関 美穂子 作
作品名「ハーブの庭」
ほのぼのとした情景を絵本のように
型絵染 紬地
【製造者】関 美穂子
【素材】絹:100%(紬地)
【着用時期】 袷の時期(10月初頃から翌年5月頃) 単衣の時期(9月頃・5月頃から6月)※真夏除く。
【長さ】お仕立て上がり 370cmにさせて頂きます。
※ご希望の長さがございましたらご注文手続きの際 フリー記入欄からお知らせください。最大約420cm程度まで可能です。
目に鮮やかに映るグリーンが印象的。穏やかな自然の空気とともに活き活きとした生命力が感じられる作品「ハーブの庭」。様々なハーブの花が咲くお庭からは心地良い香りが漂いマイナスイオンに包まれるかのような癒しを与えてくれるのです。関美穂子さんの絵本のような作風はメルヘンの世界に迷い込んだかのようなほのぼのとした気持ちに誘ぎ、お召しになる貴女も周りの人々も明るく幸せな空気感に包んでくれるでしょう。
自分の好きな色の組み合わせがピタッと決まったとき喜びを感じるという関美穂子さん。グリーンを基調とした力強い色彩にブルーグレーと紫の挿し色が見事に調和しているあたり流石というほかありません。
【型絵染とは】
紅型染に魅せられた芹沢けい介氏(※けい=金偏に圭)が独自に研究を重ねて確立させた型染め技法です。同じく型染の一種である重要無形文化財「伊勢型」が分業制によりそれぞれの専門職人の手を経て染め上がるのと異なり、1人の職人が図案から型彫り・染に至るまで一貫して行われるのが型絵染の特徴で、それにより作家の個性や感性が1つの作品に凝縮され唯一無二の染物が生み出されます。
※紅型染も同様に1人の職人が全ての工程をこなし、顔料を用いて染色する技法は型絵染と同じです。
そして、伝統文様や形式といった模様の概念は一切なく、作者の感性を自由に表現することにより個性豊かで楽しい作品が生まれるのです。
そして、伝統文様や形式といった模様の概念は一切なく、作者の感性を自由に表現することにより個性豊かで楽しい作品が生まれるのです。
※型絵染は染色技法の画一したジャンルとして国から正式に認められており、芹沢氏は型絵染の重要無形文化財技術保持者 人間国宝に認定されています。
関さんの師である堀江茉莉さんは、芹沢氏の弟子ですので関さんは芹沢氏の孫弟子にあたります。型絵染の自由な発想を受け継ぎ、感性の赴くままに作品を生み出す作者の個性を存分にお楽しみください。
日本製 紬生地
帯地には日本製の上質な真綿紬を使用しており、ふっくらとした風合いとランダムに現れる紬糸による表面変化が素朴な趣を感じさせ、より一層 作品の温かみを引き立てています。
関美穂子
神奈川県で生まれ育ち、自由な校風で美術にも重きを置いていた高校では型絵も体験されたのだとか。高校卒業後、大分県の短大では幼稚園教育科で学び、卒業後は美術の勉強をしたいと思われていました。卒業後に実家に戻る途中、妹さんに会う為に立ち寄った京都で型絵染作家 堀江茉莉さんに出会った事が型絵染の道に入るきっかけでした。堀江氏の型絵染を目にし、その魅力に取りつかれそのまま京都に留まった関さん。2週間の滞在中に堀江氏が運営する型絵染教室に参加する中で染色の道に身を置く事を決断し、資金を貯めるために8年間アルバイトをしながら修行をされ28才で独立されました。独立後は帯の製作だけでなく、お菓子のパッケージや包み紙、文具、バッグやガマ口など雑貨類のデザインや本の挿絵など幅広く活躍され、その分野においても絶大な人気を博しています。
そのセンスと技術は、若くして国展(国画会)において2006年,2007年と2年連続で入選を果たすなど各方面から高く評価されています。
関 美穂子
1980年 神奈川県生まれ
2000年から 型染の染色家"堀江茉莉"氏に師事
2006年,2007年 国展入選
現在 京都在住
お太鼓から胴巻きにかけて柄が染められた六通です。
手先から胴部分の一巻き目と垂れ先からお太鼓裏はグリーンの無地になっています。
型絵染作家 関美穂子さん作「ハーブの庭」。メルヘンの世界に足を踏み入れたかのような癒しの作品です。お一人で製作されているため生産数は極めて少なくいつでも手に入るお品ではございません。今回、たまたま目に飛び込み一目で気に入ってしまい仕入れてまいりました。
関美穂子さんのファンの方はもちろん初めて目にする方も、お目に留まりましたら是非お手元にお迎えください。お出かけが楽しくなるに違いありません。
スポットガーデン 筑摩和之
※写真と実物とはモニター環境の違いなどにより、若干色目が異なって見える場合がございますので予めご理解ください。
※価格にお仕立て代は含まれておりません。
※お仕立てをご依頼の場合には、オプションからそれぞれの項目をお選びいただき商品と同時にご注文下さい。
【お仕立てについて】
【九寸名古屋帯】
1「名古屋帯仕立て」5,400円
手先からお太鼓までを半分に折って芯を入れて仕立てる
※最も一般的なお仕立て方法です。
2「開き仕立て(裏地無し)」9,720円
手先を半分に折らずに全て平らにして芯を入れて仕立て、手先から胴巻きの部分に裏地をつけない
3「開き仕立て(裏地付き)」12,420円
2の開き仕立てで裏地(モス)をつける仕立て
※裏地の色はお任せになります。
【ガード加工】
・雨やお食事時にも安心のガード加工:3,240円
※水分を弾く加工です。
※国内手縫い仕立てです。
※お仕立て期間
名古屋帯仕立て・・約4週間
開き仕立て、松葉仕立て約5週間
======================