





工房真南風 花織


工房真南風 花織

工房真南風 花織





沖縄に伝承される手織り物「琉球花織」。14世紀~15世紀 琉球王朝の時代より幾度となくこの世から消え去りそうになった工芸品は沖縄の人々の執念ともいえる努力と情熱にとって蘇り、先人たちへの尊敬の念とともに今なお織り伝えられています。沖縄の大らかさや自然の美しさといった気候風土の中で育まれながらも、明治維新後の琉球処分や第二次世界大戦による壊滅的な状況を乗り越えた悲しい歴史の記憶が手仕事の中に込められているがゆえに、深みや味わいといった目に見えないスパイスとなって人々を魅了してやまないのかもしれません。




工房真南風 花織






 
ティバナ(手花)
下の画像の花織模様はティバナ(手花)の織り技法が用いられています。
柄を表現する糸を自在な箇所に織り込み花織の柄を織り出しています。柄部分にだけ糸を織り込む為、裏側の端から端に柄糸が渡らない為もたつきを軽減すると共に軽く仕上がります。また、幾色もの糸をタテ・ヨコ・斜め方向に自在に織り出す事が出来、まるで刺繍のように細密な模様を表現することが可能となるのです。





工房真南風 花織




縦横斜めと自在に糸を織り込むことが可能となり柄の自由度が高くなります。


工房真南風 花織


工房真南風 花織


工房真南風 花織



裏から見た画像・・柄の部分だけに柄糸が織り込まれており、自在に柄を表現することが可能です。



工房真南風 花織






ロートン織(道屯織)
琉球王朝の時代において、ロートン織は花倉織とともに身分の高い者だけが身に着けることが許された高貴な織物であり、高度な製織技法です。
部分的に糸を密集させて眼鏡状の織柄が表現されたロートン織は立体感を生み出し重厚な面持ちに仕上がります。そして緯糸を覆い被せるように浮かされた縦糸が光に反射して艶やかに輝き煌びやかさを感じさせるのです。




工房真南風 花織



緯糸の色を変化させて表現されたグラデーションが幻想的な美しさを漂わせます。


工房真南風 花織


工房真南風 花織






絣の趣き
注意して見なければ気付きませんが、横方向に走る糸の一部が変化しているのが分かります。些細な事のように思えますが、この細かな変化が柄に奥行を持たせ、表情を豊かにしてくれるのです。



工房真南風 花織


工房真南風 花織







草木染の息吹を感じて
化学染料では感じることの出来ない草木染の魅力とは何なのでしょうか。
草木染料に混ざった天然の有機物が作用し、目の前に映る色の奥に更に重なり合った色が見えてくると言えばいいのでしょうか。
じっと見ているとそれが本当に何色なのかが分からなくなる感覚に陥ってしまい、それこそが草木染だけが持つ”色の深み”と言うものなのかもしれません。
そして草木染の色は日々変化していきます。しかしその歩みはあまりにも遅く目に見えて変わるものでは有りません。
草木染料は染められた後も歩みを止めず糸に浸透していくのだそうです。そして浸透するにつれて徐々に深みが増して色が変化していくのです。
お客様の手元に渡ってからも日々成長していく草木染。その成長は実感できないかもしれません。しかし間違いなく貴女と共に人生を歩んでいるのです。身に着ければ身に着けるほど、時が経つほどに愛着が湧いてくるに違いありません。






工房真南風 花織


工房真南風 花織


工房真南風 花織






手織りの温もり しなやかさ
「とんとん♪ とんととん♪」南国の風を感じながらただひたすら機に向かい緯糸を打ち込んでいく。布の声を聞きながら糸を労わるように、しかし力強く織り進める手織りの作業は、常に心を乱す事が許されない正確さが求められます。それは自分自身と向かい合い我を見つめ直すかのような作業であり、集中力と根気強さを必要とします。高度な技術と人の感度によって、糸の状態や湿度などを見極めて打ち込み具合を加減する。機械織りでは感じられない優しさは人の手がもたらす温もりであり、体に沿う締め心地の良さが手織り最大の魅力なのです。






工房真南風 花織


工房真南風 花織


工房真南風 花織







工房 真南風(まふえ)
沖縄の織物は個人事業者が一般的で、各地域(南風原や首里 読谷山など)の組合に所属し商品を流通させています。一方、工房真南風は沖縄の染織品を扱う京都の有力問屋が職人を雇い入れて組織的に製造する会社を立ち上げ「工房 真南風」として作品を世に出されています。
ゆえに、沖縄県伝統工芸品の証紙や組合発行の証紙は貼付されていません。また読谷山や首里、南風原といった産地ではなく沖縄県各産地の技法を取り入れた集合体といえます。
長年にわたり沖縄の染織品を問屋に卸してこられた実績から、消費者が好むデザインや色などを熟知しているがゆえに、現代にマッチした作品を生み出す事で着物愛好家や専門店筋などから絶大なる人気を博する工房として世に知られる存在になっています。現在はその人気ゆえに商品が品薄になっている状況が続いています。また、職人さんにとっては安定的に仕事と収入を得る事が可能となるメリットがあります。



作品名:【秋風】

工房真南風 花織

工房真南風 花織


工房真南風 花織






いつかは手に入れたいと憧れる沖縄の花織。数百年の歴史に裏付けられた重みが人々の心をつかんで離しません。咲き誇る南国の花のようなティバナ模様がブラウンの地色を華やかに彩り、ロートン織の重厚感は高貴な雰囲気をかもし出す上質な着姿に仕上げてくれます。全国各地の伝統紬や作家物などどんなに高級なお洒落着物とコーディネートしても負けることなく存在感を放つに違いありません。
工房真南風の作品は唯一無二のお洒落さゆえ非常に人気が高く品薄状態が続いています。価格においても自信をもっておススメしますのでお目に留まりましたら是非お手元にお迎えください。
スポットガーデン 筑摩和之



工房真南風 花織
工房真南風 花織

手先もロートン織になっています


工房真南風 花織



工房真南風 花織






※写真と実物ではモニター環境などにより色目が若干異なって見える場合がございますので予めご了承ください。
※価格にはお仕立て代は含まれておりません。(お仕立ては本ページ内のオプションより商品と同時にご注文下さい)


【お仕立てについて】
【九寸名古屋帯】
1「名古屋帯仕立て」5,400円
手先からお太鼓までを半分に折って芯を入れて仕立てる
※最も一般的なお仕立て方法です。

2「開き仕立て(裏地無し)」9,720円
手先を半分に折らずに全て平らにして芯を入れて仕立て、手先から胴巻きの部分に裏地をつけない

3「開き仕立て(裏地付き)」12,420円
2の開き仕立てで裏地(モス)をつける仕立て
※裏地の色はお任せになります。


【ガード加工】・・・3,240円
※撥水加工 雨やお食事時にも安心
※国内手縫い仕立てです。
※お仕立て期間
:名古屋帯仕立て:約4週間
:開き(松葉)仕立て:約5週間
お盆・年末年始・ゴールデンウイークなどを挟む場合は1週間ほど余分にお日にちを頂きます。

======================

 

★他にもこんなアイテムがございます★

店主のつぶやき 業界裏話

スポットガーデン店主

店主 筑摩和之(ちくま かずゆき)です。
「誠実」「安心」「信頼」をモットーに、自らが厳選した着物や帯、和装小物を安心価格でご提案しております。
☆呉服業界裏話などつづっていますので上手なお店や商品選びの参考にしていただければ幸いです。
店長日記はこちら >>

新規会員登録500P進呈

保有ポイント:__MEMBER_HOLDINGPOINT__ポイント
会員ランク:__MEMBER_RANK_NAME__
あと__MEMBER_RANK_NPRC__以上の
お買い物でランクアップ!
あと__MEMBER_RANK_NCNT__の購入でランクアップ!

商品カテゴリ

品種から探す

着物・帯をテーマから探す

特別企画

その他

実店舗営業カレンダー※予定
  • 今日
  • 休業日
  • 営業時間変更有

★来店予約制です。
お問合せ・来店予約はお問い合わせフォーム、メールまたはLINEで受け付けております。

●定休日:毎日曜日
●営業時間:13:00-19:00

※12/31(火):10:00-17.00時の営業
※一人で運営している為、予告なく外出や臨時休業などございますのでご来店の際には事前にご連絡いただきますようお願い申し上げます。
※営業予定は変更の場合がございます。
※事前(前日まで)にご連絡いただきましたら営業時間外や定休日(日曜日)でも可能な限り対応させて頂きます。
※お電話は出られない場合がございます。メールやLINE、お問い合わせフォームからお問合せ下さい。



友だち追加

facebookページ

インスタグラム


地図 アクセス

特集 ピックアップテーマ


メール利用クレジットカード支払い

和装小物10%クーポン

本場大島紬 美しいキモノ掲載

自然布

琉球染織展

工芸染織

全国の染織

美しいキモノ掲載

アウトレット

シークレット販売


伊勢型小紋 中村勇二郎

結城紬シークレット販売

夢染里シークレット販売

店舗情報 活用術

お仕立てについて

店主のつぶやきバックナンバー

その他ページ

下書き

シークレット販売(伊勢型)

シークレット販売 紬着物

シークレット販売(夢染里・友禅染)

QR

ページトップへ