本場琉球花織
琉球王朝の風を感じて
総ロートン織・ティバナ・絣
手織りのしなやかさ
草木染のまろやか色
工房 真南風
「葵霞」



【産地】沖縄県読谷村
【製造元】工房 真南風(まふえ)
【製作者】知念梓
【品質】絹100%
【染色】草木染:クヮディーサー・藍・ログウッド/コチニール
【製織】高機 手織り
【着用時期】9月から翌年6月頃 袷 単衣の季節
【長さ】仕立て上がり約370cmにさせて頂きます。
【長さ】仕立て上がり約370cmにさせて頂きます。
※ご希望の長さがございましたらご注文手続きの際に、フリー記入欄からお知らせください。
※最大長さ【垂れ先 平織り ・・約395cm】【垂れ先 総ロートン織・・約375cm
作品名【葵霞】
しっとりとした葵の花をイメージさせる赤紫の地色に織り出された横段グラデーション。幻想的な霞の中に咲く花織模様が可憐な大人の女性らしさを感じさせます。
本場琉球花織
いつかは手に入れたいと、多くの着物愛好家が憧れる沖縄の染織工芸品「花織」。琉球王朝の時代から幾度も消滅の危機を乗り越えて脈々と伝承される手織り品が人々の心をつかんで離しません。しっとりとした大人の魅力を感じさせる赤紫の地色に花織模様が可愛さとともに伝統に裏付けられた風格を漂わせます。
六通の柄付けで織り出された総ロートン織の立体感と浮き糸の美しい輝きが存在感を放ち、琉球王朝の煌びやかな様子が目に浮かぶようです。
ロートン織・ティバナ・絣といった製織技法を駆使して織り上げられた名品が着物姿を彩ります。



沖縄に伝承される手織り物「琉球花織」14世紀~15世紀 琉球王朝の時代より幾度となくこの世から消え去りそうになった工芸品は沖縄の人々の執念ともいえる努力と情熱により蘇り、そして先人たちへの尊敬の念によって今なお織り伝えられています。沖縄の大らかさや自然の美しさといった気候風土の中で育まれるとともに、明治時代の琉球処分や第二次世界大戦における日本唯一の地上戦によって壊滅的な状況を乗り越えた悲しい歴史 それらの想いが伝承される手仕事の中に込められているがゆえに 深みや味わいといった目に見えないスパイスとなって人々を魅了してやまないのかもしれません。




手花織(ティバナ)
下の画像の花織模様は手花織(ティバナ)の技法が用いられています。
柄糸を自在な場所に織り込み柄を織り出しています。柄部分にだけ糸を織り込む為、帯地の裏に柄糸が渡らないのでもたつきを軽減すると共に軽く仕上がります。また、様々な箇所に幾色もの糸をタテ・ヨコ・斜め方向に自在に織り出す事が可能になり、まるで刺繍のように細密な模様を表現することが可能です。



裏から見た画像・・柄の部分だけに柄糸が織り込まれています。

ロートン織(道屯織)
琉球王朝の時代において、ロートン織は身分の高い者だけが身に着けることが許された高度な織技法です。
部分的に糸を密集させて眼鏡状の織柄が表現されたロートン織は立体感と重厚感を生み出します。そして緯糸に覆い被せるように浮かされた縦糸が、光に反射して艶やかに輝き上品な煌びやかさを感じさせるのです。


絣の趣き
注意して見なければ気付きませんが、花織柄の中央に配されている藍の糸は絣糸になっており、濃色から薄色に変化し最後は消えています。些細な事のように思えますが、この細かな変化が柄に奥行を持たると同時に表情を豊かにしてくれるのです。


草木染のまろやかな揺らぎ色
様々な草木染料やコチニールといった動物染料を用いて染め上げられた色彩は目に優しく映り、化学染料では感じる事が出来ないまろやかな深みや趣深さをお楽しいただけます。
目に見える色の向こう側に別の色が隠れているかのような揺らぎとも言える天然染料の魅力を具体的な言葉で説明することが出来ず、「深み」や「味わい」といった抽象的な表現で表すしかないのです。

手織りの魅力
「とんとん♪ とんととん♪」ただひたすら機に向かい緯糸を打ち込んでいく。布の声を聞きながら糸を労わるように、しかし力強く織り進める手織りの作業は、心を乱す事が許されない正確さが求められます。それは自分自身と向かい合い我を見つめ直すかのような作業であり、集中力と根気強さを必要とします。高度な技術と人の感度によって、糸の状態や湿度などを見極めて打ち込み具合を加減する。機械織りでは感じられない優しさは人の手がもたらす温もりであり、体に沿う締め心地の良さが手織り最大の魅力なのです。
「とんとん♪ とんととん♪」ただひたすら機に向かい緯糸を打ち込んでいく。布の声を聞きながら糸を労わるように、しかし力強く織り進める手織りの作業は、心を乱す事が許されない正確さが求められます。それは自分自身と向かい合い我を見つめ直すかのような作業であり、集中力と根気強さを必要とします。高度な技術と人の感度によって、糸の状態や湿度などを見極めて打ち込み具合を加減する。機械織りでは感じられない優しさは人の手がもたらす温もりであり、体に沿う締め心地の良さが手織り最大の魅力なのです。




工房 真南風(まふえ)
沖縄の織物は個人事業者が殆どで、各地域(南風原や首里 読谷山など)の組合に所属し商品を流通させています。一方、工房 真南風は沖縄の染織品を扱う京都の有力問屋が職人を雇い入れて組織的に製造する会社を立ち上げ「工房 真南風」として作品を世に出されています。
ゆえに、沖縄県伝統工芸品の証紙や組合発行の証紙は貼付されていません。
長年にわたり、沖縄の染織品を問屋に卸してこられた実績から、消費者が好むデザインや色などを熟知しているがゆえに、現代にマッチした作品を生み出す事で着物愛好家や専門店筋などから絶大なる人気を博する工房として世に知られる存在になっています。
また、職人さんにとっては安定的に仕事と収入を得る事が可能となるメリットがあります。

いつかは手に入れたいと憧れる沖縄の花織。数百年の歴史に裏付けられた重みが宿り人々の心をつかんで離しません。しっとりとした大人の雰囲気を漂わせるカラーリングに様々な技術を駆使して表現されたデザインが着姿を美しく彩ります。全国各地の紬や作家物のお洒落着物とコーディネートしてお楽しみください。
今回、業者在庫放出品として掘出し価格で入手いたしました。1点限りとなりますのでお目に留まりましたら迷わずお手元にお迎えください。
スポットガーデン 筑摩和之

●お仕立てを依頼される際には垂れ先の柄をご指定下さい。
1、平織り部分を垂れ先にする。
2、ロートン織りの部分を垂れ先にする。



下の写真の囲み部分がお太鼓及び垂れ先に出ます。


下の画像・・手先はロートン織になっていますが、お仕立て上がりの長さによってはロートン織の部分を内側に織り込むため、隠れますので予めご了承ください。
●垂れ先を平織りにした場合、お仕立て上がり370cmにすると、ロートン織の部分は全て隠れます。
ロートン織が全て出るように仕立てると約395cmになります。

【お仕立てについて】
【九寸名古屋帯】
1「名古屋帯仕立て」5,400円
手先からお太鼓までを半分に折って芯を入れて仕立てる
※最も一般的なお仕立て方法です。
2「開き仕立て(裏地無し)」9,720円
手先を半分に折らずに全て平らにして芯を入れて仕立て、手先から胴巻きの部分に裏地をつけない
3「開き仕立て(裏地付き)」12,420円
2の開き仕立てで裏地(モス)をつける仕立て
※裏地の色はお任せになります。
【ガード加工】・・・3,240円
※撥水加工 雨やお食事時にも安心
※国内手縫い仕立てです。
※お仕立て期間
:名古屋帯仕立て:約3週間
:開き(松葉)仕立て:約4週間
お盆・年末年始・ゴールデンウイークなどを挟む場合は1週間ほど余分にお日にちを頂きます。
======================
