
大人の落ち着きと可愛さ 双葉葵文様
結城紬 真綿の温もりを感じて下さい。
【産地】茨城県
【製造元】奥順株式会社
【品質】絹100%
【着用時期】9月頃から翌年6月頃(袷・単衣の季節)
【生地幅】約38.5cm(裄丈71cm 1尺8寸7分まで対応)
上品な灰味の薄ベージュ地に3色で表現されたハート形の双葉葵文様が大人の女性らしさをさり気なく演出してくれます。シンプルなカラーの飛び柄ですので帯を変えて様々な雰囲気の着姿を自在にお楽しみ下さい。
真綿の素朴さや温もりを感じていただける結城紬を身にまとえば何とも言えない優しい気分にいざないでくれるに違いありません。
本品は100山亀甲飛び柄と呼ばれ、生地幅に100個並ぶ大きさの亀甲柄で模様が織り出されています。緻密な技術で染め分けられた絹糸を縦横組み合わせて柄を生み出す絣模様が、ふっくらとした真綿糸の温もりや生地の表面に無造作に現れるネップと相まって、紬織物としての魅力を最大限に引き立てます。
茶 グリーン ブルー系の3色で表現された双葉葵文様がシックで上品さの中に可愛さとお洒落さを添えてくれます。
皆さんは結城紬と聞いて何を連想しますか?
非常に高価で何十万 いえ 時には何百万円もする高級着物だと思われるかもしれません。
確かに結城紬にはそういった逸品の品々もございます。
しかし、一言で結城紬といっても様々なランクの物が存在します。
いわゆる「本場結城紬」と呼ばれその中でも地機(じばた)と呼ばれる手織り機で製織される技術は国の重要向け文化財にも指定され、最高峰の織物としてその名を馳せています。
手作業によって真綿を糸に紡ぎ、絣を手で括り、地機による手織りの技で織り上げる。大きくはこの3つが無形文化財指定の条件となっています。
また、地機(地面に座り込み、経糸を腰に固定し手織りする)とは別に高機(たかはた)と呼ばれる手織り機で製織されるものを含めて「本場結城紬」と本場を頭に付けられます。
そういった技術を継承し続ける事は非常に困難でありどうしても高額になってしまいますからごく一部の人しかお召しになる事は出来ません。
そこで産地は少しでも効率よくかつ少しでもお求めやすい価格で提供するために機械を使うことによって合理化を図ります。それらを「結城紬」や「石毛結城紬」などと呼び、本場結城紬と区別しています。その違いは織物をみても簡単に見分けることはできません。
そこで、商品にラベルを貼って簡単に区別できるようにされているのです。
本場結城紬には【結】という文字が表記され、合理化されたものには【紬】と表記されています。
本品は【紬】印のお品であり、真綿紡ぎ、絣糸作り、機織りともに動力を用いて出来上がっています。
また、本場結城紬が経糸・緯糸全てに真綿糸を使用しますが、こちらは生糸と真綿糸が併用されています。
機械で製織されていると言っても絣を人の手で合わせながら丁寧に織り進められますので熟練した技術が必要とされるのは言うまでもありません。
本品の価格を見てその安さに驚かれるかもしれませんが、決して手を抜いた粗悪品ではございません。
一般的な呉服屋さんでは20万前後で販売されており、また展示会といった販売会では50万前後の値が付けられていることも珍しくありません。
呉服業界の流通経路や販売手法は多岐にわたりますので消費者の皆様には本当に不親切なのですが、同じ商品の価格さが驚くほど広くなってしまうんです。
かといって今回の価格は本当に格安で、当店においてもいつでもこの価格で販売できるものではございません。
稀に問屋さんが織元さんからお安く仕入られるのですが、タイミングよくその品が入荷したその日に見つけました。
正直申しあげて、ネット検索をすると在庫処分の名目でお安く出回っているもののございますが、色柄を気に入っていただきましたら品質は間違いございませんので安心してお求めくださいませ。
※下の画像を見ると畳みシワがありますが、地入れ(湯通し)をしますので製織の際に糸に付けられる糊も含めて落ちますので、出来上がりは非常に滑らかな仕上がりにあります。
※実際に仕立てた時の柄の出方はトルソー着装写真とは異なりますので予めご了承ください。
日本三大紬の1つ「結城紬」絣真綿織物が本当にお買い得ですのでこの機会をお見逃しなくお手元にお迎えください。自信をもっておススメ致します。
※価格にはお仕立て代は含まれておりません。(お仕立てはオプションよりご注文下さい)
========================
八掛地は両駒(紬用)のボカシタイプをおススメしますが色目を優先される場合はパレス(縮緬向き)ボカシタイプからお選びいただいても差し支えありません。
※本品は薄色の為 無地八掛をお選びいただくと八掛地と胴裏地の境目の色の違いが表に移りますので予めご了承ください。
★八掛地の色をお任せでご依頼される場合は「八掛色NO」記入欄に『◯色系 ボカシor無地お任せ』などとご記入下さい。こちらで色を選定後、メールにて最終確認させて頂きます。
お仕立てに関してはこちらをご参照ください。。
↓↓↓
こちら>>