本場琉球 首里織
花倉織
滲み出る品格
手織り 桜染め
純国産絹 ぐんま200
経済産業大臣指定伝統的工芸品
【産地】沖縄県
【製織法】花倉織 花織 手織り
【品質】絹100%(純国産絹 ぐんま200)
【染色】草木染(桜)・化学染料
【製作】東恩納恵子
【着用時期】9月~翌年6月頃(単衣・袷の季節)
【長さ】仕立て上がり 370cmでお仕立てさせて頂きます。
※ご希望の長さがございましたらご注文手続きの際、フリー記入欄からお知らせください。最大約395cmまで対応可能
染織の宝庫、沖縄に伝承される工芸品「首里織」。14、15世紀の頃より栄えた首里王府のお膝元ゆえに、身分の高い者達に布を貢納するため様々な製織技法が発展していきました。多様な製織技法が伝えられる「首里織」の中にあって、王族だけが身に着ける事を許された最も高度で高貴な布が「花倉織」です。そして琉球王朝の時代を通して南国のおおらかな気候風土に育まれながら発展し栄華を極めた首里織は、明治維新による琉球王朝の解体、琉球処分、そして第二次世界大戦による壊滅的状況といった幾度もの消滅の危機を迎えながらもそれらを乗り越え、首里織を未来に繋げることを使命と捉える職人たちの情熱によって、現在においても伝統技術を研鑽しながら現代の生活に溶け込むセンスにブラッシュアップし続けているのです。
しっとりとした女性らしさを漂わせる桜染めのピンクベージュの地色、グリーンと赤で表現された華やかな花織模様、市松状に配された花倉織の抜け感、それら絶妙のカラーバランスと整然と並んだ織模様が奏でる絹布は、爽やかな南国の風と陽射しの力強さを感じさせ、「これぞ本場琉球の織物」と呼ぶに相応しい風格を漂わせます。
柄を表現する緯糸を地糸とは別に織り込む花織技法。様々な色を用いる事が可能となり華やかな印象に仕上がります。赤濃淡にグリーン濃淡、そして黄色と黒で織り出された幾何学模様が南国沖縄の強い日差しにも負けない力強さを演出します。
花倉織
部分的に縦糸を捩る事で、市松状に隙間が開けられた絽織の技法、琉球王朝の時代、花倉織は王族だけが身に着ける事を許された最も高貴な織物とされていました。部分的に絽目を空ける特殊な技法は非常に高度な技術を要し、一部の職人しか織ることが出来ないため、生産数は首里織の中でも極めて少なく希少品と言って過言ではありません。
花倉織は隙間を空けて製織するため、当時は夏の衣装として織られていましたが、本品は透け感のある生地ではない為、デザイン的な要素としての位置付けであり夏物ではございません。袷から単衣のシーズンにお召しください。
※「花倉織」は那覇伝統織物事業協同組合 及び 宮平初子氏 祝嶺恭子氏 多和田俶子氏 ルパース吟子氏が商標登録されています。南風原など首里以外の産地では技法はお同じでも「花絽」など別の呼称が用いられています。
平織りの途中で捩り織に変化させ市松状の絽目が現れます。
縦糸を部分的に捩り緯糸を挟みこむ事で隙間が空けられています。
手織りの温もり しなやかさ
「とんとん♪ とんととん♪」南国の風を感じながらただひたすら機に向かい緯糸を打ち込んでいく。布の声を聞きながら糸を労わるように、しかし力強く織り進める手織りの作業は、常に心を乱す事が許されない正確さが求められます。それは自分自身と向かい合い我を見つめ直すかのような作業であり、集中力と根気強さを必要とします。高度な技術と人の感度によって、糸の状態や湿度などを見極めて打ち込み具合を加減する。機械織りでは感じられない優しさは人の手がもたらす温もりであり、体に沿う締め心地の良さが手織り最大の魅力なのです。
桜染めの美しさ 色とともに歩む
本品は化学染料と草木染を併用して糸染めされています。地色のピンクベージュには桜が用いられており、柔らかみのある優しさの中に草木染特有の色の揺らぎが感じられます。桜染めは花びらを用いるのではなく、花に近い部分の枝や樹皮を煮出して染め上げます。花を色付ける樹木全体の力が糸を染めるのです。
草木染された色は生きており、糸染された後も目に見えないゆっくりとした速度で色が変化していきます。それは退色ではなく手にした貴女と共に歩み続けているのです。
本品は化学染料と草木染を併用して糸染めされています。地色のピンクベージュには桜が用いられており、柔らかみのある優しさの中に草木染特有の色の揺らぎが感じられます。桜染めは花びらを用いるのではなく、花に近い部分の枝や樹皮を煮出して染め上げます。花を色付ける樹木全体の力が糸を染めるのです。
草木染された色は生きており、糸染された後も目に見えないゆっくりとした速度で色が変化していきます。それは退色ではなく手にした貴女と共に歩み続けているのです。
本場琉球 首里織 経済産業大臣指定伝統的工芸品
14世紀~15世紀の頃より 東南アジアや中国との交易を通じて多くの染織技術が取り入れられました。琉球王府の城下町として栄えた首里においては、王族や士族といった身分の高い者達の衣装用として高度な染織の技術が発展していきましたが、江戸時代に入り薩摩藩に占領されてからは織物を献納品として納めていました。その後、明治維新後の琉球処分、また第二次世界大戦など幾度も壊滅的な状況に陥りながらも先人らの血の滲むような努力によって蘇り、現在も職人の感性と手仕事によって様々な技法を駆使し優美で格調高い品々が世に送り出されています。華やかに見える沖縄の染織の数々は悲しい歴史というスパイスを内に秘めているからこそ私たちの心に響くのかもしれません。
琉球王朝当時は身分の高いもののみが着用を許された為、貿易によって輸入された珍しい染料などを使用し 色鮮やかで斬新な柄などを取り入れた織物でした。現在においても麗美で洗練された気品漂う作品が多く見受けられます。
国産絹 ぐんま200
原材料には群馬県で生産された「ぐんま200」と呼ばれる品種の純国産絹を碓氷製糸工場で製糸された糸が用いられています。この品種は染付が良く美しい発色を放つため高級着物や帯用として好まれ、高級織元や染織作家さんの多くも使用されています。
海外産に依存している絹において 品質管理が行き届いた国産絹は日本での流通量の1%にも満たないほど貴重なものですが、純国産絹が放つ光沢としなやかな糸質は染織の美しさを更に増幅させるのです。
華やかに見える沖縄の染織物ですが、明治初期の琉球処分による不遇の時代や第二次世界大戦で壊滅的な被害を受けるなど、幾度も訪れた消滅の危機を先人たちの血のにじむような努力と染織に対する情熱により乗り越え、今なお人々の心に響く作品が生み出されているのです。
現代的というよりも、どこか古典的な要素を漂わせる色彩と意匠は地に足がついた大人の女性らしさをかもし出し、職人の高度な技術と誇りが詰まった風格が伝統的な趣深い着姿を演出してくれるでしょう。
お目に留まりましたら是非お手元にお迎えください。
スポットガーデン 筑摩和之
※写真と実物とはモニター環境などにより、色目が若干異なって見える場合がございますので予めご理解ください。
※価格にお仕立て代は含まれておりません。
※お仕立てをご依頼の場合には、オプションからご希望の項目をお選びください。
=========================
【お仕立てについて】
お仕立て期間:名古屋帯仕立て 約4週間 開き仕立て 約5週間
※お仕立てをご依頼の場合には、オプションからご希望の項目をお選びください。
=========================
【お仕立てについて】
お仕立て期間:名古屋帯仕立て 約4週間 開き仕立て 約5週間
※年末年始 GW お盆など長期休暇を挟む場合は7日~10日ほど余分にかかりますのでご了承ください。
※国内手縫い仕立て
【九寸名古屋帯】
1「名古屋帯仕立て」5,400円
手先からお太鼓までを半分に折って芯を入れて仕立てる
※最も一般的なお仕立て方法です。
2「開き仕立て(裏地無し)」9,720円
手先を半分に折らずに全て平らにして芯を入れて仕立て、手先から胴巻きの部分に裏地をつけない
3「開き仕立て(裏地付き)」12,420円
2の開き仕立てで裏地(モス)をつける仕立て
※裏地の色はお任せになります。
手先からお太鼓までを半分に折って芯を入れて仕立てる
※最も一般的なお仕立て方法です。
2「開き仕立て(裏地無し)」9,720円
手先を半分に折らずに全て平らにして芯を入れて仕立て、手先から胴巻きの部分に裏地をつけない
3「開き仕立て(裏地付き)」12,420円
2の開き仕立てで裏地(モス)をつける仕立て
※裏地の色はお任せになります。
●松葉仕立てをご希望の場合は「開き仕立て」を選択の上、ご注文手続き画面内、フリー記入欄に「松葉仕立て」とご記入ください。
【帯ガード加工】・・水分を弾く加工・・3,240円
・雨やお食事時にも安心
・雨やお食事時にも安心