小千谷紬
手機 本つなぎ糸
感性を頼りに配された織り模様
この世で1点限り
貴女だけの贅沢なお洒落をご堪能下さい
越後おぐに くるまや工房
【産地】新潟県 小千谷市 おぐに町
【製造元】くるまや工房 高三織物 伝統工芸士 高橋克明
【製織】手織り
【製織者】吉田希
【品質】絹100%(手紡ぎ真綿)
【生地幅】約40cm(裄丈約74cm 1尺9寸5分まで対応)
【着用時期】9月から翌年6月頃(袷・単衣)
小千谷紬 つなぎ絣
雪深い町 小千谷市おぐに町で生まれる手織りの絣織物
手紡ぎ真綿の温もりに織子の感性と確かな技術が織りなす絣模様が手紡ぎ真綿の温もりにと相まって、工芸味溢れる手仕事の趣深さとともに風格を漂わせます。様々な絣模様を繋ぎ合わせ一反の布を作り上げるこの品には精密な設計図はなく、60を超える柄の順番や幅は織子さんの感性に任されています。そのようにして織上がった品は同じ配列の品は存在せず、この世で1点だけの特別な織物になるのです。
手仕事が織りなす工芸の極み
あまたの柄を組み合わせ横段に配された繋ぎ絣。その柄数は実に60を超えます。織元に所蔵されている様々な絣柄の糸を組み合わせ、職人の感性により柄の配置や幅に織り上げ一反の布が完成します。
柄が変わるごとに緯糸を交換して織り進める作業はまさに職人泣かせであり、手間暇と高度な技術が必要とされることから、織子さんは一反織り上げると「二度とやりたくない」とまで言わせるほど大変な作業なのです。
※商品貼付のラベルに記載より
「つなぎ糸」
幾多の絵柄と何百通りもの組み合わせにより出来たこの製品は、一反一反
が異なる唯一の趣きをもつ伝統の小千谷紬でございます。
およそ三万二千本ほどの絣糸をヨコ糸とし、絵柄を変えるたびに つなぎ織って行く伝統の技法を存分に盛り込んだ品でございます。
数多くの絣絵柄は豪華さと優雅さを合わせ持ち、長きに渡り御愛用頂ける当工房自慢の逸品でございます。
伝統のすり込み絣を月日を掛けて丹念に織り上げた大変希少な一品でございます。
個性豊かに貴女だけの趣を末永くお楽しみ頂ければ幸いでございます。
越後おぐに くるまや工房
手織りの工程の前に絣糸を作らなければならない事を忘れてはいけません。
本品には60種類を超える絵絣柄が用いられています。これらの絣模様は1反を織り上げるには足りない中途半端に残った絣糸が使用されています。
小千谷紬の絣糸は「木羽定規(こばじょうぎ)」と呼ばれる技法(道具)によって作られています。薄い板を重ね図案を描いたものをバラして糸に柄の目印を付けます。そして摺込み技法によって目印にそって糸に染料を摺込んで絣とに仕上げられます。
※下の画像(上)木羽定規 (下)摺込み染色工程
※商品貼付ラベルより。
本製品は絹真綿より手紡ぎした真綿糸を経糸ヨコ糸にと使用し織り込んでおります。
手で紡いだ糸にはおのずと太細が出来、自然が織り成すやさしい風合いのぬくもり布となります。キカイ的に製り上げた糸にはない味、手作り糸だけが持ち合わせるぬくもり色の陽だまり感です。
自然を大切に糸をいじめず1本1本織り込む織子さんの手技はいとおしみです。太糸細糸無理せずいじめずそっとやさしく丹念に・・・
太細糸による濃淡、経ぶし縞は自然布を愛する作り屋の思いやりからなる心の表われです。
どうぞ糸の楽しさ、手作り真綿糸のぬくさ、やさしさを御愛用頂ければ幸甚でございます。
くるまや 敬白
くるまや工房さんが所蔵の糸を織り人 吉田希さんに託し、織り上げられています。柄の配列や幅は吉田さんの感性に任されており、この世に1点しか存在しない織物が生まれます。柄が変わるごとに緯糸を交換して織り進められる工程は職人の技術に加え根気と手間暇が必要とされ、この織りに従事できる織子さんはほんの一握りしか居られません。
くるまや工房さんが手掛ける「つなぎ糸」には動力織機で製織されている品もございます。動力織機と比較すると、手織りのしなやかな風合いが異なるのはもちろんですが、同じ糸を使っていても手織りの方が柄がくっきりと表れています。
日本三大紬、世界三大織物に数えられる本場大島紬。軽くてしなやかな風合いと美しい光沢を放ちます。
雪深い里 越後おぐにで生まれる手織りの逸品「手機 本つなぎ糸」あまたの柄を織子の感性に任せて織りなす芸術作品と言っても過言ではありません。手紡ぎ真綿の温もりに身を包まれれば至福の感覚に満たされるに違いありません。世界で1点しか存在しない貴女だけの特別なお品です。お目に留まりましたら是非お手元にお迎えください。
スポットガーデン 筑摩和之
※トルソー着装画像の柄の出方は実際に仕立てた時とは異なります。柄の配置はお任せになりますので予めご了承ください。
※写真と実物ではモニター環境の違いなどにより色目が異なる場合がございますので予めご了承下さい。
※価格にはお仕立て代は含まれておりません。(お仕立ては当ページのオプション選択より商品と同時にご注文下さい)
八掛地は紬向きの両駒タイプをご提案しておりますが、色を優先される場合は縮緬向きのパレスタイプからお選びください。
※無地、ぼかしタイプからお好みのお色をお選びください。
★八掛地の色をお任せでご依頼される場合は「八掛色NO」記入欄に『○色系』などとご記入下さい。こちらで色を選定後、メールにて最終確認させて頂きます。
※色はご注文完了後にゆっくりお考えいただいても構いません。(八掛NO記入欄に「注文後決定」と記入して下さい。)
【八掛地は下の画像をクリックしてお選びください】