10周年

3倍ポイント

和装小物よりどりセール

【本場大島紬】【絣絵羽】【縦緯絣】【7マルキ】【純泥染】【擦り込み】【高機式 手織り】【木立文様】【窪田織物】【希少】【特選】【送料無料】

一般参考価格: ¥680,000(税込)
価格: ¥280,000 (税込) 58%OFF
[ポイントアップ中 2,800ポイント~]
着物仕立(裏地込み):
・仕立ての有無
・袷・単衣仕立て選択
・国内・海外仕立て選択
ガード加工:
水濡れにも安心 水を弾く加工です。
着物指定寸法:
ご指定の寸法はお持ちですか?
※分からない場合は「無し」を選択。身長・腰回り・胸周り・裄丈からこちらで割り出しします。
八掛色:
袷せ仕立ての場合は八掛地の色を色見本からご指定下さい。 例:361
ご注文後に決定の場合は「注文後決定」と記入。
着物寸法割り出し用サイズ:
着物寸法が分からない方は、左から【身長】【バスト】【ヒップ】【裄丈】の順でCM単位で入力してください。(項目の間はスペースを空けてください。)※ご注文後の連絡可(注文後連絡と記入下さい。)
居敷当:
単衣仕立ての場合。腰から下の背縫い補強。
数量:
在庫: 在庫切れ

返品についての詳細はこちら

twitter



本場大島紬
泥染 縦緯絣 手織り
自然の恵みに命を吹き込む
世界三大織物 絣の女王
木立模様 希少な絣絵羽







大島紬 絵羽

大島紬 絵羽

大島紬 絵羽








【産地】鹿児島県
【製造元】窪田織物(株)
【品質】絹100%
【染色】泥染 ※柄有色部分 化学染料(摺り込み染色)
【製織】手織り(高機) 
【絣技法】7マルキ片ス式
【生地幅】約38cm(裄丈約70cm 1尺8寸5分まで対応)
【着用時期】10月頃から翌年5月頃(袷の季節)6月 9月(単衣の季節)



全面に織り出された絣模様 木立の柄が連なる絵羽模様
絣糸の元を作り 糸を染め 織り上げる それぞれの工程に携わる職人の誰が欠けても完成しない。手仕事が集結する事で煌くような1枚の芸術作品が生まれるのです。
フランスのゴブラン織 ペルシャ絨毯と並び 世界三大織物の一つに数えられる本場大島紬 。細密な絣模様の美しさ、抜群の軽さ、シュッシュッという絹鳴りの粋な響き、日本においては結城紬と並び称され 着物愛好家だけでなく誰もがご存知であろう圧倒的なブランド力を持つ織物に間違いありません。

多くの着物愛好家は既に大島紬をお持ちだと思いますが、全面に絣模様が織り出された絣絵羽大島の生産数は非常に少なくお探しの方も多いのではないでしょうか。







大島紬 絵羽

大島紬 絵羽

大島紬 絵羽








7マルキ 片ス式 
本場大島紬は染め分けた糸を組み合わせて柄が織り出されています、設計図を基に糸を染め分けるのですが、品によって絣糸と地糸(無地糸)の配列の違いがあり、本品は7マルキ 片ス式の大島紬です。

「マルキ」とは 
タテ糸に用いられている絣糸の本数を表す単位の事で、
 1マルキ=80本の絣糸を意味します。 
ゆえに7マルキ=7×80=560本の絣糸がタテ糸に用いられている事になるのですが 本品は片ス(かたす)式の構成になっていますので560本の半分 280本の絣糸がタテ糸に用いられています。
そして絣糸1本 地糸3本の配列が繰り返されています。
※地糸とは絣の入っていない無地の糸。

片ス?なにそれ? 聞きなれない方も多いのではないでしょうか。
元来 大島紬のタテ糸構成は絣糸を2本連続して並べ その間に地糸を入れ込むもので その絣構成のことを一元(ひともと)と呼びます。
※元=2を表し 一元=2本の絣糸の事を意味します。

その配列を基本として7マルキ=560本の絣糸が15.5算(1240本)のタテ糸総本数の中に使用されているという事なのです。しかし片ス式と呼ばれる絣糸1本に対して地糸を絣糸の間に配する構成の絣が開発され 現在製造されている殆どの大島紬が片ス式となっています。
※片ス=1本抜くという意味からその名が付いたという説が有ります。
※ヨコ糸は 絣糸2本 地糸2本の配列で打ち込まれていきます。
7マルキ片ス式で製織された大島紬は絣の粒々がローマ字のTの形に見えるのが特徴です。




ローマ字のTを逆さまにしたような絣柄が連なっているのが7マルキの特徴です。



大島紬 絵羽

大島紬 絵羽

大島紬 絵羽







大島紬は2度織る
大島紬は明治時代中頃まで芭蕉で糸を括り防染していました(本場結城紬と同じ手法です) 明治40年頃に「締機(しめばた)」と呼ばれる手法が開発され飛躍的に生産能力が向上し現在のような細密な絣柄が作れるようになりました。
下の画像が締機の工程です。
タテに白く見えるのは木綿の糸で、ヨコに絹糸を織り込んでいきます。
木綿糸で染めたくない部分を挟みこみ防染します。
こうして織上がったものを絣筵(かすりむしろ)と呼びます。
織上がった絣筵を本品の場合は泥染することで木綿糸で挟まれていない部分が染まっていくのです。
この締機の工程は締めが甘いと絣が滲んてしまう為 強い力が必要とされますので 主に男性の仕事です。
染め上がった絣筵を全て解き完成した絣糸と無地の糸を機に掛けて手織りで製織されて大島紬が完成します。
また写真右は高機で手織りされる様子ですが 絣がズレないよう繊細さが必要となり 主に女性の仕事とされています。
これが「大島紬は2度織る」と言われるゆえんなのです。




※締機 綿糸の縦糸に 絹糸を緯糸として織り込み締めて絣筵の状態にします。


大島紬






泥染
大島紬と言えば泥染に代表される黒褐色の魅力です。
絹糸をテーチ木(車輪梅)を煮立たせた染液で染め、泥染により媒染する事で黒褐色へと染め上がっていきます。泥染された糸は染色の意味合いだけでなく 滑らかでしなやか、そして丈夫な糸質に仕上がるのです。

その作業は気が遠くなるほどに手間暇が掛かります。
テーチ木を煮立たせた液で染めて水洗いすること20回~30回 そのあとで泥田で泥に浸け込み手揉みするように染めていきます。その工程を1セットとして4回繰り返されてようやく我々が目にする黒褐色の糸に染まるのです。
※絹糸のタンパク質にテーチ木のタンニンが作用して徐々に茶色に染まり 泥の鉄分と化合(媒染)することで黒になります。

泥染は鉄分が豊富な奄美大島でなければ出来ませんので、本品のように鹿児島本土で生産される旗印の大島紬の糸も泥染は全て奄美大島で行われています。






テーチ木で染めている様子(下の画像)


大島紬 泥染




泥田で泥染する様子(下の画像)
人里離れた自然の中で1人で行う孤独で地味な作業に従事する職人の手仕事が糸に宿り しなやかな抜群の着心地の良さに直結するのです。




大島紬 泥染






大島紬 絵羽






摺り込み染色
上の画像を見ると部分的にグリーンの色で染められているのが分かると思いますが、これは「絣むしろ」の状態で色を染める部分を解き、そこに専用のヘラを使って色を摺り込んでいくことにより染色されており、単色の大島紬よりも更に1工程手間暇をかけて作り上げられます。


※下左 絣筵(かすりむしろ)を部分的に解き(目破り) (右)解いた部分に色を摺り込みます。



摺り込み染色




下の画像 ブルーの染料で擦り込み染色されています。

大島紬 絵羽



グリーンの染料で擦り込み染色されています。

大島紬 絵羽


大島紬 絵羽

大島紬 絵羽


※本場大島紬織物協同組合発行の「純植物染」証


大島紬 絵羽

大島紬 絵羽




手織りのしなやかさ
本品は手織りによって製織された本場大島紬です。極上の細い糸を丁寧に織り上げた大島紬の風合いは 滑らかでしなやかな極上の着心地の良さを実感していただけます。

締機と泥染によって仕上げられた糸を最後に布に仕上げる手織りの工程。布の声を聴きながら しっかりと均質に織り上げる作業は高度な技術を必要とすることは言うまでもありません。絣の柄がズレないように細心の注意を払いながら織り進める作業は気が抜けません。また本品は絵羽であるため木立の柄がズレないようにするのは至難の業といっても過言ではありません。通常の大島紬の場合は柄がずっと繰り返されている為 絣のズレが分かりやすく修正出来るのですが、絵羽の場合は T地の絣模様が続き 柄が現れる為 柄のズレが分かりずらく いざ木立の模様に入った時に柄がズレている事が分かってもどうしようもなくなります。絵羽絣が難しい理由の一つがここに有ります。

昔の大島紬は「イザリ機(地機)」で製織されていましたが、明治の頃に高機織りの技術が開発されたことから飛躍的に生産数量が伸びました。
※イザリ機(地機)は織子が地面に足を伸ばして座り込み経糸を腰に巻いて張力を調整しながら製織する最も原始的な製織方法です。
高機は一般的に良く知られている椅子に腰かけて製織する方法です。
その後、機械技術の向上と効率アップの為 半自動織機や自動織機も用いられるようになり現在に至っています。
※半自動織機は緯絣の大島紬において用いられることが多く、1人が1台の織機に付き 絣の位置を手で合わせながら緯糸の打ち込みは動力を用いています。この製織方法も「手織り」に位置づけられています。





大島紬 絵羽

大島紬 絵羽







希少な絣絵羽
裾の柄が繋がっているものを絵羽と呼びますが、大島紬においては柄が繰り返されているのが一般的です。大島紬の絵羽といえば無地や縞の大島紬に友禅染めや刺繍、絞りと言った後加工の品が殆どです。絣模様で絵羽に仕上げるには絣糸作りや機織りにおいて非常に高度な技術が必要ですので それを出来る職人が少なくなり現在においては大島紬における絵羽絣の生産数は極めて少なく我々でも滅多に目にする事はございません。今後ますます希少になりいづれは姿を消してしまうのかもしれません。
柄が連なった絵羽模様は着姿を伸びやかで品よく見せ、訪問着のような格調高さを感じさせる着姿を演出してくれるのです。
本品においては、裾と両袖に木立の柄が織り出され、その他の部分全てに縦緯絣の模様になっており 柄のお洒落感だけでなく重厚感をお楽しみいただけます。







大島紬 絵羽

大島紬 絵羽

大島紬 絵羽
大島紬 絵羽





絵画のような木立の柄、柄に濃淡が付けられた立体感が着姿をスマートに仕上げてくれます。





大島紬 絵羽

大島紬 絵羽

大島紬 絵羽

大島紬 絵羽

大島紬 絵羽

大島紬 絵羽

大島紬 絵羽





絹のダイヤモンド 絣の女王 本場大島紬 大変希少な絣絵羽を特別価格で入手致しました。仰々しすぎない木立の意匠 それでいて格調高い雰囲気を漂わせ上品なお洒落さをお楽しみいただけます。カジュアルテイストの紬名古屋帯を締めても良し 西陣織の艶やかな袋帯をコーディネートすればエレガントな装いをお楽しみいただけます。 探しても早々見つける事が出来ないお品ですのでお目に留まりましたら是非お手元にお迎えください。
スポットガーデン 筑摩和之






大島紬 絵羽







※写真と実物ではモニター環境などによって若干色が違って見えることがございます。
※価格にはお仕立て代は含まれておりません。(お仕立てはオプションよりご注文下さい)
※ご購入手続き完了後、すぐに注文確認メールが届きます。(自動配信メール)
その後、通常24時間以内に店舗(店主 筑摩)よりお仕立て内容についてのメールを送りますので今しばらくお待ちください。

お仕立てに関して詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
こちら>>

========================

★八掛地の色をお任せでご依頼される場合は「八掛色NO」記入欄に『○○色系おまかせ』などとご記入下さい。こちらで色を選定後、メールにて最終確認させて頂きます。

※色はご注文完了後にゆっくりお考えいただいても構いません。(八掛NO記入欄に「注文後決定」と記入して下さい。)
【八掛地は下の画像をクリックしてお選びください】


八掛色見本

★他にもこんなアイテムがございます★

【本場琉球】【南風原花織】【着尺】【花織】【手織り】【手織工房おおしろ】【大城孝雄】【絹100%】【希少・特選】【経済産業大臣指定伝統的工芸品】【業者在庫放出品】【送料当店負担】

¥0(税込)

在庫切れ

【白たか織】【鬼皺お召】【単衣におススメ】【綾織り/市松】【雨絣】【佐藤新一】【絹100%】【送料当店負担】

一般参考価格: ¥390,000(税込)

¥199,000(税込)

在庫切れ

【見留敦子】【工芸染織】【国展入選作家】【手織り】【着物】【作品名:宵闇】【縞】【グレー/薄藍】【特選】【アウトレット】【送料無料】

¥0(税込)

在庫切れ

【本場 久米島紬】【美しいキモノ掲載】【着尺】【手織り】【草木染 泥染 地色:ユウナ染/絣:ティチカ 泥】【十字絣/井桁絣】【縦緯絣】【宮平トシ子作 伝統工芸士】【経済産業大臣指定伝統的工芸品】【重要無形文化財指定】【絹100%】【特選品 希少】【送料無料】

一般参考価格: ¥1,100,000(税込)

¥480,000(税込)

在庫切れ

【本場琉球 南風原花織 】【絣】【手織り】【野原織物工場 伝統工芸士 野原俊雄】【薄藤】【経済産業大臣指定伝統的工芸品】【特撰ハイランク】【希少品】【送料無料】

一般呉服店参考価格: ¥980,000(税込)

¥450,000(税込)

在庫切れ

【本場塩沢】【本塩澤】【塩澤御召し】【単衣向き】【縞】【宮田織物】【絹100%】【送料無料】

一般参考価格: ¥290,000(税込)

¥158,000(税込)

在庫 1 反

【小千谷紬】【古典絣 繋ぎ糸】【柿渋染/チタン媒染】【手紡ぎ 真綿】【くるまや工房 伝統工芸士 高橋克明】【経済産業大臣指定伝統的工芸品】【絹100%】【送料無料】

一般参考価格: ¥680,000(税込)

¥298,000(税込)

在庫 1 反

【秦荘紬】【手織り】【縦緯絣】【滋賀県伝統的工芸品】【櫛押し絣】【濃紺地】【真綿紬】【川口織物】【希少品】【送料無料】

一般参考価格: ¥580,000(税込)

¥280,000(税込)

在庫 1 点

【本場大島紬】【色泥染】【縦緯絣】【7マルキ】【擦り込み】【高機式 手織り】【PEACE/四葉クローバー】【パズル】【九野織物】【特選】【送料無料】

一般参考価格: ¥580,000(税込)

¥258,000(税込)

在庫 1 点

【小千谷紬】【柿泥染】【手紡ぎ 真綿】【絣】【笹蔓文様】【名物裂】【くるまや工房 伝統工芸士 高橋克明】【経済産業大臣指定伝統的工芸品】【絹100%】【送料無料】

一般参考価格: ¥680,000(税込)

¥290,000(税込)

在庫 1 点

【黄八丈 山下芙美子 めゆ工房】【市松織】【草木染:刈安・椎】【手織り】【絹100% 新小石丸 】【特選 工芸染織】【希少品】

¥0(税込)

在庫切れ

【塩沢紬】【縦緯絣 十字絣】【美しいキモノ2022年秋号掲載】【手織り】【揚羽蝶】【中田屋織物 伝統工芸士 中島清志】【高機 手織り】【絹100% 真綿 玉糸】【経済産業大臣指定伝統的工芸品】【送料無料】【雑誌掲載品】

一般参考価格: ¥680,000(税込)

¥280,000(税込)

在庫切れ

美しいキモノ冬号掲載 同柄品【特撰 三才山紬 】【染織家 横山恵 作】【手紡ぎ・草木染・手織り】【薄ベージュ地 茶/グレー格子】【絹100%】【送料無料】

参考価格: ¥490,000(税込)

¥330,000(税込)

在庫 1 点

店主のつぶやき 業界裏話

スポットガーデン店主

店主 筑摩和之(ちくま かずゆき)です。
「誠実」「安心」「信頼」をモットーに、自らが厳選した着物や帯、和装小物を安心価格でご提案しております。
☆呉服業界裏話などつづっていますので上手なお店や商品選びの参考にしていただければ幸いです。
店長日記はこちら >>

新規会員登録500P進呈

保有ポイント:__MEMBER_HOLDINGPOINT__ポイント
会員ランク:__MEMBER_RANK_NAME__
あと__MEMBER_RANK_NPRC__以上の
お買い物でランクアップ!
あと__MEMBER_RANK_NCNT__の購入でランクアップ!

商品カテゴリ

品種から探す

着物・帯をテーマから探す

特別企画

実店舗営業カレンダー※予定
  • 今日
  • 休業日
  • 営業時間変更有

★来店予約制です。
お問合せ・来店予約はお問い合わせフォーム、メールまたはLINEで受け付けております。

●定休日:毎日曜日
●営業時間:13:00-19:00

※12/31(火):10:00-17.00時の営業
※一人で運営している為、予告なく外出や臨時休業などございますのでご来店の際には事前にご連絡いただきますようお願い申し上げます。
※営業予定は変更の場合がございます。
※事前(前日まで)にご連絡いただきましたら営業時間外や定休日(日曜日)でも可能な限り対応させて頂きます。
※お電話は出られない場合がございます。メールやLINE、お問い合わせフォームからお問合せ下さい。



友だち追加

facebookページ

インスタグラム


地図 アクセス

特集 ピックアップテーマ


メール利用クレジットカード支払い

本場大島紬 美しいキモノ掲載

自然布

琉球染織展

工芸染織

全国の染織

美しいキモノ掲載

アウトレット

シークレット販売

伊勢型

結城紬シークレット販売

夢染里シークレット販売

店舗情報 活用術

お仕立てについて

店主のつぶやきバックナンバー

その他ページ

下書き

シークレット販売(伊勢型)

シークレット販売 紬着物

シークレット販売(夢染里・友禅染)

QR

ページトップへ