丹波布
静かな渋い布
幻の木綿織物
国指定選択無形文化財
兵庫県伝統的工芸品指定
静かに佇む息遣いが聞こえてきませんか。
兵庫県丹波地方伝わる幻の木綿織物「丹波布(たんばぬの)」。
糸紡ぎ・糸染め・織り・それらの全てを一人の職人の手仕事によって行い生み出される綿布の温もりは何物にも変え難い魅力を漂わせるのです。
兵庫県丹波地方伝わる幻の木綿織物「丹波布(たんばぬの)」。
糸紡ぎ・糸染め・織り・それらの全てを一人の職人の手仕事によって行い生み出される綿布の温もりは何物にも変え難い魅力を漂わせるのです。
【産地】兵庫県丹波市青垣町
【品質】綿:手紡ぎ (一部につまみ糸として絹使用)
【使用染料】藍・矢車ぶし・こぶな草
【製造元】あおがき丹波布工房
【長さ】仕立て上がり約370cmにさせていただきます。
※ご希望の長さがございましたらご注文手続きの際、フリー記入欄からお知らせください。※最大約385cmまで対応可
【着用時期】9月頃~翌年6月頃(袷~単衣の季節)
民藝運動の父「柳宗悦(やなぎむねよし)氏」が見出し復刻させた手織りの布。
丹波市青垣町に伝承される綿布「丹波布」は江戸時代末期当時の地名をとって佐治木綿(さじもめん)や縞貫(しまぬき)の呼ばれ生産されてきました。かつて農家の女性たちの副業として織られており、糸を紡ぎ、草木で染め、そして手織りする手仕事だけで生まれる素朴な布です。江戸末期から明治の初めまでは盛んに生産されていましたが、産業革命など時代の流れにのみこまれ一時は衰退しその技術は途絶えてしまいました。
そんな中、民芸運動の祖 柳宗悦が偶然見つけた丹波布の端切に心を奪われ復刻させ昭和28年に「日本工芸」において「丹波布」と紹介したのが現在の丹波布です。
そして現在では青垣丹波布保存会を中心にほんの数名の方々でモノづくりされています。ある職人は主婦業であったり、他の仕事を兼務しながら細々と織られているだけですので少量しか生産されていません。青垣の女性たちによって生活に寄り添いながら現在に至るまで伝承されてきたのです。そこには世の中が機械化やAI化が進んだ現代においても人の手でしか生み出すことが出来ない温もりや味わいといった目に見えない魅力が宿り私達を魅了してやまないのです。
丹波市青垣町に伝承される綿布「丹波布」は江戸時代末期当時の地名をとって佐治木綿(さじもめん)や縞貫(しまぬき)の呼ばれ生産されてきました。かつて農家の女性たちの副業として織られており、糸を紡ぎ、草木で染め、そして手織りする手仕事だけで生まれる素朴な布です。江戸末期から明治の初めまでは盛んに生産されていましたが、産業革命など時代の流れにのみこまれ一時は衰退しその技術は途絶えてしまいました。
そんな中、民芸運動の祖 柳宗悦が偶然見つけた丹波布の端切に心を奪われ復刻させ昭和28年に「日本工芸」において「丹波布」と紹介したのが現在の丹波布です。
そして現在では青垣丹波布保存会を中心にほんの数名の方々でモノづくりされています。ある職人は主婦業であったり、他の仕事を兼務しながら細々と織られているだけですので少量しか生産されていません。青垣の女性たちによって生活に寄り添いながら現在に至るまで伝承されてきたのです。そこには世の中が機械化やAI化が進んだ現代においても人の手でしか生み出すことが出来ない温もりや味わいといった目に見えない魅力が宿り私達を魅了してやまないのです。
最も丹波布らしいと言えるベージュの地色が優しく映ります。そして人の手で紡がれた木綿の風合いが地に足が付いた安心感を与え、手織りの温もりに身を委ねれば古き良き時代の原風景が目に浮かんでくるようです。
「綿素材の格子模様の布」言葉は悪いですがただそれだけなのに何故我々はこの布に惹かれるのでしょうか。
細密な絣でもなく煌びやかな加工が施されているわけでもありません。ただそこにそっと佇む姿からは静けさの中に人々の生活の温もりや生きる為の活力といった生命力が感じられるのです。
「綿素材の格子模様の布」言葉は悪いですがただそれだけなのに何故我々はこの布に惹かれるのでしょうか。
細密な絣でもなく煌びやかな加工が施されているわけでもありません。ただそこにそっと佇む姿からは静けさの中に人々の生活の温もりや生きる為の活力といった生命力が感じられるのです。
草木染の息吹を感じて
化学染料では感じることの出来ない草木染の魅力とは何なのでしょうか。
草木染料に混ざった天然の有機物が作用し、目の前に映る色の奥に更に重なり合った色が見え隠れすると言えばいいのでしょうか。
じっと見ているとそれが本当に何色なのかが分からなくなる感覚に陥ってしまい、それこそが草木染だけが持つ”色の深み”と言うものなのかもしれません。
そして草木染の色は日々変化していきます。しかしその歩みはあまりにも遅く目に見えて変わるものでは有りません。
草木染料は染められた後も歩みを止めず糸に浸透していくのだそうです。そして浸透するにつれて徐々に深みが増して色が変化していくのです。
お客様の手元に渡ってからも日々成長していく草木染。その成長は実感できないかもしれません。しかし間違いなく貴女と共に人生を歩んでいるのです。身に着ければ身に着けるほど、時が経つほどに愛着が湧いてくるに違いありません。
手織りの温もり しなやかさ
「とんとん♪ とんととん♪」自然の空気を感じながらただひたすら機に向かい緯糸を打ち込んでいく。布の声を聞きながら糸を労わるように、しかし力強く織り進める手織りの作業は、常に心を乱す事が許されない正確さが求められます。それは自分自身と向かい合い我を見つめ直すかのような作業であり、集中力と根気強さを必要とします。高度な技術と人の感度によって、糸の状態や湿度などを見極めて打ち込み具合を加減する。機械織りでは感じられない優しさは人の手がもたらす温もりであり、体に沿う締め心地の良さが手織り最大の魅力なのです。
人の手で紡がれた木綿糸が放つ素朴な温もりは何物にも代えがたい魅力が宿ります。
絹つまみ糸
丹波布の特徴の一つとして【絹つまみ糸】と呼ばれる「屑繭から紡ぎだした絹糸」が緯糸のほんの一部に一定間隔で織り込まれているのが一般的です。なぜ極一部の絹糸を織り込むのかその理由は定かではありません。
本品にもよく見るとも手紡ぎ木綿の渋みの中に光沢のある白の糸が織り込まれているのが分かります。これが「絹つまみ」糸です。
緯糸には絹つまみ糸と藍染の木綿糸がボーダー上に織り込まれています。
国指定選択無形文化財
丹波布は国指定選択無形文化財に指定されています。重要無形民俗文化財(人々が日常生活の中で継承してきた無形文化財の中で特に国が重要であると指定されたもの)以外の民芸文化財の中で、記録・保存・公開に対して経費の一部を国が補助するものとして文化庁長官によって選択された無形文化財の事で、国から伝統の技術を守る為に指定されたものになります。
復刻した丹波布
一度消滅してしまった綿布が蘇りました。それは昭和の初め「民芸運動の父 柳宗悦(やなぎむねよし)氏」が京都の朝市で偶然見つけた綿布の素朴な美しさに魅了されたことが発端です。柳氏は工芸研究家の上村六郎に産地の特定を依頼し、その布が丹波佐治地方で織られていたものだと突き止めました。そして昭和28年に上村氏の指導により再現され、同29年に地元保存会が発足されました。以前は縞貫(しまぬき)または佐治木綿(さじもめん)と呼ばれていましたが、柳宗悦氏が「日本工芸」で”丹波布”と紹介したことからその名が広く知れ渡り通名となりました。
一度途絶えてしまった伝統を蘇らせる事は本当に難しく大変なことなのです。糸作りから、染め、織りに至るまでの技を過去の文献や残された布を頼りに研究を重ねてようやく新たに生み出されました。そして地元の方々の努力により現在でもこの素朴で美しい布を手に取ることが出来るのです。
一度消滅してしまった綿布が蘇りました。それは昭和の初め「民芸運動の父 柳宗悦(やなぎむねよし)氏」が京都の朝市で偶然見つけた綿布の素朴な美しさに魅了されたことが発端です。柳氏は工芸研究家の上村六郎に産地の特定を依頼し、その布が丹波佐治地方で織られていたものだと突き止めました。そして昭和28年に上村氏の指導により再現され、同29年に地元保存会が発足されました。以前は縞貫(しまぬき)または佐治木綿(さじもめん)と呼ばれていましたが、柳宗悦氏が「日本工芸」で”丹波布”と紹介したことからその名が広く知れ渡り通名となりました。
一度途絶えてしまった伝統を蘇らせる事は本当に難しく大変なことなのです。糸作りから、染め、織りに至るまでの技を過去の文献や残された布を頼りに研究を重ねてようやく新たに生み出されました。そして地元の方々の努力により現在でもこの素朴で美しい布を手に取ることが出来るのです。
ざっくりとした素朴な美しさから、柳宗悦氏に「静かな渋い布」と称されたほどの逸品です。これは決して煌びやかで人の目を楽しませる為の芸術作品ではありません。民衆の生活の中に溶け込んだ実用的な美しさなのです。それこそが民藝の本質であり、柳氏の目に留まった理由なのでしょう。
女性らの手で生み出される「丹波布」は優しさだけでなく女性の力強さや生命力といった魅力をも表現されているように私の目には映ります。年々希少性が高まり業者の人間でも滅多にお目にかかる事のない「丹波布」一年以上かかって入手しました。是非お手元にお迎えいただければ幸いです。
女性らの手で生み出される「丹波布」は優しさだけでなく女性の力強さや生命力といった魅力をも表現されているように私の目には映ります。年々希少性が高まり業者の人間でも滅多にお目にかかる事のない「丹波布」一年以上かかって入手しました。是非お手元にお迎えいただければ幸いです。
スポットガーデン 筑摩和之
※写真と実物とはモニターや画像処理の関係上、若干異なる場合がございますので予めご理解ください。
※価格にお仕立て代は含まれておりません。
※お仕立てをご依頼の場合には、本ページ内に設置のオプションから各項目をお選びください。
==============================
【お仕立てについて】
【八寸名古屋帯】
1「松葉仕立て」
1,620円
手先から約38cm(1尺)半分に折ってかがります。
※最も一般的なお仕立て方法です。
※手先が半分になっているので締めやすくなっています。
2「平仕立て(開き仕立て)」
1,620円
手先を半分に折らずに全て平らのまま仕立てます。
※胴巻部分の帯巾を調節したい方におすすめです。
ガード加工(撥水加工)おススメしておりませんがご希望の場合はオプションから選択してください・・3,240円
※国内ミシン仕立てです。
※手縫いをご希望の場合には別途3,240円かかります。(オプションより選択)
※お仕立て期間 約3週間
年末年始やGW、お盆など長期休暇を挟む場合は通常よりも1週間ほど日数を頂きますので予めご了承ください。