柳崇
(やなぎそう)
民藝美の本流
オールシーズン対応
吉野織 斜め絣
静かに佇む存在感
新作 希少な八寸名古屋帯
オールシーズンお楽しみください
斜めに走る絣模様の奥に煌めく吉野織、シャリっとした生絹の心地良さに身を委ねれば至福の気分に満たされるに違いありません。民藝の開祖「柳宗悦」の直系「柳崇」の新作アイテム。単衣から夏を中心にオールシーズンお使い頂きたい特選品です。柳氏の新作の為、世に流通していない希少品ですので特別感を味わっていただけます。
【製造者】柳崇(やなぎ そう)
【品質】絹100% ※生絹(すずし)
【染色】草木染(渋木/矢車) 化学染料併用
【製織】手織り 吉野織
【着用時期】単衣・夏中心にオールシーズン
【仕立て上がり長さ】約370cmにさせていただきます。
※垂れ先無地の場合 約420cm 垂れ先柄の場合 約410cm程度まで可能ですのでお込みの長さがございましたらご注文手続きの際にフリー記入欄からお知らせください。
全国に熱烈なファンを持つ染織の第一人者”柳崇(やなぎ そう)"。民芸運動の祖「柳宗悦 氏(やなぎ むねよし)」の美を継承する崇氏の作品は、原料から糸作り、染色・織りに至る全てにおいて拘りと技術の粋が結集され、人の心を惹き付ける存在感を放ちます。現在、染織業界を代表する作家さんの多くは柳宗悦の流れを汲む方々であり、柳崇氏はその本流を受け継ぐ染織家です。
糸を浮かせて表現された吉野織によって畝のように浮かび上がる格子柄の立体感とシルクの煌めきに重なり合う斜め絣の意匠が工芸の風格を漂わせます。
渋い光沢を放つ生絹と草木染の揺らぎといった天然の力強さが加わり心が揺さぶられるほどの感覚に満たされるのです。
本品は素材は夏向きですが、実際に締めた時の透け感はございませんので袷せのシーズンにお使いいただいても違和感はありませんので季節を問わずオールシーズンお楽しみいただけます。
吉野織
縦糸と緯糸を浮かせて縞や格子の模様を織り出す織織技法。浮いた糸が立体感を生み出すとともに、糸の交差点(接地面)が少ないが故に絹の美しい光沢が際立ちます。
縦糸と緯糸を浮かせて縞や格子の模様を織り出す織織技法。浮いた糸が立体感を生み出すとともに、糸の交差点(接地面)が少ないが故に絹の美しい光沢が際立ちます。
一見シンプルに見える格子柄ですが拡大してご覧いただくと、縦糸と緯糸が織りなす緻密な組織がお分かりいただけるのではないでしょうか。
民藝の父 柳宗悦 ~日常品の中にこそ美しさがある~
この絹布を語るうえで、柳家の歴史と信念を知らねばなりません。
柳崇(やなぎ そう)さんの染織の美にたいする根幹をたどると、民芸運動の祖とうたわれる”柳宗悦氏(やなぎ むねよし)”に行きつきます。
明治の頃に志賀直哉、武者小路実篤らとともに雑誌「白樺」を創刊し、ロダンやゴッホといった西欧美術を世に紹介したのが同氏の民芸運動活動の始まりです。
「民芸」とはいったい何なのでしょうか。
民芸は、庶民の生活から生まれた日常品の中にこそ美しさがあるという発想から生まれました。
伝統的な手仕事の素晴らしさを悟った宗悦氏は、その民衆の伝統技術を調査するため全国を巡る中で「民衆的工芸」の略語として「民芸」という言葉を作り運動としました。
宗悦氏は、沖縄をはじめ全国各地の工芸品を調査する他、「行状のすぐれた念仏者」の研究にも力を注ぎ、浄土思想として仏教と結びつけて「民芸美術」の基盤としました。
「無名の職人が作ったものが何故美しいのか」それは「信と美」の深い結びつきにあるとし、その考えは仏教美術へと深まりました。
そしてその宗悦氏の思想を染織の分野で担ったのが同氏の甥である柳悦孝・悦博兄弟であり、その悦博氏の子にあたるのがこの作品を作り上げた”柳崇氏”です。
悦博氏はほとんど独学で染織を学び、彼に学んだ染織作家の多くは国画会や民藝館展などで活躍されています。
全国を廻り自分の目で工芸の仕事場を見たり、一枚の裂から技術を習得していった悦博氏の感性は、何物にもとらわれない自由な発想を生み出す能力を培い、弟子に対しても多くを教える事なく彼らの感性に任せて育てていかれたようです。
柳崇氏も『父に教わったことと言えば、染のやり方くらいで染織のことはあまり話してくれなかった』と語られています。
糸作りや色の配合の技術的なことは教えられても感性はその人それぞれが独自に持っているものであり、それは教えられるものではなく独自で生み出す・自由な発想の中から自然に生まれてくるという考え方なのでしょうか。
自由奔放な中にも柳崇さんの技法は、どんな小さな工程でも精巧な理論に裏付けられています。「理論を打ち立てて行動していくという気質」が柳一族の根幹にあり、その精巧な理論と生まれ持った才能ともいえる感受性が融合したからこそ人の心を動かす作品が生み出されるに違いありません。
生絹(すずし)の清涼感と味わい
お蚕さんが吐き出した絹の繊維はセリシンと呼ばれるタンパク質で覆われています。その物質は硬くお蚕さんを紫外線から守ります。その繭から繊維を引き出し数本を引き揃えて一本の糸に製糸されるのですが、その後このセリシンで覆われた糸を精錬と呼ばれる工程により取り除き白く輝く糸に仕上げられるのが一般的です。
しかし 敢えてこのセリシンを落とさずにシャリっとした張りのある糸のままの状態を生絹(すずし なまぎぬ)と呼び それによって製織する事で肌触りに独特のざらつきが出て肌に密着せず清涼感が生まれるとともに 渋く光る趣深い光沢を放つ織物になります。工芸品らしいこの風合いと渋さが紬のお着物にマッチし自然と調和した着姿を演出してくれるのです。
本品は素材は夏向きですが、実際に締めた時の透け感はございませんので袷せのシーズンにお使いいただいても違和感はありませんので季節を問わずオールシーズンお楽しみいただけます。
色と共に人生を歩む草木染の魅力
化学染料では感じることの出来ない草木染の魅力とは何なのでしょうか。
草木染料に混ざった天然の有機物が作用し、目の前に見える色の奥に更に重なり合った色が見えてくると言えばいいのでしょうか。
じっと見ているとそれが本当に何色なのかが分からなくなる感覚に陥ってしまい、それこそが草木染だけが持つ”色の深み”と言うものなのかもしれません。
そして草木染は日々色が変化していきます。しかしその歩みはあまりにも遅く目に見えて変わるものでは有りません。
草木染料は染められた後も歩みを止めず糸に浸透していくのだそうです。そして浸透するにつれて徐々に深みが増して色が変化していくのだと、柳さんにお会いした際に教わりました。
織物としてお客様の手元に渡ってからも日々成長していく草木染。その成長は実感できないかもしれません。しかし間違いなく貴女と共に人生を歩んでいるのです。身に着ければ身に着けるほど、時が経てばたつほどに愛着が湧いてくるに違いありません。
手織りの温もり しなやかさ
「とんとん♪ とんととん♪」ただひたすら機に向かい緯糸を打ち込んでいく。布の声を聞きながら糸を労わるように、しかし力強く織り進める手織りの作業は、常に心を乱す事が許されない正確さが求められます。それは自分自身と向かい合い我を見つめ直すかのような作業であり、集中力と根気強さを必要とします。高度な技術と人の感度によって、糸の状態や湿度などを見極めて打ち込み具合を加減する。機械織りでは感じられない優しさは人の手がもたらす温もりであり、体に沿う締め心地の良さが手織り最大の魅力なのです。
ハイクラスの夏着物に合わせる夏帯、また帯をグレードアップしたいと思った時に日本全国の各産地を見回しても原始布や上布といった天然素材の特殊品ではなく絹素材で製造しているところは極僅かです。そういった意味でも染織作家さんのお品は絶好のアイテムといえるのです。上質な着姿の要は帯のチョイスが最も重要といっても過言ではありません。
現代の染織界の礎を築いたといっても過言ではない柳宗悦の本流を継ぐ柳崇の新作ですので世に流通していない名品です。季節を問わずお使いいただける逸品、生産点数の少ない中にあって夏の素材は更に希少性が高く柳氏の人気と相まって我々業者間においても滅多に手にすることが出来ないお品ですのでお目に留まりましたら是非お手元にお迎え下さい。
スポットガーデン 筑摩和之
お仕立ての際には垂れ先の位置をオプション選択からご指定下さい。
全通柄ですが、お太鼓裏の部分は絣柄の入っていない吉野織の無地になっています。
※価格にお仕立て代は含まれておりません。
※お仕立てをご依頼の場合には、オプションからそれぞれの項目をお選びください。
================================

※お仕立てをご依頼の場合には、オプションからそれぞれの項目をお選びください。
================================
【お仕立てについて】
【八寸名古屋帯】
1「松葉仕立て」・・1,620円
手先から約38cm(1尺)半分に折ってかがります。
※最も一般的なお仕立て方法です。
※手先が半分になっているので締めやすくなっています。
2「平(開き)仕立て」・・1,620円
手先を半分に折らずに全て平らのまま仕立てます。
※胴巻部分の帯巾を調節したい方におすすめです。
●国内ミシン仕立てです。
※手縫いをご希望の場合は別途3,240円で承ります。(オプションより選択してください。)
●お仕立て期間 約3週間
お盆・年末年始・ゴールデンウイークなど長期休暇を挟む場合は余分にお日にちを頂きます。またお仕立てが混み合う場合もございますので予めご了承下さい。
【ガード加工】・・3,240円
※水分を弾く加工です。
※雨の日やお食事時にも安心です。また万が一 水分汚れ(シミ)が付いた場合にも落ちやすくなります。
