紅型染
現代の名工 屋冨祖幸子
やふそ紅型工房
ブーゲンビリア





【産地】沖縄県
【製造元】やふそ紅型工房 屋冨祖幸子 現代の名工
【品質】絹:100%
【染地】丹後縮緬 紋意匠
【染色】顔料・染料
【着用時期】9月~翌年6月(単衣・袷)
【長さ】仕立て上がり約370cmにさせて頂きます。
※ご希望の長さがございましたらご注文手続き画面の「フリー記入欄」に記載してお知らせください。最大400cm(垂れ先柄)~410cm(垂れ先無地)程度まで可能です。
重厚な色彩のコントラスト
現代の名工 屋冨祖幸子氏の作風は、紅型染めに魅せられ独学でその技を磨きあげられた感性から生み出される重厚なカラーリングと立体的で美しい隈取りが魅力です。原色のカラフルな色合いから「魂の花」とも呼ばれるブーゲンビリアがやふそ紅型の色彩と見事にマッチし力強い印象を漂わせます。









紅型染 作者の迸る感性と力強い色彩美
琉球王朝の頃より伝承される伝統工芸品「紅型染」
沢岻(たくし)家 城間家 知念家を紅型三宗家と呼び、琉球王朝の加護を受けながらその名を馳せていました。
明治に入り廃藩置県後の琉球処分により琉球文化が軽んじられた時代や第二次世界大戦など 幾度となく消滅の危機が訪れました。しかし、戦前民藝運動の祖と称される「柳宗悦(やなぎ むねよし)」氏から「沖縄は染織の宝庫であり今なお高度な技術をもつ工芸品がこれほどまでに残っているのはまさに奇跡だ」と言わしめた伝統工芸技術を戦後の混乱の中蘇らせたのが、城間栄順氏の父 城間家14代当主 栄喜氏であり知念積弘氏でした。
南国沖縄の自然の美しさや大らかさの中に、人々の血のにじむような努力と情熱、そして戦争と言う悲しい歴史が刻み込まれたゆえに、それらが目に見えない深みとなって我々の心に響く染物になっているのではないでしょうか。
紅・・様々な色 型・・様々な柄
1人の職人が図案を考え型を彫り、染め上げる。一貫して作り出されるがゆえに職人の感性がダイレクトに宿り個性豊かな作品が生み出されるのです。
紅型染が京友禅や加賀友禅、江戸小紋など他の染物と異なる部分は柄を「顔料」によって染められていることです。他の染物は一般的に「染料」が使用されています。水に溶けない性質を持つ顔料の力強い色彩は南国沖縄の太陽や色とりどりの自然の色にも負ない重厚な存在感をかもし出します。そして顔料の特性である水に溶けない性質が可能にする重ね染め「隈取り」の技法によって立体感・奥行きが生まれるのです。
紅型染の力強い存在感は
【顔料を使って柄を染める】
【隈取りによって奥行きが生まれる】
この2点が友禅染や他の型染めと異なる大きな要素となっています。
琉球王朝の頃より伝承される伝統工芸品「紅型染」
沢岻(たくし)家 城間家 知念家を紅型三宗家と呼び、琉球王朝の加護を受けながらその名を馳せていました。
明治に入り廃藩置県後の琉球処分により琉球文化が軽んじられた時代や第二次世界大戦など 幾度となく消滅の危機が訪れました。しかし、戦前民藝運動の祖と称される「柳宗悦(やなぎ むねよし)」氏から「沖縄は染織の宝庫であり今なお高度な技術をもつ工芸品がこれほどまでに残っているのはまさに奇跡だ」と言わしめた伝統工芸技術を戦後の混乱の中蘇らせたのが、城間栄順氏の父 城間家14代当主 栄喜氏であり知念積弘氏でした。
南国沖縄の自然の美しさや大らかさの中に、人々の血のにじむような努力と情熱、そして戦争と言う悲しい歴史が刻み込まれたゆえに、それらが目に見えない深みとなって我々の心に響く染物になっているのではないでしょうか。
紅・・様々な色 型・・様々な柄
1人の職人が図案を考え型を彫り、染め上げる。一貫して作り出されるがゆえに職人の感性がダイレクトに宿り個性豊かな作品が生み出されるのです。
紅型染が京友禅や加賀友禅、江戸小紋など他の染物と異なる部分は柄を「顔料」によって染められていることです。他の染物は一般的に「染料」が使用されています。水に溶けない性質を持つ顔料の力強い色彩は南国沖縄の太陽や色とりどりの自然の色にも負ない重厚な存在感をかもし出します。そして顔料の特性である水に溶けない性質が可能にする重ね染め「隈取り」の技法によって立体感・奥行きが生まれるのです。
紅型染の力強い存在感は
【顔料を使って柄を染める】
【隈取りによって奥行きが生まれる】
この2点が友禅染や他の型染めと異なる大きな要素となっています。


丹後縮緬生地の発色の良さ
染め地には京都丹後で製織された丹後縮緬生地が用いられています。しなやかさと適度な張りを持つ高級生地には流れるように流麗な菱の模様が織り出されており、変化のある豊かな表情をお楽しみいただけます。
縮緬生地に染める事で、紅型染めの発色の良い透明感や力強さを余すところなく伝えてくれます。紬素材の帯地の素朴さや趣き深さも魅力的ですが、ダイレクトに染めの美しさを感じていただくには縮緬生地が最も優れているのです。




やふそ紅型工房代表・・屋冨祖幸子氏 現代の名工
「沖縄の強烈な青空の下で映える紅型の色合いに魅せられて」紅型の世界に入られた屋冨祖幸子代表。
親から子へ受け継がれたり、師匠のもとで修行を積んだりというケースが多い中で、首里高校 染織デザイン科で染色を学び、その後、デザインを独自に勉強され、現在では伝統工芸士として、また最近まで『琉球びんがた事業協同組合 理事長』として紅型の制作から普及・後継者育成などご尽力されていました。ご自身一代で築き上げられてきたバイタリティーに感服するとともに、屋冨祖幸子という知名度をもってすれば組合に属さず個人作家として自由に制作活動に専念出来るのですが、紅型組合理事長と言う職務で後進の育成や既存の作家さんの発展にご尽力されていた事に、紅型染めに対する愛とともに先人たちへの感謝と尊敬の念が本当に感じられます。そしてその精神が作品に宿り私たちの胸に響く紅型染が生まれるかもしれません。
そしてその技術が国から認められ【現代の名工】に選定されたのです。







整然と並んだブーゲンビリアのデザインを力強い色彩で染め上げた紅型染が妖艶な大人の魅力を漂わせます。
沖縄の大らかさや自然の美しさといった風土の中で育まれるとともに明治時代の琉球処分や日本唯一の地上戦によって壊滅的な状況を乗り越えた悲しい歴史 それらの想いが染色の中に込められているがゆえに、奥深さや味わいといったスパイスに形を変え人々を魅了してやまないのかもしれません。
センス・品質・価格のどれをとっても自信を持ってお勧めさせて頂きます。
お目に留まりましたら是非お手元にお迎えくださいませ。
スポットガーデン 筑摩和之

お仕立てをご依頼の際には垂れ先を無地にするか柄にするかをオプション選択からご指定下さい。
※柄以外の部分が藤色の無地に染められています。



※写真と実物とはモニターや画像処理の関係上、若干異なる場合がございますので予めご理解ください。
※価格にお仕立て代は含まれておりません。
※お仕立てをご依頼の場合には、本ページ内に設置のオプションから各項目をお選びください。
==============================
【お仕立てについて】
【九寸名古屋帯】
1「名古屋帯仕立て」5,400円
手先からお太鼓までを半分に折って芯を入れて仕立てる
※最も一般的なお仕立て方法です。
2「開き仕立て(裏地無し)」9,720円
手先を半分に折らずに全て平らにして芯を入れて仕立て、手先から胴巻きの部分に裏地をつけない
3「開き仕立て(裏地付き)」12,420円
2の開き仕立てで裏地(モス)をつける仕立て
※裏地の色はお任せになります。
縮緬向きの起毛芯をご希望の場合・・プラス1,080円
※帯芯と帯地との滑りが軽減します。
※オプションから選択ください。
【ガード加工】・・・3,240円
※撥水加工 雨やお食事時にも安心
※国内手縫い仕立てです。
※お仕立て期間
:名古屋帯仕立て:約3週間
:開き仕立て:約4週間
お盆・年末年始・ゴールデンウイークなどを挟む場合は1週間ほど余分にお日にちを頂きます。
