本場筑前博多織
博多献上
博多の粋
780年に渡る伝承
武士が愛した抜群の締め心地
1点限り 掘出しアウトレット


【産地】福岡県
【品質】絹90%他10%未満
【製造元】井上絹織
【着用時期】9月~翌年6月(袷~単衣)
【長さ】仕立て上がり:約365cm※最大です
絹鳴りの音に宿る歴史の風格。780年もの長きに渡り伝承される織技が冴え渡ります。
江戸時代の武士たちは、命より大切な脇差が抜け落ちないように博多織の帯を締めていたほどに抜群の締め心地の良さが最大の魅力です。細い経糸を太めの緯糸でしっかりと打ち込む事で生まれる「ギュッ ギュッ」と響く絹鳴りの音に胸がすくような爽快感が感じられ、凛とした着姿に仕上げてくれるのです。縦糸を浮かせて柄を表現する博多献上の技法を用いて草花文様が織り出されています。クリーム基調にピンクとブルーグレーのパステルカラーは甘すぎない大人の可愛さを演出してくれます。
色無地や小紋の着物から紬までオールマイティにコーディネートしてお楽しみいただける博多帯を掘出し価格でご提供させて頂きます。





桜、菊、牡丹、桔梗、萩、楓、様々な草花が織り出されています。




クリーム地にピンクとブルーグレーを基調とした色使いの中にイエローやブルーの細い浮織の縞模様がアクセントとなりお洒落さが際立ちます。
また、ベースとなるピンクとブルーグレーの縞はシック目の色合いですので幅広い年代の方にお使いいただけます。




極細い縦糸に太めの緯糸がしっかりと打ち込まれた博多織特有風合いが、ギュッと締まる抜群の心地の良さを生み出します。
江戸時代の武士が命よりも大切な脇差が帯から抜け落ちないように好んで博多帯を締めた歴史が受け継がれているのです。





博多織
鎌倉時代 満田彌三右衛門という青年が宋の国に渡り持ち帰った織の技術が起源となった博多織。
江戸時代には黒田藩から江戸幕府への献上品に選ばれ、独鈷と華皿をモチーフにした博多献上柄は全国的に知られるようになりました。更に歌舞伎役者 七代目 市川團十郎が「助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)」の公演で博多織を身にまとったことで、より人気に拍車がかかったのです。


ラベルには金90%以上、金属風糸10%未満と記載されていますが、金属風糸がどこに使われているのかわからない程度です。


抜群の締め心地の良さを実感していただける博多織八寸名古屋帯。紬の着物から染めの着物までオールマイティにコーディネート出来ますので何本持っていても重宝していただけるに違いありません。1点限定アウトレット価格で入手いたしました。780年の長きに渡り伝承される博多の粋をお楽しみください。
スポットガーデン 筑摩和之


※写真と実物とはモニターや画像処理の関係上、若干異なって見える場合がございますので予めご理解ください。
※価格にお仕立て代は含まれておりません。
※お仕立てをご依頼の場合には、本ページ内に設置のオプションから各項目をお選びください。
==============================
【お仕立てについて】
【八寸名古屋帯】
1「松葉仕立て」・・1,620円
手先から約38cm(1尺)半分に折ってかがります。
※最も一般的なお仕立て方法です。
※手先が半分になっているので締めやすくなっています。
2「平(開き)仕立て」・・1,620円
手先を半分に折らずに全て平らのまま仕立てます。
※胴巻部分の帯巾を調節したい方におすすめです。
●国内ミシン仕立てです。
※手縫いをご希望の場合は別途3,240円で承ります。(オプションより選択してください。)
●お仕立て期間 約3週間
お盆・年末年始・ゴールデンウイークなど長期休暇を挟む場合は1週間ほど余分にお日にちを頂きます。
【ガード加工】・・3,240円
※水を弾く加工です。
※雨の日やお食事時にも安心です。また万が一 水分汚れ(シミ)が付いた場合にも落ちやすくなります。
