杉村
西陣織の名門
麟 -RIN-
お洒落九寸名古屋帯





【産地】京都府(西陣)
【品質】絹(一部銀糸含む)
【製造元】有限会社 杉村(西陣織工業組合組合組合員NO.)
【着用時期】9月~翌年6月頃(袷・単衣)
【長さ】仕立て上がり370cm
※最大が約370cmです。 ご希望の長さがございましたらご注文お手続きの際、フリー記入欄にてお知らせください。
日本が世界に誇る伝統の織り技を現代に伝承され続ける西陣織。名門織元「杉村」謹製 お洒落九寸名古屋帯。軽くてズレにくい抜群の締め心地の良さをご堪能いただけるとともに、緯浮織の技法で織り出された水面に揺れるさざ波のような織模様をグリーンとクリームベージュで表現されたカラーリングが個性豊かなお洒落さを漂わせます。
洋服感覚のモダン系を意識した杉村さんのモノづくりから生み出された、まさに今風モダンを感じさせてくれるのです。
洋服感覚のモダン系を意識した杉村さんのモノづくりから生み出された、まさに今風モダンを感じさせてくれるのです。






緯糸を浮かせて表現した眼鏡状の織模様は、沖縄のロートン織や吉野織と原理は似ています。薄手の地風に立体的な浮織模様が奥行きのある表情豊かな面持ちを現し、織り組織を密集させる箇所と浮かせる箇所とに織分ける事で表現されたカラーグラデーションが存在感を漂わせるのです。
縦糸には駒撚りの強撚糸、緯糸には片撚り糸が用いられ強撚糸の張りがシャリッとした手触りを生み出し片撚り糸特有の光沢が艶やかな見た目に仕上げ、洗練された上品な印象を演出します。
縦糸には駒撚りの強撚糸、緯糸には片撚り糸が用いられ強撚糸の張りがシャリッとした手触りを生み出し片撚り糸特有の光沢が艶やかな見た目に仕上げ、洗練された上品な印象を演出します。









有限会社 杉村 西陣織工業組合組合員番号1130
創業200年の歴史を誇る名門織元「杉村」小さな機屋さんの為、メジャーではないかもしれませんが知る人ぞ知る人気の織元さんです。手機と力織機の両方の機を持ちお洒落向きの帯を中心に製造されています。
5代目当主 杉村和重氏と奥様の町子氏、そして6代目昌哉氏の3名ともに伝統工芸士の称号を得て活躍されています。
6代目当主の杉村昌哉氏は、自動車整備の技術を学んだ後、青年海外協力隊に参加。モロッコで専門学校の指導官として2年間の海外生活を経験。帰国後は福祉を学び中学生の厚生施設で教務の職に従事されました。西陣織の世界に身を投じたのは30歳のなってからでありご両親の元で技術を磨かれました。そして2012年伝統工芸士認定、2022年には未来の名工に選ばれご活躍されています。
昌哉氏の異色の経歴が型にとらわれない自由な発想が西陣織の伝統の中にエッセンスとして加わり、伝統の風格を放ちながらも現代の街並みにも溶け込む作品に反映されているのです。
創業200年の歴史を誇る名門織元「杉村」小さな機屋さんの為、メジャーではないかもしれませんが知る人ぞ知る人気の織元さんです。手機と力織機の両方の機を持ちお洒落向きの帯を中心に製造されています。
5代目当主 杉村和重氏と奥様の町子氏、そして6代目昌哉氏の3名ともに伝統工芸士の称号を得て活躍されています。
6代目当主の杉村昌哉氏は、自動車整備の技術を学んだ後、青年海外協力隊に参加。モロッコで専門学校の指導官として2年間の海外生活を経験。帰国後は福祉を学び中学生の厚生施設で教務の職に従事されました。西陣織の世界に身を投じたのは30歳のなってからでありご両親の元で技術を磨かれました。そして2012年伝統工芸士認定、2022年には未来の名工に選ばれご活躍されています。
昌哉氏の異色の経歴が型にとらわれない自由な発想が西陣織の伝統の中にエッセンスとして加わり、伝統の風格を放ちながらも現代の街並みにも溶け込む作品に反映されているのです。
京都 西陣織
今から遥か昔、5、6世紀の頃。大陸からの帰化人である秦氏が太秦に養蚕と絹織を伝えたことで始まりました。平安時代に入ると朝廷は、絹織物の職人を集め織部司(おりべのつかさ)という役所のもとで組織し綾や錦といった高級織物を生産させていました。時を経て、室町時代 応仁の乱(1467年〜1477年)の影響で各地に離散していた織物職人達が西軍の陣地が置かれた辺りに集まり織物を再開し、織物の町として栄えました。西軍の陣地跡からその地域を西陣と呼び「西陣織」の名が付いて以降500年以上に渡り織物の名産地としてその名を轟かせ、現在においても日本最大の産地として着物業界において無くてはならない存在になっています。



西陣織の名門「杉村」が届ける唯一無二の個性。立体感とカラー濃淡が幻想的な雰囲気を醸し出し、存在感のある帯周りを演出してくれます。軽くて抜群の締め心地の良さはストレスなく着物ライフをお楽しみいただけ、紬や小紋、御召しといったお着物から色無地をカジュアルテイストに着こなすアイテムとして重宝して頂けるに違いありません。
お目に留まりましたら是非お手元にお迎え下さい。
お目に留まりましたら是非お手元にお迎え下さい。
スポットガーデン 筑摩和之



※写真と実物ではモニター環境などにより色目が若干異なって見える場合がございますので予めご了承ください。
※価格にはお仕立て代は含まれておりません。(お仕立ては本ページ内のオプションより商品と同時にご注文下さい)
【お仕立てについて】
【九寸名古屋帯】
1「名古屋帯仕立て」5,400円
手先からお太鼓までを半分に折って芯を入れて仕立てる
※最も一般的なお仕立て方法です。
2「開き仕立て(裏地無し)」9,720円
手先を半分に折らずに全て平らにして芯を入れて仕立て、手先から胴巻きの部分に裏地をつけない
3「開き仕立て(裏地付き)」12,420円
2の開き仕立てで裏地(モス)をつける仕立て
※裏地の色はお任せになります。
【ガード加工】・・・3,240円
※撥水加工 雨やお食事時にも安心
※国内手縫い仕立てです。
※お仕立て期間
:名古屋帯仕立て:約4週間
:開き(松葉)仕立て:約5週間
お盆・年末年始・ゴールデンウイークなどを挟む場合は1週間ほど余分にお日にちを頂きます。
