紅型界の巨匠 城間栄順
「藍の花」
現代の名工・日本工芸会正会員
沖縄県指定無形文化財「びん型」保持者
生涯職人として情熱を注ぐ
純国産 高級 松岡姫生地


藍の花
雨のしずくがのこる
葉々の間から
琉球藍の小花が
顔をのぞかせる
紅型三宗家の1つ「城間家」15代当主 城間栄順氏が生み出す琉球染色の極み。
人間国宝 玉那覇有公と並び紅型界二大巨匠の1人である城間栄順氏の作風は沖縄の自然や歴史そして文化への愛と尊敬の念が込められています。

【産地】沖縄県
【製造元】城間栄順 城間家15代
【染地】絹100% 純国産絹 松岡姫 伊と幸謹製
【使用染料】顔料・染料
【生地幅】約38cm(裄丈約70cm 1尺8寸5分まで対応)
【着用時期】9月~翌年6月頃(単衣・袷)



ほんのりピンクがかったグレイッシュカラーの間に散りばめられたカラフルな藍の花。朧型の効果によって、背景に染め上げられたアールヌーボー風に表現された菖蒲の模様に浮かび上がる紅型染の鮮やかな色彩が印象的です。紅型染の着物はコーディネートしずらいとお考えの方も、総柄は派手だからと抵抗感をお持ちの方も、しっとりとした大人の着こなしをお楽しみ頂けます。


【紅型染 作者の迸る感性と力強い色彩美】
琉球王朝の頃より伝承される伝統工芸品「紅型染」
沢岻(たくし)家 城間家 知念家を紅型三宗家と呼び、琉球王朝より加護を受けながらその名を馳せていました。
明治に入り廃藩置県後の琉球処分や第二次世界大戦など 幾度となくこの世から姿を消しさりそうになった紅型染めですが、戦前、民藝運動の祖と称される「柳宗悦(やなぎ むねよし)」氏から「沖縄は染織の宝庫であり今なお高度な技術をもつ工芸品がこれほどまでに残っているのはまさに奇跡だ」と言わしめたその伝統工芸技術を、戦後の混乱の中蘇らせたのが、城間栄順氏の父 城間家14代当主 栄喜氏であり知念積弘氏でした。
南国沖縄の自然の美しさや大らかさの中に、人々の血のにじむような努力と情熱、そして戦争と言う悲しい歴史が深みとなって更に心に響く染物になっているのではないでしょうか。
紅型染が京友禅や加賀友禅、江戸小紋など他の染物と異なる部分は柄を「顔料」によって染められていることです。他の染物は一般的に「染料」が使用されています。水に溶けない顔料の力強い色彩は南国沖縄の太陽や色とりどりの自然の色にも負ない重厚な存在感をかもし出します。そして顔料の特性である水に溶けない性質が可能にする重ね染め「隈取り」の技法によって立体感・奥行きが生まれるのです。紅型染の力強い存在感は
【顔料を使って柄を染める】
【隈取りによって奥行きが生まれる】
この2点が友禅染や他の型染めと異なる大きな要素となっています。
【顔料を使って柄を染める】
【隈取りによって奥行きが生まれる】
この2点が友禅染や他の型染めと異なる大きな要素となっています。

朧型とは
一枚の型紙を使って柄を染るのが紅型染の一般的であるのに対して複数枚(通常2枚)の型紙を用いて背景の柄とメインの柄を重ね染めする技法を指します。メインとなる柄の型紙を用いて染めた後、更に背景用の型紙で重ね染することによりシルエットのような背景の模様の上にメインの柄が浮かび上がり奥行きが生まれるのです。型紙を2回置かなければならず大変手間暇が掛かるのですが、それにも増して通常の紅型染では表現出来ない立体感が魅力でありエレガントな着姿に仕上げてくれるのです。
一枚の型紙を使って柄を染るのが紅型染の一般的であるのに対して複数枚(通常2枚)の型紙を用いて背景の柄とメインの柄を重ね染めする技法を指します。メインとなる柄の型紙を用いて染めた後、更に背景用の型紙で重ね染することによりシルエットのような背景の模様の上にメインの柄が浮かび上がり奥行きが生まれるのです。型紙を2回置かなければならず大変手間暇が掛かるのですが、それにも増して通常の紅型染では表現出来ない立体感が魅力でありエレガントな着姿に仕上げてくれるのです。
顔料で染めた藍の花の背景にシルエットのように菖蒲の柄があしらわれています。

バックには朧型の技法で菖蒲が染め上げられています。

紅型界の巨匠 城間栄順
紅型染を代表する「城間栄順」氏が、国の重要無形文化財技術保持者(人間国宝)の打診を断ったことはあまりにも有名な逸話となっています。栄順氏の父である栄喜氏が同じく人間国宝を断ったことも影響しており、「父が断ったものを私が受けるわけにはいかない」という謙虚さと「生涯職人」としての誇りがそうさせたと言われています。(その後、玉那覇有公氏が琉球紅型として初めて人間国宝に認定されました)
一般的な紅型染の着物や帯には「沖縄県紅型検査済之証」のラベルや「沖縄県の証」などが付いていますが、城間氏の作品には一切付いておらず、ただ一つ「城間栄順」の落款が押されています。
そこに、栄順氏の紅型職人としての誇りが感じられるとともに、本物だけが許されるその技術への信頼と尊敬の念が感じられるのです。
一般的な紅型染の着物や帯には「沖縄県紅型検査済之証」のラベルや「沖縄県の証」などが付いていますが、城間氏の作品には一切付いておらず、ただ一つ「城間栄順」の落款が押されています。
そこに、栄順氏の紅型職人としての誇りが感じられるとともに、本物だけが許されるその技術への信頼と尊敬の念が感じられるのです。


松岡姫 伊と幸謹製 国産高級絹
山形県鶴岡市(旧庄内藩)発祥の優良蚕品種「松岡姫」日本優良三原種にも数えられる蚕です。その松岡姫の生糸を用いて白生地の最高峰メーカー「伊と幸」さんが、生糸から白生地までを統一した「松岡姫」と名付け平成8年に作り上げたブランドです。※生糸そのものは明治20年以来130年以上もの歴史を誇ります。
以来、高級友禅染の染地などに用いられ、長きに渡り高い支持を得ている白生地です。
国内に流通する絹の1%にも満たないと言われる国産絹は、管理が行き届いた環境の中で生産される事で、上質な絹を均質に作り上げる事が可能となり、美しい光沢としなやかな伸縮性を兼ね備えており、発色の良さは染の美しさを余すところ無く表現してくれるのです。
全ての工程を日本国内で行い生まれる「松岡姫」の魅力をご堪能下さい。
山形県鶴岡市(旧庄内藩)発祥の優良蚕品種「松岡姫」日本優良三原種にも数えられる蚕です。その松岡姫の生糸を用いて白生地の最高峰メーカー「伊と幸」さんが、生糸から白生地までを統一した「松岡姫」と名付け平成8年に作り上げたブランドです。※生糸そのものは明治20年以来130年以上もの歴史を誇ります。
以来、高級友禅染の染地などに用いられ、長きに渡り高い支持を得ている白生地です。
国内に流通する絹の1%にも満たないと言われる国産絹は、管理が行き届いた環境の中で生産される事で、上質な絹を均質に作り上げる事が可能となり、美しい光沢としなやかな伸縮性を兼ね備えており、発色の良さは染の美しさを余すところ無く表現してくれるのです。
全ての工程を日本国内で行い生まれる「松岡姫」の魅力をご堪能下さい。

松岡姫の染地には細かな「三つ巴」の模様が織り出されており、角度によって浮き出る様が豊かな表情を漂わせます。





余談ですが紅型染の着尺は何故こんなにも希少なのでしょうか。
そもそも紅型染の着尺を染める事が可能な工房は数軒しかありません。それは技術的な理由が主ではなく作業スペースの問題です。紅型染の作家さんの多くは個人の自宅兼工房で作業されています。ゆえに約14mある着尺を張れる作業場が確保出来ないのです。ゆえに何人もの職人を抱えておられる大きな工房でなければ着尺を染める事は出来ません。また、スペースがある一部の工房においても六通柄の帯に比べて4倍ほどの柄部分の長さを染めなければならず、その間無収入になる為非常に非効率なのです。(作家は商品が完成して納品して初めて代金を得る事が出来ます。)ゆえに生産数が帯と比較すると極端に少なく滅多に目にする事がないのです。
そもそも紅型染の着尺を染める事が可能な工房は数軒しかありません。それは技術的な理由が主ではなく作業スペースの問題です。紅型染の作家さんの多くは個人の自宅兼工房で作業されています。ゆえに約14mある着尺を張れる作業場が確保出来ないのです。ゆえに何人もの職人を抱えておられる大きな工房でなければ着尺を染める事は出来ません。また、スペースがある一部の工房においても六通柄の帯に比べて4倍ほどの柄部分の長さを染めなければならず、その間無収入になる為非常に非効率なのです。(作家は商品が完成して納品して初めて代金を得る事が出来ます。)ゆえに生産数が帯と比較すると極端に少なく滅多に目にする事がないのです。



近年では染地に紬素材を用いることも多くなりましたが、透明感のある発色の美しさは縮緬生地に勝るものはありません。色彩の表現力と豊かなドレープ性が生み出すエレガントさが松岡姫の魅力です。

業界最高峰、城間栄順氏の技が詰まった名品、紅型染のお着物を手に入れるチャンスです。朧型の技法を用いて豊かな表情をかもし出し、松岡姫生地のエレガントな上質感をご堪能頂けます。滅多にご紹介出来る品ではございませんのでお目に留まりましたら是非お手元にお迎え下さい。価格においてもスポットガーデン10周年感謝特価で自信を持ってお勧め致します。
スポットガーデン 筑摩和之
トルソー着装時の柄の位置は実際に仕立てた際とは異なりますのでイメージとしてご覧いただきますようお願い申し上げます。



※写真と実物ではモニター環境などによって若干色が違って見えることがございます。
※価格にはお仕立て代は含まれておりません。(お仕立てはオプションより商品と同時にご注文下さい)
※ご購入手続き完了後、すぐに注文確認メールが届きます。(自動配信メール)
その後、通常24時間以内に店舗(店主 筑摩)よりお仕立て内容についてのメールを送りますので今しばらくお待ちください。
お仕立てに関して詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
こちら>>
八掛地に関しては、ボカシ八掛地をおススメします。
無地を付けられると胴裏地との色の境目が表に映りますので予めご了承ください。
★八掛地の色をお任せでご依頼される場合は「八掛色NO」記入欄にご希望の色目を記入して下さい。こちらで候補を選定後メールにて最終確認させて頂きます。
※色はご注文完了後にゆっくりお考えいただいても構いません。(八掛NO記入欄に「注文後決定」と記入して下さい。)
【八掛地は下の画像をクリックしてお選びください】